『妙見山』登り新滝道コース、下り大堂越コース


- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 517m
- 下り
- 517m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:18
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
阪急電車、梅田駅にて待ち合わせ。
待ち合わせ場所を中央改札口前としましたが、2階が正解で3階にも改札口があるので「2階の中央改札口前」とする方が間違いなく集合出来ます。
今回は1人だけが3階に行ってましたが、ホームに入ってもらい無事に全員が目的の電車に乗ることが出来ました。
川西能勢口で乗り換えて、再度、山下で乗り換えなくてはなりませんが、話に夢中になって乗り過ごしてしまいました。
日生中央駅から戻って山下で乗り換えましたが、約15分ぐらいのロスになりましたが大勢には影響のない範囲でした。
無事、妙見口駅に到着し駅前にてトイレを済ませてから登山を開始しました。
時間は9時を過ぎたところでしたが、既に猛暑の影響で暑かった。折り畳み傘を日傘の代わりにさして歩きました。国道477号線を押しボタン信号で渡ってから歩道を歩いて右折すると、現在は営業が終了となった妙見ケーブルの黒川駅に出ます。駅の右手から山道に入ります。新滝道コースにて山頂を目指します。
黒川のせせらぎを聴きながら標高を上げていくコースで途中には滝行の行場等もあります。暑い季節ですが、川の横を通るコースなので涼感を感じながら歩くことができ、冷たい川の水で顔を洗うと、とても気持ちが良いです。
進んで行くと石の階段等も出てきて、最後まで詰めると「能勢妙見山 山上駐車場」に着きます。トイレや売店、自販機等もあり休憩適所と言えます。僕たちはベンチで休憩し、軽食を食べました。
偶然にも2人がバナナを持ってきていて、食べ比べなんぞをして楽しんでました。ここまで来ると山頂は直ぐです。
休憩場所からは大きな鳥居を潜って参道を進みます。
進むと3頭の神馬が出迎えてくれます。
それから、しばらく歩くと右手に三角点の標識が現れるので、それに従います。
三角点は彰忠碑(日清・日露戦争での戦没者慰霊塔)の右後にあります。三角点を後にしてから信徒会館「星嶺」前の展望台に・・
遠く大阪湾まで見渡せる場所ですが、本日は霞んでいて遠望は叶いませんでした。
大阪府と兵庫県の県境にある山門を通って階段を下りると寺務所があります。御朱印を拝受してから下山することにしました。
下山は大堂越コースにて下りることにしました。
しばらく激下りの山道を下っていると、後ろからトレランの2人組が追い抜いて行きました。しかも、その人が知り合いだったので偶然の出会にびっくりしました。(その人たちはあっという間に見えなくなりました)
・・分岐まで来ると左折します。そこからは勾配も緩やかになり、しばらく歩いてから小休憩としました。休んだ後、大堂川の流れに沿って高度を下げていくと最後に川を渡渉して対岸に出ます。そこから黒川駅は直ぐです。
一般道歩きで妙見口駅に戻りました。
ここでビールをグイッと行きたいのを我慢です。。。
石橋阪大前駅に移動し、平和温泉で汗を流して疲れを癒しました。
風呂屋の前が焼き鳥屋「ヒナタ」
生ビールメガサイズで乾杯してから美味しい料理で締めくくりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する