記録ID: 8569956
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
奥多摩 水根沢
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 539m
- 下り
- 574m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:55
距離 6.9km
登り 773m
下り 802m
・駐車場から林道を歩き入渓点たるキャンプ場広場を目指すもたどり着かない。引き返して、登山道標識を降り人道橋を渡ったところから入渓した。帰りに確認したら後数百メートル歩けばキャンプ場が見えた。しかし大した差はない。
・脱渓点たる登山道木橋から駐車場まで小走り混ぜて40分。
・脱渓点たる登山道木橋から駐車場まで小走り混ぜて40分。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | もえぎの湯 |
写真
最初の滝。4メートル位泳いで取付く。取付き、登れそうで登れない。足が付かないし、水は冷たいしで心臓麻痺になりそう。溺れそう。無理せず泳いで引き返す。復路は水流で容易かと思ったがそうではなく。落ち着かないと溺れると思った。
装備
個人装備 |
・昨年5月にシダクラ沢遡行で熊と交差した。そこで小さい熊スプレーを購入した。昨今の熊被害や被害例を記した書物を読むにつけ恐いと思うが・・・・。単独の場合はとても恐い。昔は熊なんてほとんど幻と思っていたのに。
|
---|
感想
・主に退却用としてスリング、ビナ、カム、30mロープ等を持っていったが、一切使
用しなかった。ボルト等残置等も見かけなかった。
・右側に登山道が平行してあることは心理的にアドバンテージがある。(もっともいつでもどこでも登山道にエスケープできるわけではない。)
・迫りくる壁という感じは少なく明るい感じ。滝は直登も巻きも比較的容易。(ただし、緊張感のある巻きもあった。私的には2つ)よって登攀的プレッシャーは大きくはなかった。しかし、足の付かない釜を持った滝が多く「水」の要素では泳げない私には大変だった。最初の滝で打ちのめされたのと、遡行半ばからは寒くてしょうがなかったので、明らかに泳ぎの必要な滝は巻いた。今度来るとしたらライフジャケットなりビーチ板なり持ってこようと思う。
・巻くよりは滝の直登の方が安全と考えているので、ワンポイントで足が付かない程度の滝釜はトライした。
・フェルト底の沢靴を持ってはいるが、フリクション効果や岩場以外の場所での汎用性に疑問を持っている。そこで、ワークマンの1500円ランニングシューズで遡行してみたが問題は感じなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する