愛宕山〜小倉山


- GPS
- 05:55
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:56
天候 | 曇りのち晴れ。9時22.5℃@愛宕山頂上 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)阪急嵐山線・嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■愛宕山表参道は段差の低い階段でよく整備された歩きやすい登山道 ■大杉谷は急斜面につけられた細道。濡れた岩や木の根はスリップ注意。小さな崩落とロープを使って滑りやすそうな岩をへつる箇所がある ■清滝川沿いの道はは岩がちであまりステップがはっきりしない箇所がありスリップ注意。京都一周トレイルにしてはワイルド ■六丁峠までの車道は見通しの悪いつづら折れで意外と車が通る。以前オフロードバイクが目の前でこけました ■小倉山の前半も急斜面の細道。あと急坂の岩場あり。よく猿を見かける |
その他周辺情報 | 嵐山温泉。ほか飲食店やお土産物などいろいろ。名だたる観光地ですがさすがにこの暑さは体に堪えるのか観光客はいくぶん少なめ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴(ローカット)
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
ひさびさに愛宕山に登ってきました。一昨年7/31から8/1にかけて夜間登山する千日詣りをやってその後はなぜか足が向かず。今年は8/1が金曜だし行けないかなと思っていたのですが結局果たせませんでした。連日暑いので近場で比較的涼しそうな山にということで2年ぶりの愛宕山へ。その間ちょうど山と渓谷編集部の日本百低山に選ばれてヤマスタのスタンプも増えていますし。ついでに百人一首で名高い京都府339山の小倉山にも。
大体いつもは鉄道だけでアクセスできる保津峡駅からツツジ尾根を登るのですが、今日は参拝なので表参道から。清滝でバスを降りたのは私含め6人で全員がハイカー。途中JR嵯峨嵐山駅から近い野々宮BSで外国の人が乗って来たり鳥居本で降りたりしましたが席には余裕あり。嵐山の街中も歩いている人は僅かでしたね。朝7時だとまだこんなもんですか。阪急嵐山線も空いてましたし。
バスと言えばこの辺りの府道137号は以前は鉄道が走っていて、清滝トンネルはその頃からのものだそうです。単線トンネルだったので今でも片側交互通行です。清滝トンネルを通過している途中で急に速度を落とすから何かと思うと2人組のハイカーが歩いていました。ええ、ここ自動車専用じゃないの!? 熊鈴の音が聞こえるほどの近くをゆっくりと追い越し。禁止じゃないにしてもよくこんな所歩くなあ…心霊スポットらしいですし。歩行者は試峠の方のループで山越えするものだと思っていました。
二の鳥居から愛宕神社の境内までですれ違い9人追い抜き9人追い抜かれ1人。すれ違いはトレランの人が多かったですね。境内にもちらほら人が。本殿?でご祈祷を受けているグループもいました。愛宕神社はTwitter (頑なに旧称を使う) のアカウントを持っていて、毎日朝の気温と登拝者の写真をツイートしてるのですが、写真撮影は祈祷のおまけのようでした。どういう基準なんだろうと思ってましたが。私は祈祷まではいいので古い「火廼要慎」のお札を納めて新しいのを頂戴しました。以前貼っていたのは小さい方だったのですが、記憶にある寸法を頼りにしたら大きい方に。まあ大きい方がご利益もありそうですしいいでしょう。
大杉谷ではすれ違いだけ6人。月輪寺ルートと合流して堂承川沿いの舗装路を歩くようになるとすれ違いが増えますが、近くの散策が目当てらしい服装の人も多いです。外国の家族も見かけましたね。麓の青木駐車場には次々と車が入っていきます。すでに駐車台数も相当になっていそう。川遊びしている家族連れが多かったです。
酷暑を少しでもしのぐために川にやって来た人が多いのか、清滝川を落合橋まで下っても点々と水遊びしているひとや河原で休んでいる人を見かけます。なおバーベキューは禁止。あとそれ以外にトレイル上で15人くらいのトレラングループ、シニアハイカーの25人くらいの大グループあと少人数のグループ計8人くらいとすれ違いました。六丁峠までの車道でも10人くらいのトレラングループとすれ違いましたね。暑いのにタフですね。この後愛宕山にも登るんでしょうか。そこから小倉山までは誰にも会いませんでしたが遊歩道に出たところでソロのトレイルランナーに追い抜かれました。六丁峠から私と同じルートを来たのでしょうか。嵐山公園から小倉山のルートは複数あるので周回って可能性も。
嵐山はハイシーズンに較べると混雑は控えめだったのでどこか店に入って冷たい物でも、と思いましたが店の中にはそれなりに人が入ってそう。外を出歩いている人が少ないだけですか。まあ汗まみれだし遠慮して駅前自販機のアイスコーヒーで済ませました。冷たい飲み物が体に沁みます。阪急電車の弱めの冷房でも十分に有難みを感じながら帰途につきました。
今日は久しぶりに20kmを歩きましたが、軽快に歩けたせいかあまり長さを感じませんでした。朝早い出発とそこそこの標高であまり暑さを感じなかったこと、よく整備された表参道が理由でしょうか。階段の1段1段が小さくてすごく登りやすいんですよね。昔の日本人の体格に合わせてるのかも。あと最近の北アルプスの時と違って着替えやなんかがなくて荷が軽かったのも大きそう。急に身が軽くなった気がしました。遠出で歩荷トレーニングして近場で身軽なのはなんかおかしい気がしますが。特に理由はなく、強いて言うなら近くの地蔵山も竜ヶ岳も登ってこれという目的が無くなったからか、しばらく遠ざかっていましたがいい山だと思いました。ヤマスタのお蔭ですね。そうは言っても北側にはまだ歩いていないルートもたくさんありますし、ホームマウンテン的にもっと頻繁に来てもいいなと思いました。「愛宕さんへは月参り」ですしね。(江戸の民謡なので芝の愛宕神社だっていう説もあるみたいですが)
〇今日のヤマスタチェックポイント
●愛宕山(関西歴史・伝承ハイキング、日本百低山スタンプラリー〈関西エリア20山〉)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する