記録ID: 8572140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
烏帽子岳〜南沢岳〜不動岳〜船窪岳(七倉から周回)
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:16
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,942m
- 下り
- 2,945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:36
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 13:17
距離 23.5km
登り 2,942m
下り 2,945m
0:01
1分
スタート地点
13:18
ゴール地点
天候 | 晴れ(朝はやや雲多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りのブナ立尾根と、船窪小屋手前でジオグラフィカのログが乱れたため、手書きで修正してあります |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
撮影機器:
感想
これまで未踏だった南沢岳〜不動岳〜船窪岳を七倉から周回で歩いてみよう、の計画。
ブナ立尾根の登りは嫌いじゃない、というかリズムよく登れて好きだ。睡眠不足ながらまあまあいいペースで登っていくと烏帽子小屋(稜線に乗ったのが)計画より1時間も早い。そのまま(暗い中をヘッドランプで)進み、烏帽子岳に登るも真っ暗、分岐点まで戻った頃にやっとあたりが見えてきました。
ここから先は初めて歩く道。池塘が点在する広い景色の中、高山植物たちを眺めながら気持ちよく進みます。草木の景色が石灰岩に変わり、白砂を登り詰めて南沢岳山頂に。
不動岳に向かって下っていくと、目の前に白い崩落斜面が現れます。多くは藪の中に道が作られていますが、一部は崩落の縁を歩くところも。花崗岩が砂状になったザレを慎重に下ります。
不動岳から先はしばらく下り基調、標高2,200mくらいまで落とすと今度は登り返して「船窪岳第2ピーク」そこからまたグングン下げ、そして登り返して船窪岳へ。花崗岩の狭い部分を渡っていくところやザレの登りにはロープが付けられ、さらに急斜面にはハシゴが架けられていました。
ふたたびコルまで落とすと、今度は小屋まで登り返し。船窪小屋を通過すると七倉尾根を下って戻りました。
花崗岩がすり減っていく現実、そして崩落が進む現実。
この山域はいずれ歩けなくなるかもしれないと思いながら、歩いてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する