蝶ヶ岳⛰️槍・穂高岳など北アの素晴らしい眺望ありがとう🥰日帰りピストン🚶♂️一本勝負・勝ち◎今年初登山😀


- GPS
- 11:31
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,053m
コースタイム
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 11:44
天候 | 晴れ☀️ 微風🌪️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
今年は仕事で休みが取れないので、山歩きは出来ないと思っていたが、8月だけ2日休むことができた😃
11日は、北アルプスやそのほかの山々も雨で断念( ; ; )
今日(20日)は天気になることを祈りながら期待して待っていた😆
今年初めての登山はいきなり北アルプスの蝶ヶ岳への日帰りピストンに決定⛰️
今まで北アルプスは、燕岳に始まり燕岳に終わることが通例であったが、今年から駐車場代が3かなりかかることもあり蝶ヶ岳に⛰️
前日、仕事終わってから高速を飛ばして三俣登山口の駐車場へ🅿️
夕方到着して、常念岳⛰️が眺められて一気にテンションが上がった💪
当日は、3時出発と決めて早めに就寝😪
トレーニングを時間をみながら行っているが、山歩きをしていないので、脚力やスタミナに一抹の不安もあり早めの出発に決めた🚶♂️
ヘッデン点けての出発は、天気も良く三日月や星を眺めながら暗闇の登山道を、まだ気温も低く清々しい空気を吸いながら黙々と歩く🚶♂️
朝焼けや日の出☀️三日月🌙刻々と変わる風景に見入ってしまい時間をかなりロスしてしまった😅
まめうち平からシラビソの原生林を過ぎる頃から歩くペースが上がらず、蝶沢を過ぎ第二ベンチから大滝山分岐まで立ち休みの回数が増えヤバい状況に💦
疲れてくると、蝶ヶ岳乗越の眼前にドドーンと現れるであろう槍穂高岳、常念岳から大天井岳、燕岳への稜線⛰️などを思い出し気合を入れる😆
大滝山分岐到着と同時にホッとし、あと少しだーと気持ちの切り替えと同時にテンションが上がり始めた☝️
お花畑を観察しながらハイマツのある稜線に出ると、まずは雷鳥探し🐧ハイマツの間を時間をかけて探したが、朝の散歩が終わったのか、残念ながら見つけることができなかった🦆
蝶ヶ岳乗越に期待を込めて向かったが、槍穂高岳方面の山々は頂上付近は雲で覆われていた😭常念岳から大天井岳、燕岳方面の山々はバッチリ👌素晴らしい山並みと稜線が輝いて見え超ラッキー🥰
蝶ヶ岳頂上へ向かいながら槍・穂高岳の雲が取れることを祈って🤲
頂上にはまだ1人しかいなかったのでとりあえず登頂記念に自撮りを🤳
いつもは蝶槍方面へ散策に向かうけど、今日は頂上付近を散策する程度で、ゆったりまったり雲の移り変わりと山々の景色を堪能することにした😁帰り時間と体力を温存することが本音かな(笑)💦
後続者のカメラマン?が続々(6人位)と山頂へ🚶♂️シャッターの音が響く🤳
ジジィのモデルでも頼まなくても写真をいっぱい
撮ってくれた(笑)
楽しいひと時をありがとう😊
‼️頂上での特記事項‼️
コヒオドシチョウ🦋が座っているところに飛んできて、すぐそばの小石に止まってしばし目を楽しませてくれた🥰
これが「蝶ヶ岳」の所以かなぁ🦋
槍・穂高岳の雲が取れること数回🤳
頂上付近での楽しく穏やかな時間を過ごし余裕を持って下山開始🚶♂️
まずは雷鳥探しから、かなり粘ったけど見つけられず(残念)( ; ; )
次は高山植物の観察に🌸
大滝山分岐のお花畑には、ハクサンフウロ、エゾシオガマ、リンドウの蕾etc.
下るにつれ、山いちご、ゴゼンタチバナの実、サンカヨウの実、ナナカマドの実、オオカメノキの実、etc.
もう山々は秋の気配🍂
下山時は体力、気力も比較的余裕があったので、登山道の状況を把握しながら楽しい思い出話しを土産に予定時間に無事下山🚶♂️💦
これから松本観光をしている妻を伴って、いつもの「つるや」で買い物をし高速飛ばながら山の出来事や山々の状況を話しながら、事故なく新潟市まで🚙おつかれー😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する