ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8591545
全員に公開
ハイキング
剱・立山

意外と涼しかった中山

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
4.8km
登り
559m
下り
565m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:36
合計
3:45
距離 4.8km 登り 594m 下り 602m
9:38
9:44
41
10:25
10:31
23
10:54
11:17
40
11:57
11:58
12
12:10
6
12:17
登山口駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中山登山口(馬場島橋)に駐車。下界では37℃予報だったので、さすがに車は少なかった。
コース状況/
危険箇所等
・トンボがたくさん飛んでいたおかげか、アブは少なかった(オニヤンマ君をつけて行ったので、その効果もあるかもしれない)。小さいコバエ類にはハッカスプレーで対処。
・東小糸谷ルートはザレた急斜面で滑りやすい。下りは特に注意。
・東小糸谷の沢沿いは草ぼうぼうで見通しが悪い。しかも獣臭がした。
その他周辺情報 ・馬場島荘でランチ可能。
https://kami1tabi.net/taberu/001096.html
(👇春は山菜の天ぷらが食べられる!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6782777.html
登山口の駐車場。酷暑予報なのでガッラガラ
濡らしたクールコアタオルを首にかけて登山開始
2025年08月23日 08:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/23 8:31
登山口の駐車場。酷暑予報なのでガッラガラ
濡らしたクールコアタオルを首にかけて登山開始
予想どおり滝汗を流しつつ急登を登る💦
2025年08月23日 08:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/23 8:32
予想どおり滝汗を流しつつ急登を登る💦
ホツツジ
2025年08月23日 08:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 8:53
ホツツジ
立山杉の巨木地帯に突入
2025年08月23日 09:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 9:06
立山杉の巨木地帯に突入
うねっている。迫力ある!
2025年08月23日 09:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/23 9:11
うねっている。迫力ある!
オクモミジハグマ。左はジガバチかと思ったら、「ニトベハラボソツリアブ」という名前のアブだった
2025年08月23日 09:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/23 9:20
オクモミジハグマ。左はジガバチかと思ったら、「ニトベハラボソツリアブ」という名前のアブだった
キンミズヒキ
2025年08月23日 09:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/23 9:26
キンミズヒキ
対岸の東芦見谷方面?の雪渓が見えた。標高1000mくらいなのにあんなに残ってるんだ!👀
2025年08月23日 09:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 9:26
対岸の東芦見谷方面?の雪渓が見えた。標高1000mくらいなのにあんなに残ってるんだ!👀
絶妙なバランス!
2025年08月23日 09:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 9:35
絶妙なバランス!
真っ黒なツクバネソウの実。ぬばたまの漆黒といった感じ
2025年08月23日 09:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/23 9:37
真っ黒なツクバネソウの実。ぬばたまの漆黒といった感じ
五本杉ノ平の巨大立山杉。幹回り10m以上、樹齢1000年以上との事。
稜線に出たら、途端に涼しくなった
2025年08月23日 09:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/23 9:39
五本杉ノ平の巨大立山杉。幹回り10m以上、樹齢1000年以上との事。
稜線に出たら、途端に涼しくなった
山頂。剱岳は雲隠れ。朝は見えていたのに。今日は思い切りゆっくり歩いたので休憩せずに下山します
2025年08月23日 10:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/23 10:24
山頂。剱岳は雲隠れ。朝は見えていたのに。今日は思い切りゆっくり歩いたので休憩せずに下山します
咲いていたツクバネソウ
2025年08月23日 10:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/23 10:47
咲いていたツクバネソウ
クズバ山との分岐点。GPSを停止して観察のため30分ほどクズバ方面を歩いて戻った
2025年08月23日 10:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/23 10:53
クズバ山との分岐点。GPSを停止して観察のため30分ほどクズバ方面を歩いて戻った
サカハチチョウ(夏型)。ミヤマカラスアゲハも優雅に飛んでいたが撮れなかった
2025年08月23日 11:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/23 11:43
サカハチチョウ(夏型)。ミヤマカラスアゲハも優雅に飛んでいたが撮れなかった
タマガワホトトギス
2025年08月23日 11:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/23 11:44
タマガワホトトギス
2025年08月23日 11:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/23 11:44
コミスジ
2025年08月23日 11:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/23 11:50
コミスジ
冷た〜い! タオルを濡らして生き返った〜🤣
2025年08月23日 11:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/23 11:53
冷た〜い! タオルを濡らして生き返った〜🤣
あとは灼熱の林道歩き。この為に日傘を持って来た🌂
2025年08月23日 11:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 11:57
あとは灼熱の林道歩き。この為に日傘を持って来た🌂
クズの花
2025年08月23日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/23 12:04
クズの花
馬場島荘の駐車場は剱岳の登山者の車でいっぱい。剱からの下山者もちらほら
2025年08月23日 12:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 12:08
馬場島荘の駐車場は剱岳の登山者の車でいっぱい。剱からの下山者もちらほら
タマゴタケ
2025年08月23日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/23 12:12
タマゴタケ
ヌスビトハギ
2025年08月23日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/23 12:12
ヌスビトハギ
帰還。お目当ての花がなくて徒労だった・・・
2025年08月23日 12:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/23 12:16
帰還。お目当ての花がなくて徒労だった・・・
あれ? アナグマくん何やってんの道路の上で
2025年08月23日 12:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/23 12:34
あれ? アナグマくん何やってんの道路の上で
可愛いなぁ😊
2025年08月23日 12:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/23 12:35
可愛いなぁ😊
お食事に夢中だけど、車に気を付けてね😉
2025年08月23日 12:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/23 12:35
お食事に夢中だけど、車に気を付けてね😉
早月川沿い、大倉山登山口に通じる林道の分岐近くにある名もなき「水くみ場」。気になっていたが、漸く見つけることができた
2025年08月23日 12:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/23 12:40
早月川沿い、大倉山登山口に通じる林道の分岐近くにある名もなき「水くみ場」。気になっていたが、漸く見つけることができた
2ℓ汲んで帰る。美味しい水でした。もしかしてTJARの選手たちもここで飲んでいるのかな?
2025年08月23日 12:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/23 12:41
2ℓ汲んで帰る。美味しい水でした。もしかしてTJARの選手たちもここで飲んでいるのかな?
撮影機器:

感想

下界は37℃になるとの事で行くか迷った。去年の9月にクズバ山に登って軽い熱中症になった事があるからだ。
けれど、ちょっと花探しをしたくて結局行く事にした。スポーツドリンク風の経口補水液と、濡らしたクールコアタオルも持参して。

やはり、登りはかなり暑くて、普段あまり汗を掻かない私も滝汗状態だった。冷たいタオル、持って来て良かった。トンボが多くなったお陰か鬱陶しいアブもあまりおらず、案外快適であった。
巨大立山杉地帯を過ぎ、稜線に出たらかなり涼しくなった。すれ違う人は数人程度だった。そりゃこんな暑いのになかなか来ないだろうなと思った。

そうこうしている内に山頂に着いたが、車の中からは見えていた剱岳も既に雲隠れ。しかも、探していた花も見つからず。やっぱまだ早かったかな〜・・・。
ついでにクズバ方面にも行ってみたが葉っぱすら見つけられず終い。肉体的には疲れてはいないが、徒労感いっぱいで下山。

が、帰りに可愛いアナグマくんに出逢ってすっかり気持ちが軽くなってしまった😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら