ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572993
全員に公開
ハイキング
北陸

ミルキー経ヶ岳(経ヶ岳;展望台登山口からピストン)

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
9.5km
登り
1,070m
下り
1,082m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:09
合計
5:21
距離 9.5km 登り 1,070m 下り 1,082m
5:25
8
5:33
5:38
25
6:03
6:04
16
6:20
6:21
11
6:32
37
7:09
7:10
15
7:25
17
7:42
29
8:11
12
8:23
15
8:38
25
9:03
6
9:09
9:10
33
9:47
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
展望台の向かいに10台停められる駐車場あり。この日は下山時も3台程度でした。電波届きます。お手洗いありません(青少年自然の家の登山口にはあるそうです)。駐車場の手前8kmから道幅が1.5-1.8車線くらいになりますが、左右の雑草が繁茂している箇所があります。また、幅自体はそんなに狭くないのに、対向箇所があまり見当たらず、対向車が来たら面倒だなと思って運転しました。
コース状況/
危険箇所等
特に紛らわしい分岐もなく、はっきりした道が多いですが、杓子岳と中岳の間は笹が繁茂しています。刈ってくれているのだと思うのですが、部分的に足元が見にくい箇所があります。このあたりや経ヶ岳-北岳間は天候や時間帯によってシューズやウェアが濡れるのでご覚悟を。杓子岳や経ヶ岳の手前は確かに急ではありますが、えぐいほどではありません。ただ、経ヶ岳の一部は足元が荒れているので注意が必要。
その他周辺情報 トロン温浴施設うらら館は800円(市民700円)で、モンベル割引100円。
ミルク工房奥越前はモンベル割引で六呂師 高原のソフトクリームが50円引き、JAF割引で食事料金50円引き。
前日の道の駅 越前おおの 荒島の郷から見た経ヶ岳。モンベルショップもあります。
2025年08月16日 14:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 14:04
前日の道の駅 越前おおの 荒島の郷から見た経ヶ岳。モンベルショップもあります。
一度スーパーに行ってから、夕方に戻ってきました。
2025年08月16日 18:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 18:33
一度スーパーに行ってから、夕方に戻ってきました。
Google Mapsのいう通りに従って展望台登山口に到着。
2025年08月17日 04:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 4:26
Google Mapsのいう通りに従って展望台登山口に到着。
一昨日は月が明るかったので、ライトは不要でしたが、この日はヘッデンを使いました(最初の10分くらい)。
2025年08月17日 04:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 4:28
一昨日は月が明るかったので、ライトは不要でしたが、この日はヘッデンを使いました(最初の10分くらい)。
保月山までが妙に長くて、いらいらしました。
2025年08月17日 05:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 5:24
保月山までが妙に長くて、いらいらしました。
その後、杓子岳までは結構急です。梯子が登場しますが、垂直ではないので、手を使わなくても登れます。
2025年08月17日 05:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 5:37
その後、杓子岳までは結構急です。梯子が登場しますが、垂直ではないので、手を使わなくても登れます。
こないだの戸隠ほどではないにせよ、それっぽいリッジウォーク。
2025年08月17日 05:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 5:40
こないだの戸隠ほどではないにせよ、それっぽいリッジウォーク。
雲海を期待していたのですが、軽く出ている程度。一時は大野城の後に来ようかと思っていましたが、雲の大野城や見られなかったような気がします。
2025年08月17日 06:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 6:02
雲海を期待していたのですが、軽く出ている程度。一時は大野城の後に来ようかと思っていましたが、雲の大野城や見られなかったような気がします。
杓子岳到着。なお、斜度は途中から緩やかになります。
2025年08月17日 06:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 6:02
杓子岳到着。なお、斜度は途中から緩やかになります。
杓子と中岳の間は笹っぱらです。
2025年08月17日 06:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 6:04
杓子と中岳の間は笹っぱらです。
部分的に笹漕ぎレベル3くらい。足元はまあまあ見えます。
2025年08月17日 06:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 6:09
部分的に笹漕ぎレベル3くらい。足元はまあまあ見えます。
中岳山頂までは緩斜面だし、ボーナスステージですね。ただし、靴はびしょびしょです。
2025年08月17日 06:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 6:19
中岳山頂までは緩斜面だし、ボーナスステージですね。ただし、靴はびしょびしょです。
中岳を過ぎると、一旦50mほど降ります。この階段、帰りに数えたら92段ありました。
2025年08月17日 06:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 6:26
中岳を過ぎると、一旦50mほど降ります。この階段、帰りに数えたら92段ありました。
オトギリソウ。
2025年08月17日 06:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 6:37
オトギリソウ。
200mあまりの登り返しですが、地図を見るとがっかりするので、歩数を数えながら登りました。1500歩くらいで頂上に着きました。
2025年08月17日 06:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 6:52
200mあまりの登り返しですが、地図を見るとがっかりするので、歩数を数えながら登りました。1500歩くらいで頂上に着きました。
山頂標識。ただし、ヤマレコもYAMAPも山頂はその奥の三角点に設定されています。
2025年08月17日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 7:03
山頂標識。ただし、ヤマレコもYAMAPも山頂はその奥の三角点に設定されています。
真っ白。
2025年08月17日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 7:03
真っ白。
ここが三角点。
2025年08月17日 07:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 7:09
ここが三角点。
ツリガナニンジンですか。
2025年08月17日 07:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 7:14
ツリガナニンジンですか。
北岳に着きました。
2025年08月17日 07:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 7:23
北岳に着きました。
ヤマレコはここの分岐標識が山頂設定されています。
2025年08月17日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 7:24
ヤマレコはここの分岐標識が山頂設定されています。
下山にかかっています。まだ山頂は雲の中。
2025年08月17日 07:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 7:26
下山にかかっています。まだ山頂は雲の中。
要注意箇所はここでしょうか。崩れやすい斜面です。足元に気をつけて。
2025年08月17日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 7:55
要注意箇所はここでしょうか。崩れやすい斜面です。足元に気をつけて。
手前が中岳。奥が杓子岳。
2025年08月17日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 7:57
手前が中岳。奥が杓子岳。
ちょっと青空。
2025年08月17日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 7:57
ちょっと青空。
経ヶ岳への登りを振り返り。
2025年08月17日 08:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 8:18
経ヶ岳への登りを振り返り。
中岳から杓子岳を望む。
2025年08月17日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 8:26
中岳から杓子岳を望む。
2025年08月17日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 8:27
中岳越しに経ヶ岳。
2025年08月17日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 8:32
中岳越しに経ヶ岳。
ニッコウキスゲ。
2025年08月17日 08:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 8:35
ニッコウキスゲ。
2025年08月17日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 8:38
空がきれいになってきた。
2025年08月17日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 8:45
空がきれいになってきた。
2025年08月17日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 8:55
あっちに荒島が見えると思うのですが。
2025年08月17日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 8:58
あっちに荒島が見えると思うのですが。
アダムとイブ。
2025年08月17日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 9:23
アダムとイブ。
2025年08月17日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 9:23
この辺が登山口からアダムとイブへの中間点。
2025年08月17日 09:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 9:33
この辺が登山口からアダムとイブへの中間点。
駐車場。
2025年08月17日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 9:46
駐車場。
トロン温浴。800円で、モンベル割引100円。
2025年08月17日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 10:29
トロン温浴。800円で、モンベル割引100円。
ミルク工房奥越前。
2025年08月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 11:09
ミルク工房奥越前。
2025年08月17日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 11:10
経ヶ岳。この辺からも登れます。ここの登山口にはお手洗いがあるらしい。
2025年08月17日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/17 11:10
経ヶ岳。この辺からも登れます。ここの登山口にはお手洗いがあるらしい。
ビーフカレー900円ですが、JAF割引で50円安くなります。
2025年08月17日 11:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 11:19
ビーフカレー900円ですが、JAF割引で50円安くなります。
六呂師高原のソフトクリーム。450円ですが、モンベル割引で400円になります。
2025年08月17日 11:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/17 11:31
六呂師高原のソフトクリーム。450円ですが、モンベル割引で400円になります。
撮影機器:

感想

越前三ノ峰(激しい笹漕ぎのため、実際には山頂は踏んでませんが)下山後、大野市へ。以前荒島に行った時に貰ってきた「山ガイド」なるリーフレットを見て、次は経ヶ岳かと目論んでいたからなのですが、実は道が通行止めになっていて、郡上八幡まで大回りすることになりました(それでも、土砂崩れの迂回路ができていただけ幸運)。温泉や昼食後、なんやかんやあって17時頃におおの荒島の道の駅へ。エンジンかけたり切ったりしながら3時頃起床。カップ麺を食べてから登山口に向かいました。

前々日があまりにも明るかったのですが、この日はまだ暗く、しばらくヘッデン頼りに登りました。まず、保月山山頂になかなか辿り着けず難渋。杓子岳への登りは確かにハード。中岳まではなだらかな笹っぱらで楽勝だが、笹漕ぎレベル3くらいでかなり濡れる。経ヶ岳への登り返しは上を見るとめげるので、歩数を数えながらこつこつ登る。頂上は真っ白。三ノ峰どころか赤兎も見えない。せっかくなので北岳まで往復。下山は多少ガスが晴れてきてはいましたが、結構長く感じました。

この山のレポートを読むと、しょっちゅう「暑い、水を大量に消費した」という感想が現れるので、3.0+0.5Lとゼリー3個を用意して臨みましたが、実際には1.0Lとゼリー2個を消費しました。ガスと濡れた笹のおかげでそこまでオーバーヒートしなかったのだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら