成田駅から出発。それと本日の相棒。
3
8/22 6:35
成田駅から出発。それと本日の相棒。
成田駅前の立派な樹木。
1
8/22 6:35
成田駅前の立派な樹木。
目覚台にある平和大塔。
1
8/22 6:54
目覚台にある平和大塔。
目覚台。本堂にはお不動様が祀られてます。本堂は撮影禁止。
1
8/22 6:59
目覚台。本堂にはお不動様が祀られてます。本堂は撮影禁止。
成田山を後にします。
1
8/22 7:07
成田山を後にします。
雷神社広場
1
8/22 7:18
雷神社広場
成田湯川駅を通過。
1
8/22 7:23
成田湯川駅を通過。
驚きの運賃
2
8/22 7:27
驚きの運賃
瀬戸山は恐らくこのソーラーパネルの所が一高い? 最初北側から入りましたが民家の脇だったりするので瀬戸山は西からが良いでしょう。
1
8/22 7:43
瀬戸山は恐らくこのソーラーパネルの所が一高い? 最初北側から入りましたが民家の脇だったりするので瀬戸山は西からが良いでしょう。
竹林藪が噂の花輪台。
1
8/22 7:57
竹林藪が噂の花輪台。
下総松崎を通過。まつざき、ではなく、まんざき、と読む。
2
8/22 7:58
下総松崎を通過。まつざき、ではなく、まんざき、と読む。
せっかくなのでホームを視察。
1
8/22 7:59
せっかくなのでホームを視察。
ここに自転車を止めて進む。普通に山道でした。
0
8/22 8:05
ここに自転車を止めて進む。普通に山道でした。
この辺りは舗装路を予想してましたが違いました。
1
8/22 8:08
この辺りは舗装路を予想してましたが違いました。
適当な所で山に入りましたが、倒竹が多く先に進むのは困難ですね。山頂は不明だしここで花輪台に来たこととする。
1
8/22 8:10
適当な所で山に入りましたが、倒竹が多く先に進むのは困難ですね。山頂は不明だしここで花輪台に来たこととする。
須賀山にある勝福寺まで来ました。
1
8/22 8:36
須賀山にある勝福寺まで来ました。
山門右手山頂への階段が見えます。階段は狭くて急。
1
8/22 8:37
山門右手山頂への階段が見えます。階段は狭くて急。
須賀山山頂。右の祠の所が一番高い。
1
8/22 8:41
須賀山山頂。右の祠の所が一番高い。
須賀山山頂からの眺め。予想外に眺め良い。正面に船形山、右に船塚山、その右後に船形浅間山。
1
8/22 8:45
須賀山山頂からの眺め。予想外に眺め良い。正面に船形山、右に船塚山、その右後に船形浅間山。
養殖池奥に今登った須賀山の祠が見えます。
1
8/22 8:53
養殖池奥に今登った須賀山の祠が見えます。
船形山薬師寺。
1
8/22 8:55
船形山薬師寺。
本堂左手に山頂への階段あり。山道は山頂付近以外は整備が行き届いてます。
1
8/22 8:57
本堂左手に山頂への階段あり。山道は山頂付近以外は整備が行き届いてます。
船形山山頂の祠。山頂踏み跡多数だったので周回しようとしたら倒竹で手こずりました。最初から祠目指せばなんてこと無いです。
2
8/22 9:04
船形山山頂の祠。山頂踏み跡多数だったので周回しようとしたら倒竹で手こずりました。最初から祠目指せばなんてこと無いです。
船塚山入口のお寺。
1
8/22 9:12
船塚山入口のお寺。
本堂裏手から取り付きます。ものすごい急坂。帰りに使うには困難です。
1
8/22 9:12
本堂裏手から取り付きます。ものすごい急坂。帰りに使うには困難です。
山頂には謎の祠。
2
8/22 9:19
山頂には謎の祠。
東西峰の鞍部はよく手入れされています。帰りはここから下山を決意。
1
8/22 9:20
東西峰の鞍部はよく手入れされています。帰りはここから下山を決意。
東峰山頂にはお稲荷さんが祀られて居ました。倒れてるお狐様達は直しておきました。
1
8/22 9:23
東峰山頂にはお稲荷さんが祀られて居ました。倒れてるお狐様達は直しておきました。
須賀山
1
8/22 9:37
須賀山
楫場山はここから右、よく整備された林道を進みます。
1
8/22 9:42
楫場山はここから右、よく整備された林道を進みます。
楫場山の山頂は竹が沢山生えたコブの上ですかね。登ったけど特に何も無かった。
1
8/22 9:44
楫場山の山頂は竹が沢山生えたコブの上ですかね。登ったけど特に何も無かった。
ここから登る船形浅間山。
1
8/22 9:51
ここから登る船形浅間山。
船塚山。双耳峰です。
1
8/22 9:51
船塚山。双耳峰です。
自転車をデポして鬼階段を登る。
2
8/22 9:55
自転車をデポして鬼階段を登る。
船形浅間山山頂。
1
8/22 9:58
船形浅間山山頂。
楫場山。
1
8/22 10:01
楫場山。
千座山の麻賀多神社まで来ました。入ってすぐ左に古墳がありました。別名、岩屋古墳と言うそうです。
1
8/22 10:10
千座山の麻賀多神社まで来ました。入ってすぐ左に古墳がありました。別名、岩屋古墳と言うそうです。
この辺りで一番高いのはここなので千座山登頂とする。
1
8/22 10:11
この辺りで一番高いのはここなので千座山登頂とする。
麻賀多神社に参拝。
1
8/22 10:13
麻賀多神社に参拝。
本殿裏手の大杉。
2
8/22 10:15
本殿裏手の大杉。
麻賀多神社を後にし、別の麻賀多神社に来ました。稷山山頂は境内の中にあります。
1
8/22 10:29
麻賀多神社を後にし、別の麻賀多神社に来ました。稷山山頂は境内の中にあります。
地名に稷山とありました。
1
8/22 10:30
地名に稷山とありました。
本殿裏手には東日本一の大杉があります。確かにそんな大きさしてます。さっきのより幹周り太いです。
1
8/22 10:32
本殿裏手には東日本一の大杉があります。確かにそんな大きさしてます。さっきのより幹周り太いです。
天日津久神社、左の尾根道から山頂に取り付きました。大杉からは柵があるので遠慮しました。
1
8/22 10:34
天日津久神社、左の尾根道から山頂に取り付きました。大杉からは柵があるので遠慮しました。
噂の台方浅間山の参道。中々無い雰囲気です。
1
8/22 10:45
噂の台方浅間山の参道。中々無い雰囲気です。
台方浅間山山頂。参道と違い普通。
1
8/22 10:47
台方浅間山山頂。参道と違い普通。
北側に道が続いてますが自転車を回収しないといけないので引き返します。
1
8/22 10:49
北側に道が続いてますが自転車を回収しないといけないので引き返します。
帰り道(行きでも見たけど)。何故か子供サンダル落ちている。
1
8/22 10:52
帰り道(行きでも見たけど)。何故か子供サンダル落ちている。
麻賀多神社の参道はこんな所からあるようです。
1
8/22 10:55
麻賀多神社の参道はこんな所からあるようです。
次の花島山へ向かいます。北印旛沼南側すぐの道。ここから未舗装だけど多分大丈夫。。
1
8/22 10:59
次の花島山へ向かいます。北印旛沼南側すぐの道。ここから未舗装だけど多分大丈夫。。
大丈夫じゃ無かった。反対からも見たけど水没区間200mはあるかも。遠回りしました。
1
8/22 11:01
大丈夫じゃ無かった。反対からも見たけど水没区間200mはあるかも。遠回りしました。
これから登る花島山。
1
8/22 11:19
これから登る花島山。
花島山山道。水場もないのにカエルがすごいいた。
1
8/22 11:23
花島山山道。水場もないのにカエルがすごいいた。
花島山山頂の神社。ヤマレコに登録されている山頂は左の藪の中だが見た感じ神社近くと高さ変わらないのでここで花島山山頂は行った事とする。メマトイがしつこいし。
2
8/22 11:25
花島山山頂の神社。ヤマレコに登録されている山頂は左の藪の中だが見た感じ神社近くと高さ変わらないのでここで花島山山頂は行った事とする。メマトイがしつこいし。
移動中。この辺りだと須賀山はよく目立つ。
1
8/22 11:34
移動中。この辺りだと須賀山はよく目立つ。
掛鼻山の宗像神社。
1
8/22 11:48
掛鼻山の宗像神社。
ヤマレコに登録されている掛鼻山山頂付近。
2
8/22 11:54
ヤマレコに登録されている掛鼻山山頂付近。
前の写真や神社やここも高さ変わらない気がする。
1
8/22 11:57
前の写真や神社やここも高さ変わらない気がする。
鳥見ヶ丘。
1
8/22 12:03
鳥見ヶ丘。
鳥見ヶ丘途中にある神社に置かれたタヌキの焼物。これずっと昔からあります。
2
8/22 12:16
鳥見ヶ丘途中にある神社に置かれたタヌキの焼物。これずっと昔からあります。
ヤマレコの鳥見ヶ丘山頂付近。
1
8/22 12:22
ヤマレコの鳥見ヶ丘山頂付近。
鳥見ヶ丘を後にします。
1
8/22 12:25
鳥見ヶ丘を後にします。
印旛日本医大駅を通過。
1
8/22 12:32
印旛日本医大駅を通過。
ジョイフルホンダに到着。腹も減ったし流石に疲れたので大休憩。
1
8/22 13:05
ジョイフルホンダに到着。腹も減ったし流石に疲れたので大休憩。
フードコートのゴーゴーカレーでロースカツカレーを食べて、スーパーでドクターペッパー、付近んで鳥皮を購入(350円)。安い。
1
8/22 14:24
フードコートのゴーゴーカレーでロースカツカレーを食べて、スーパーでドクターペッパー、付近んで鳥皮を購入(350円)。安い。
戦利品。ジョイフルには売られてるの前来た時に知っていたので、今回はこれらを手に入れるのが目的の半分でした。
1
8/22 14:49
戦利品。ジョイフルには売られてるの前来た時に知っていたので、今回はこれらを手に入れるのが目的の半分でした。
戦利品。ダークグリーンは地元でも手に入るけど白が無いんですよ。
1
8/22 14:50
戦利品。ダークグリーンは地元でも手に入るけど白が無いんですよ。
印旛沼(南)がようやく見えた。そう言えば北の方は今回一回も見れなかったですね。
2025年08月22日 15:36撮影
2
8/22 15:36
印旛沼(南)がようやく見えた。そう言えば北の方は今回一回も見れなかったですね。
洲崎台のある八幡台一号公園まで来ました。
0
8/22 15:42
洲崎台のある八幡台一号公園まで来ました。
あの遊具の上が一番高いみたいだが…
1
8/22 15:44
あの遊具の上が一番高いみたいだが…
ヤマレコ山頂は公園東側の降った所にあります。稲荷神社がありますが撮影したつもりが撮り忘れてたみたいです。
2
8/22 15:48
ヤマレコ山頂は公園東側の降った所にあります。稲荷神社がありますが撮影したつもりが撮り忘れてたみたいです。
船戸台のある臼井城址公園入口前にある小高いピークを下から。何故か秩父三十四番の石碑が多くありました。
1
8/22 15:55
船戸台のある臼井城址公園入口前にある小高いピークを下から。何故か秩父三十四番の石碑が多くありました。
多分、臼井城址では一番高い所。これで船戸台に登頂した事とする。
1
8/22 15:59
多分、臼井城址では一番高い所。これで船戸台に登頂した事とする。
船戸台からの眺め。樹木がやや邪魔だが印旛沼の眺めあり。
2
8/22 16:05
船戸台からの眺め。樹木がやや邪魔だが印旛沼の眺めあり。
稲荷台への入口。
1
8/22 16:18
稲荷台への入口。
稲荷台山頂。階段上らなくても右の方に道があってそちらからも来れます。あと印旛沼が見えました。
1
8/22 16:19
稲荷台山頂。階段上らなくても右の方に道があってそちらからも来れます。あと印旛沼が見えました。
最後の目的地、王子台。ピークどころか中腹程度の位置にありますが、都市開発で元々の地形が変わったからだとの事。この後、京成臼井駅まで自転車を走らせて終了。お疲れ様でした。
1
8/22 16:35
最後の目的地、王子台。ピークどころか中腹程度の位置にありますが、都市開発で元々の地形が変わったからだとの事。この後、京成臼井駅まで自転車を走らせて終了。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する