ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8596379
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【大砂走り&フジアザミ】宝永山

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
7.6km
登り
410m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:51
合計
3:52
距離 7.6km 登り 410m 下り 1,347m
10:32
2
富士宮口五合目バス停
10:34
17
11:01
11:03
3
11:06
11:21
58
12:19
12:34
9
12:43
12:44
36
13:20
13:21
39
14:00
14:17
7
14:24
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅6:40発のふじさん1号で御殿場駅に8:13到着。特急券はウェブで購入。乗車券はICカードが使えないためチケット売り場で購入しました。

御殿場から8:40発のバスに乗り水ヶ塚公園に9:35到着。帰りは手前の御殿場口から乗りますが、往復チケットの方が安いので、御殿場から水ヶ塚公園までの往復チケット2300円を購入しました。

水ヶ塚公園では待ち時間にトイレを済ませてリストバンドをもらい、10:00発のシャトルバスに乗り吉田口五合目に10:30に到着しました。
その他周辺情報 宝永山に登る場合は富士登山と同じく協力金が必要だそうです。
富士山協力金は事前にウェブで支払ったので楽でした。
水ヶ塚公園で富士山入山証のQRコードの手続きができます。
ここでリストバンドに引き換えることができたので、富士宮口ではスムーズに登山を開始できました。
水ヶ塚公園から 朝は宝永山(右の赤茶色のてっぺん)がよく見えました
2025年08月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 9:24
水ヶ塚公園から 朝は宝永山(右の赤茶色のてっぺん)がよく見えました
いつ見ても悲しい 再建は難しいのでしょうか
2025年08月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 10:18
いつ見ても悲しい 再建は難しいのでしょうか
また来れて嬉しい
2025年08月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 10:20
また来れて嬉しい
富士山頂方面 でも今日は目指しません!
2025年08月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 10:25
富士山頂方面 でも今日は目指しません!
第一火口縁から火口をのぞむ
2025年08月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 10:46
第一火口縁から火口をのぞむ
第一火口底から宝永山方面の登山道をのぞむ
2025年08月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 11:07
第一火口底から宝永山方面の登山道をのぞむ
ザッレザレの道
2025年08月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 11:17
ザッレザレの道
振り返ると荒々しい眺め 火口の中を歩いていると思うとわくわくします
2025年08月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 11:28
振り返ると荒々しい眺め 火口の中を歩いていると思うとわくわくします
もうすぐ尾根に出そう 地面が硬くなってきました
2025年08月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 11:50
もうすぐ尾根に出そう 地面が硬くなってきました
駿河湾も伊豆もガスの中 なので火口をバックに撮影
2025年08月23日 12:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/23 12:33
駿河湾も伊豆もガスの中 なので火口をバックに撮影
馬の背 ここから走り六合まで行かずに直接大砂走りに入るルートがありました
2025年08月23日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 12:27
馬の背 ここから走り六合まで行かずに直接大砂走りに入るルートがありました
地面がふっかふかで楽しい〜 大きく手を振ってざくざく下ります
2025年08月23日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 12:40
地面がふっかふかで楽しい〜 大きく手を振ってざくざく下ります
次郎坊手前あたりから花が増えてきて楽しい〜
2025年08月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 13:02
次郎坊手前あたりから花が増えてきて楽しい〜
双子山とアタッカー 暑いけど頑張ってください!
2025年08月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 13:11
双子山とアタッカー 暑いけど頑張ってください!
御殿場口下山道はこの壮大な眺めもいいんですよね
2025年08月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 13:11
御殿場口下山道はこの壮大な眺めもいいんですよね
荒涼とした大地に根を張るフジアザミ、かっこいいなぁ
2025年08月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 13:19
荒涼とした大地に根を張るフジアザミ、かっこいいなぁ
大石茶屋正面の階段わきにあるフジアザミが立派でした
2025年08月23日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/23 13:59
大石茶屋正面の階段わきにあるフジアザミが立派でした

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 雨具 帽子 サングラス スパッツ 昼ご飯 行動食 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 防水マッチ ライター 小型燃料 エマージェンシーシート 保険証 携帯 携帯用バッテリー タオル カメラ 飲料1.2L(ポカリ1L 豆乳) 熊鈴 ヘルメット
備考 ロングスパッツのおかげで大砂走りは快適に下れました。
ストックは持っていきませんでした。持っていくか迷ったのですが、大砂走りでは邪魔になるし、写真を撮るときも邪魔になるので、私の場合は持っていかなくて正解でした。

感想

【富士宮口五合目~宝永第一火口】
水ヶ塚公園でリストバンドを装着していたのでスムーズに登山を開始できました。火災で焼失してしまった富士宮口の施設、協力金で何とか再建できればと思ってしまいました。途中、アサギマダラやキベリタテハを見かけました。じっとしていてくれなかったので撮影できず残念です。

【宝永第一火口~宝永山】
大きく踏み出してもずるっと下がるだけなのは以前来たときに経験済み。ひたすら小股で半歩ずつ足を運び、体軸がぶれないことを心掛けて登りました。そのため、前回のように徒労感を感じることなく「こんなもんだ」と思って登ることができました。どこに分岐があったかわからないのですが、馬の背まで行かず直接宝永山に登る道に入ることができました。

【宝永山~次郎坊】
宝永山から海が見えることを期待して登ったのですが、2回目となる今回もガスの中でした。馬の背でかっこいい宝永第一火口とお別れして、御殿場口下山道の大砂走りに入りました。このふかふかした道をまっすぐ下るのが爽快なんですよね。大きく腕を振りながら大股で楽しく下りました。ただし、油断すると勢い余って転倒するリスクがありますし、石や硬い地面にあたることもあるので、気は抜かずに進みました。

【次郎坊~大石茶屋~御殿場口五合目】
次郎坊手前あたりからフジアザミ登場。オンタデの群落も大きくなってきました。その他の花もちょいちょい見られるようになります。オレンジ色のタテハチョウやキアゲハもいました。地面は硬くなって爽快さは薄れるのですが、花探しをしながら歩いていたらあっという間に大石茶屋に到着。大石茶屋のトイレは200円とお安いのですが、あと10分歩けば御殿場口五合目なのでお土産だけ購入して先に進み、御殿場口で無料のトイレを使わせていただきました。

【さいごに】
日帰りで富士山の雰囲気を味わえるので、ご家庭の都合でなかなか泊りがけの富士登山は難しいという方にも、ぜひおすすめしたいコースです。
また、今回のコースを馬の背から下山せずに御殿場口登山道に入るのがいわゆる「プリンスルート」ですが、
・標高の高い富士宮口五合目(約2400m)から登れる
・宝永火口というビュースポットを通れる
・登山者が少なく自分のペースで登れる御殿場ルートに入れる
というメリットがありますので、おすすめです。もちろん下山は大砂走りで!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら