記録ID: 8594529
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬散策・至仏山
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月24日(日)

Johnny934
その他4人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:56
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 877m
- 下り
- 874m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:14
距離 11.8km
登り 17m
下り 199m
| 天候 | 1日目(8/23) 晴れのち曇り 最高気温:33℃/最高気温19℃ 2日目(8/24) 曇ときどき雨、一時晴れ 最高気温:31℃/最高気温20℃ (いずれも群馬県片品村) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・10:30時点で戸倉第一駐車場は満車だったので、戸倉第二駐車場に駐車しました。第二はまだまだ余裕がありました。 ・戸倉⇔鳩待峠は乗合バスで移動。(片道1300円) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・迷うような道もなく、急登もなく、整備されていて概ね歩きやすい道でした。 ・濡れたり砂が乗っていたりする蛇紋岩は滑りやすくてちょっと注意が必要でした。 |
| その他周辺情報 | ◼︎はとまちベース ・鳩待峠のバスチケット販売機の隣にあるお店。ソフトクリームが650円で売ってる他、お土産が売ってます。前に来た時はこんなにオシャレなお店なかった気がします。星野リゾートが運営しているらしい。 ◼︎山の鼻小屋 ・今回泊めさせていただいた小屋。清潔感あり、食事も美味しかったです。接客も気持ち良いものでした。 ・夕食は17:00〜。朝食は6:00〜で、早朝出発の予定だったため夕食のみプランにしました。一人11,500円でした。 ・お風呂もあり、水道水は飲用可。トイレもウォシュレット付きでありがたかったです。 ■戸倉の湯 ・尾瀬第一駐車場のすぐそばにある温泉。 ・温泉が広くないので、男性は少し待たされました。 ・しかし、このご時世で入場料600円はありがたいものです。 ■道の駅 尾瀬かたしな ・昼食/お土産購入で利用。 |
写真
感想
2回目の尾瀬。4年前に来た時は、燧ヶ岳と至仏山に登る予定だったんですが、時間と体力的に至仏山に登れなかったのが心残りで、今回リベンジを果たして来ました。
1日目は尾瀬の湿原散策。涼しげな避暑地で雄大な湿原を散策…と思いきや、今年は尾瀬も酷暑でした…。4年前も同じ時期に来ましたが、絶対こんなに暑くなかった…。
良い天気だったのですが、太陽にジリジリ灼かれてさながらデスマーチ。暑過ぎて太陽が雲に隠れるとみんな歓声を上げるほどでした。龍宮小屋で少し休憩させていただいて、みんなの顔を見ると帰りたそうだったので、散策の時間を巻いて山の鼻小屋に避難。その後のビールが美味しかった…。
2日目は午後から雷雨予報だったこともあって、早めの下山を目指して日の出とともに出発。霧が立ち込めていて「今日は景色は期待できないかな」と思っていたら、至仏山の山頂に到着した頃から徐々に霧が晴れてきました。ピーカンとはいきませんでしたが、雨にもほとんど降られず、景色もある程度楽しめました。早池峰同様、たくさんの高山植物が迎えてくれました。
至仏山での登りでは結構快調に歩くことができました。先日の早池峰山同様、直登が少ないとだいぶラクに歩けるようになって、これはジムでのトレーニングの成果かな?あと500mくらいは余裕で登れそうでした。次回はロングコースを歩いてみよう。
しかし尾瀬の山小屋は快適でした。ネットで予約できるし、風呂には入れるし、トイレットはウォシュレット付きだし。尾瀬の山小屋に慣れると、別の山小屋に泊まれない体になってしまいそうです…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する