ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8588584
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 杉谷〜大峠〜平野

2025年08月22日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.8km
登り
891m
下り
894m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:54
合計
5:31
距離 9.8km 登り 891m 下り 894m
10:41
75
11:56
12:00
32
12:32
56
13:28
14:08
39
14:47
31
15:18
15:23
40
16:03
16:06
4
16:10
16:12
0
16:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
近畿日本鉄道大阪線榛原駅前4番乗り場から東吉野村役場前行き奈良交通バスでひよしのさとマルシェで下車
杉谷行きの東吉野村コミュニティバスに乗り換え高見登山口で下車

帰りはたかすみの里バス停から東吉野村コミュニティバスでひよしのさとマルシェ乗り換えで奈良交通バスで榛原駅へ

奈良交通バス
榛原駅〜ひよしのさとマルシェ 880円
交通系ICカード使用可能

東吉野村コミュニティバス
100円均一
運賃は前払いで現金のみ
乗車時に行き先を告げる方式
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/life/bus/
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されています
その他周辺情報 たかすみの里
たかすみ温泉
700円
高見山登山口バス停から行動開始です
奈良交通時代のバス停看板も残っていました
2025年08月22日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 10:39
高見山登山口バス停から行動開始です
奈良交通時代のバス停看板も残っていました
マツカゼソウの花
今年初めて見ました
2025年08月22日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 10:43
マツカゼソウの花
今年初めて見ました
山の神
山仕事の道具がぶら下がっています
2025年08月22日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 10:47
山の神
山仕事の道具がぶら下がっています
杉谷からのコースは旧伊勢南街道を通ります
この街道は伊勢側では和歌山街道と呼ばれています
2025年08月22日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 10:49
杉谷からのコースは旧伊勢南街道を通ります
この街道は伊勢側では和歌山街道と呼ばれています
石畳も一部にあります
2025年08月22日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 10:53
石畳も一部にあります
撞木松
残念ながら枯れています
2025年08月22日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 11:02
撞木松
残念ながら枯れています
667.4mの水準点
水準点というのは街道沿いにあるものです
2025年08月22日 11:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 11:20
667.4mの水準点
水準点というのは街道沿いにあるものです
雲母曲
踏み跡があったので天狗岩を探しに行きました
2025年08月22日 11:28撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 11:28
雲母曲
踏み跡があったので天狗岩を探しに行きました
これが天狗岩?
2025年08月22日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 11:32
これが天狗岩?
小峠
ここから高見峠(大峠)に向かいました
2025年08月22日 11:56撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 11:56
小峠
ここから高見峠(大峠)に向かいました
崩壊地跡
地形図ではここに水準点のマークがありますが、国土地理院の基準点のサイトにはありません
崩れた時に消失してしまったのでしょうか?
2025年08月22日 12:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 12:24
崩壊地跡
地形図ではここに水準点のマークがありますが、国土地理院の基準点のサイトにはありません
崩れた時に消失してしまったのでしょうか?
旧高見峠(大峠)にある南無阿弥陀仏の石碑
ここからはよく踏まれた道になります
2025年08月22日 12:32撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 12:32
旧高見峠(大峠)にある南無阿弥陀仏の石碑
ここからはよく踏まれた道になります
シコクママコナ
2025年08月22日 13:19撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 13:19
シコクママコナ
アリノトウグサ
小さな草ですが群生していました
2025年08月22日 13:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 13:24
アリノトウグサ
小さな草ですが群生していました
ツルリンドウ
2025年08月22日 13:26撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 13:26
ツルリンドウ
高見山山頂の二等三角点
赤トンボが止まっています
2025年08月22日 13:30撮影 by  SO-53B, Sony
6
8/22 13:30
高見山山頂の二等三角点
赤トンボが止まっています
山名板とMy帽子
2025年08月22日 13:31撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/22 13:31
山名板とMy帽子
高見山山頂から北方
左から兜岳・鎧岳・倶留尊山・尼ヶ岳・大洞山
倶留尊山の左奥に青山高原の風車も見えました
さらに奥には鈴鹿の山も見えます
2025年08月22日 13:31撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/22 13:31
高見山山頂から北方
左から兜岳・鎧岳・倶留尊山・尼ヶ岳・大洞山
倶留尊山の左奥に青山高原の風車も見えました
さらに奥には鈴鹿の山も見えます
高見山山頂の高角神社
祭神は高見明神(八咫烏)
延喜式内社の高角神社の論社だそうです
2025年08月22日 13:32撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/22 13:32
高見山山頂の高角神社
祭神は高見明神(八咫烏)
延喜式内社の高角神社の論社だそうです
山頂から国見山・明神岳・大峰方面
大普賢岳はすぐ分かります
2025年08月22日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 13:34
山頂から国見山・明神岳・大峰方面
大普賢岳はすぐ分かります
山頂から三峰山方面
2025年08月22日 14:00撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/22 14:00
山頂から三峰山方面
ヤマジノホトトギス
2025年08月22日 14:05撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 14:05
ヤマジノホトトギス
枝が広がったブナ
2025年08月22日 14:37撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 14:37
枝が広がったブナ
逆立ちした人の脚のようなヒメシャラ
2025年08月22日 14:40撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 14:40
逆立ちした人の脚のようなヒメシャラ
ここまで林道が来ています
2025年08月22日 14:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 14:45
ここまで林道が来ています
平野方面と杉谷方面との分岐
平野方面に向かいました
2025年08月22日 14:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 14:47
平野方面と杉谷方面との分岐
平野方面に向かいました
地図にない林道が出来ていました
2025年08月22日 15:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 15:15
地図にない林道が出来ていました
高見杉と避難小屋
同じ名前の力士もいましたね
2025年08月22日 15:18撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 15:18
高見杉と避難小屋
同じ名前の力士もいましたね
クサアジサイ
2025年08月22日 15:23撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 15:23
クサアジサイ
平野コース登山口に降りてきました。
朱塗りの橋がありました
2025年08月22日 16:03撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 16:03
平野コース登山口に降りてきました。
朱塗りの橋がありました
ヤマレコルートの川沿いの道は鍵が掛かっていて入れませんでした
2025年08月22日 16:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 16:06
ヤマレコルートの川沿いの道は鍵が掛かっていて入れませんでした
たかすみの里
バス停は温泉の前にあります
2025年08月22日 16:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 16:11
たかすみの里
バス停は温泉の前にあります
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 タオル

感想

関西のマッターホルンこと高見山に行ってきました。
高見山は日本三百名山・近畿百名山・関西百名山・東海の百山・まつさか香肌イレブン・日本名山図会等に入っています。また日本遺産「吉野」の構成文化財でもあります。
深田久弥も津市の銀行頭取の加和氏と登ったそうです。津市に本店がある銀行は一つしかありません。
この加和氏は仮名で百五銀行頭取で登山が趣味だった川喜田壮太郎氏(百五銀行頭取・陶芸家の川喜田半泥子の長男)のことかと思われます。
コンパスに登山届を出す機能が無料になったので初めてコンパスに登山届を出してみました。

近鉄桜井駅から奈良交通バスでひよしのさとマルシェへ。ひよしのさとマルシェは「小さな道の駅」と名乗っていますが、国土交通省認定の道の駅ではありません。
もっと小さな道の駅や売店の無い道の駅もありますが。
さらにハイエースを使った東吉野村コミュニティバスに乗り換えて高見登山口から旧伊勢南街道(和歌山街道)を登りました。
最近人があまり通ってないみたいで蜘蛛の巣がいっぱいありました。
高見峠の駐車場には車が2台ほど停まっていました。
山頂避難小屋内の温度計は26℃で1200mの山にしては高めですが猛暑日が続く下界からすれば別天地です。
帰りは平野道を下りました。
この日は休止中でしたが途中で伐採作業が行われているので注意が必要です。
いつもは風呂キャンが多い私ですが時間に余裕があったのでたかすみ温泉に入りました。
風呂に入ったら暑いかと思いましたが標高が高いせいか過ごしやすい気温でした。

最近クマに関するニュースが多いですが、この8月10日に平野でクマの目撃情報があったそうです。
クマに襲われたらこの記事が役に立つこも知れません。

クマと遭遇したら「目をそむけずゆっくり後ずさりで立ち去る」ではなく…もっと“生存率が高まる防衛術”とは《クマ外傷治療のエキスパートが提案》
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bcdcdc22e45679c5362b33874765b1b64e9c1a5

また高見山で今年の2月に遭難した奈良市の男性2名は今も見つかってないそうです。
低山だからって油断は出来ませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら