記録ID: 8579895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
岩菅山(寺子屋峰、岩菅山、裏岩菅山縦走)
2025年08月19日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:22
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 692m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:21
距離 17.8km
登り 912m
下り 1,273m
17:30
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東館山ゴンドラリフトで山頂駅まで。サンシャイン志賀の送迎あり。 復路:一の瀬スキー場バス停から長電バスで湯田中駅まで。湯田中から長野電鉄で長野駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体的に危険箇所、迷い易い箇所はありません。 ただ、ノッキリから岩菅山山頂までガレ場なので、とりわけ下りは慎重さが必要になります。 ゴンドラの山頂駅から岩菅山登山口までは、「岩菅・赤石」という道標に従って植物園内を歩き、その後スキー場のゲレンデを歩きます。 岩菅山登山口からノッキリまでは刈払いがされており整備された登山道です。刈払いされた笹の枝が足に絡まります。 金山沢の頭を過ぎたあたりから見晴らしが出てきて、周辺の山々が見渡せました。 裏寺子屋山は、言われなければわからないようなピークで山名板もありませんでした。 ノッキリには、ベンチもあり休憩敵地です。日陰のベンチに座ったとたんに蜂が私の回りを旋回し始めたので、場所を移動しましたが、しばらくしてベンチに戻ったら蜂は戻って来なかったです。 岩菅山山頂は広く、岩巣護大権現を祀る祠が3つありました。古い避難小屋とトイレブース(要携帯トイレ)があります。山頂標柱を少し先に進んだところに三角点があります。 岩菅山から裏岩菅山は、とても気持ち良い稜線歩きができます。この日は日射しが暑く快適な稜線歩きではありませんでした。途中、きつくてザックをデポしましたが、デポした後は登りはなくて平坦な道でデポの意味はあまりありませんでした。 アライタ沢出合から先は水路沿いのとても雰囲気のある小径となっていて気分が良かったです。 岩菅山登山口からの道路歩きは、一の瀬までずっとゆるやかな上りとなっていて地味にきつかったです。どこかの大学のロード競技の合宿をやっていたのか、ランナーからファイト!と声をかけてくれました。 |
その他周辺情報 | 私より10日前の他の方の山行記録によると、寺子屋峰の山名板が写真に撮られていましたので、私が見つけられなかっただけのようです。また、岩菅山山頂のトイレは携帯トイレブースとのことです。 |
写真
感想
夏場なのでそれなりに標高が高くてそんなに時間のかからないコースということで岩菅山を選んで登りましたが、やはり夏の日射しには勝てず休憩を取りながら歩きました。
大学時代、スキーで一の瀬、高天ヶ原、熊の湯、寺子屋あたりに来ていたので、あらためて登山で訪れてその頃を思い出しました。その時に泊まったホテルが老朽化しているのを見るとちょっと寂しいですね。
岩菅山はイメージとは違い、とても立派な山容で美しい山で、〇〇富士と呼ぶにふさわしいと思いました。たぶん、既に〇〇富士という呼び方があるんでしょうね。
裏岩菅山から切明温泉に下りるコースも良さそうに思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する