ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8600181
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山〜小倉山

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
23.2km
登り
1,668m
下り
1,736m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:08
合計
5:56
距離 23.2km 登り 1,668m 下り 1,736m
7:29
4
7:33
7:34
5
7:39
7:43
43
8:30
5
8:35
11
8:46
8:47
5
8:52
8:53
6
8:59
9:18
4
9:22
9:26
3
9:29
10
9:39
9:42
6
9:48
9:51
6
9:57
28
10:25
12
10:37
11
10:48
10:49
6
11:03
11:10
2
11:12
11:13
24
11:37
11:39
1
11:40
11:47
1
11:48
11:50
10
12:00
12:02
22
12:24
12:25
28
13:09
13:10
4
13:14
13:16
3
愛宕頂上で大休憩。神社にお詣り、パンなど。ヤマスタのチェックインを忘れて引き返す。二の鳥居で小休憩。喫茶店の前で休んでいこうか悩んでウロウロ。結局入らなかった。
天候 曇りのち晴れ。9時22.5℃@愛宕山頂上
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)阪急嵐山線・嵐山駅/京都バス62系統・清滝BS
帰り)阪急嵐山線・嵐山駅
コース状況/
危険箇所等
■愛宕山表参道は段差の低い階段でよく整備された歩きやすい登山道
■大杉谷は急斜面につけられた細道。濡れた岩や木の根はスリップ注意。小さな崩落とロープを使って滑りやすそうな岩をへつる箇所がある
■清滝川沿いの道はは岩がちであまりステップがはっきりしない箇所がありスリップ注意。京都一周トレイルにしてはワイルド
■六丁峠までの車道は見通しの悪いつづら折れで意外と車が通る。以前オフロードバイクが目の前でこけました
■小倉山の前半も急斜面の細道。あと急坂の岩場あり。よく猿を見かける
その他周辺情報 嵐山温泉。ほか飲食店やお土産物などいろいろ。名だたる観光地ですがさすがにこの暑さは体に堪えるのか観光客はいくぶん少なめ。
阪急桂駅。洗車機でしょうか。遊び心。
2025年08月24日 06:53撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 6:53
阪急桂駅。洗車機でしょうか。遊び心。
阪急嵐山駅。釣り行燈風の照明がお洒落。
2025年08月24日 07:09撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 7:09
阪急嵐山駅。釣り行燈風の照明がお洒落。
清滝行きの京都バスは駅北側のターミナルから出ます。
2025年08月24日 07:10撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 7:10
清滝行きの京都バスは駅北側のターミナルから出ます。
二の鳥居。一の鳥居ははるか鳥居本にあります。
2025年08月24日 07:34撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 7:34
二の鳥居。一の鳥居ははるか鳥居本にあります。
水尾岐れ。大体いつもここから急に気温が下がる印象で、冬も急に積雪が増えるのですが、今日はあまり変化を感じず…
2025年08月24日 08:30撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 8:30
水尾岐れ。大体いつもここから急に気温が下がる印象で、冬も急に積雪が増えるのですが、今日はあまり変化を感じず…
2年前まではこの緑のタイプの看板は無かった気がします。全部オレンジ。
2025年08月24日 08:32撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 8:32
2年前まではこの緑のタイプの看板は無かった気がします。全部オレンジ。
境内。薄霧を日が照らして厳かな雰囲気。
2025年08月24日 08:50撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 8:50
境内。薄霧を日が照らして厳かな雰囲気。
愛宕山太郎坊。最近の世界情勢を見ると天下静謐を願わずにいられません…
2025年08月24日 09:02撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 9:02
愛宕山太郎坊。最近の世界情勢を見ると天下静謐を願わずにいられません…
本殿に続く石段。これが意外とキツイ。これはお詣りしたあと振り返って撮ったんですけど。
2025年08月24日 09:21撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 9:21
本殿に続く石段。これが意外とキツイ。これはお詣りしたあと振り返って撮ったんですけど。
せっかくなので三角点ピークにも。
2025年08月24日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 9:39
せっかくなので三角点ピークにも。
三等三角点「愛宕」(889.69m)
2025年08月24日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 9:39
三等三角点「愛宕」(889.69m)
いつもは展望のいいポイントですが今日はこの程度。桂川と左に広沢池が。
2025年08月24日 09:50撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 9:50
いつもは展望のいいポイントですが今日はこの程度。桂川と左に広沢池が。
今日はここから初めてのコース、大杉谷へ。
2025年08月24日 09:57撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 9:57
今日はここから初めてのコース、大杉谷へ。
こんな崩落個所も。
2025年08月24日 10:12撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:12
こんな崩落個所も。
急坂の沢を詰めて表参道の花売場あたりに出られるようです。
2025年08月24日 10:22撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:22
急坂の沢を詰めて表参道の花売場あたりに出られるようです。
橋の先の岩が濡れて滑りやすそう。かなり注意して通り過ぎました。
2025年08月24日 10:29撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:29
橋の先の岩が濡れて滑りやすそう。かなり注意して通り過ぎました。
第一ベンチのそばのマツカゼソウ。放射対称が美しい。
2025年08月24日 10:34撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:34
第一ベンチのそばのマツカゼソウ。放射対称が美しい。
左から下りてきました。ここで月輪寺からの道と合流。
2025年08月24日 10:48撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:48
左から下りてきました。ここで月輪寺からの道と合流。
清滝川がΩループになっているところの小ピーク、歓喜山っていうんですね。この図だと△マークがついてますが、地形図には三角点はおろか独標もないです。もちろん山名も。
2025年08月24日 10:59撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:59
清滝川がΩループになっているところの小ピーク、歓喜山っていうんですね。この図だと△マークがついてますが、地形図には三角点はおろか独標もないです。もちろん山名も。
あの橋は愛宕山ケーブルの跡。
2025年08月24日 11:01撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 11:01
あの橋は愛宕山ケーブルの跡。
千葉真一道場!そんなものがあったとは。まだ新しいですし青もみじをあしらった佇まいも趣きがあるのでこのまま廃墟になるのは惜しい…
2025年08月24日 11:03撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 11:03
千葉真一道場!そんなものがあったとは。まだ新しいですし青もみじをあしらった佇まいも趣きがあるのでこのまま廃墟になるのは惜しい…
智楽庵。軽食や喫茶があります。2年前の千日詣りの時は朝5時の閉店に間に合わなかったので今日こそはと思ったのですが、この時間帯はまだ飲み物しか出せないとのことでスルー。かき氷が食べたかった。
2025年08月24日 11:08撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 11:08
智楽庵。軽食や喫茶があります。2年前の千日詣りの時は朝5時の閉店に間に合わなかったので今日こそはと思ったのですが、この時間帯はまだ飲み物しか出せないとのことでスルー。かき氷が食べたかった。
清滝川下流から眺める渡猿橋。川遊びしている人も多かったです。下山した頃には駐車場にひっきりなしに車が入っていきました。
2025年08月24日 11:14撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 11:14
清滝川下流から眺める渡猿橋。川遊びしている人も多かったです。下山した頃には駐車場にひっきりなしに車が入っていきました。
清滝川。まだいくぶんか涼しくて助かる。ここは東海自然歩道と京都一周トレイルになっています。
2025年08月24日 11:26撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 11:26
清滝川。まだいくぶんか涼しくて助かる。ここは東海自然歩道と京都一周トレイルになっています。
左が書物岩。右が清滝川を併せた保津川。ときどき保津川下りの舟が通ります。
2025年08月24日 11:43撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 11:43
左が書物岩。右が清滝川を併せた保津川。ときどき保津川下りの舟が通ります。
六丁峠で京都一周トレイルと別れて小倉山方面へ。
2025年08月24日 12:01撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:01
六丁峠で京都一周トレイルと別れて小倉山方面へ。
ロープ場とか片側急斜面の細道とか出てきて結構スリリングでした。この辺よく猿が出ますし。
2025年08月24日 12:03撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:03
ロープ場とか片側急斜面の細道とか出てきて結構スリリングでした。この辺よく猿が出ますし。
自動車専用道と並走するので道路に立ち入らないようしくこく繰り返されます。
2025年08月24日 12:08撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:08
自動車専用道と並走するので道路に立ち入らないようしくこく繰り返されます。
自動車専用道と別れたあたりからこんな感じの遊歩道に。
2025年08月24日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:15
自動車専用道と別れたあたりからこんな感じの遊歩道に。
ミニ峠というか切通しのような最高地点を越えて下りに転じてすぐ小倉山頂上への取りつき。
2025年08月24日 12:21撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:21
ミニ峠というか切通しのような最高地点を越えて下りに転じてすぐ小倉山頂上への取りつき。
展望台とありますが展望は全くなし。
2025年08月24日 12:24撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:24
展望台とありますが展望は全くなし。
分岐に出て地図を見ると既にこの時点で道を間違えていることが判明。遊歩道につられて南西に向いてました。尾根沿いに南東に歩くつもりだったのですが。追い越して行ったトレランの人も同じだったようで引き返してきました。
2025年08月24日 12:32撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:32
分岐に出て地図を見ると既にこの時点で道を間違えていることが判明。遊歩道につられて南西に向いてました。尾根沿いに南東に歩くつもりだったのですが。追い越して行ったトレランの人も同じだったようで引き返してきました。
一応少し展望が。手前は桂川で向こうは東山かな。
2025年08月24日 12:41撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:41
一応少し展望が。手前は桂川で向こうは東山かな。
山には珍しいカワラバト。まあ麓は近いですし。
2025年08月24日 12:47撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:47
山には珍しいカワラバト。まあ麓は近いですし。
嵐山公園展望台から見下ろす桂川。
2025年08月24日 12:55撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:55
嵐山公園展望台から見下ろす桂川。
奥に川を遡っていく小舟が見えますが、保津川下りではないですね。あれは下るだけなので。船はトラックに積んで亀岡に戻します。なお船頭は鉄道で。
2025年08月24日 12:56撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 12:56
奥に川を遡っていく小舟が見えますが、保津川下りではないですね。あれは下るだけなので。船はトラックに積んで亀岡に戻します。なお船頭は鉄道で。
渡月橋。ハイシーズンよりはだいぶ人が少なめ。
2025年08月24日 13:08撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 13:08
渡月橋。ハイシーズンよりはだいぶ人が少なめ。
正面に小倉山、右奥に愛宕山。堰の下流でお仕着せの人たちが何やら川底を探しているようでしたが、ボートのお客が指輪でも落としたんですかね…
2025年08月24日 13:11撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 13:11
正面に小倉山、右奥に愛宕山。堰の下流でお仕着せの人たちが何やら川底を探しているようでしたが、ボートのお客が指輪でも落としたんですかね…
阪急嵐山駅のホーム。ベンチの車輪は人力車のイメージ?それとも車折神社の関係でしょうか。
2025年08月24日 13:25撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 13:25
阪急嵐山駅のホーム。ベンチの車輪は人力車のイメージ?それとも車折神社の関係でしょうか。
スマホGPSも少しおかしかったのですが、最初にGPSロガー起動するのを忘れていたので途中から接続しました。P549のとツツジ尾根分岐の中間くらいまでスマホ、あとはロガー。
スマホGPSも少しおかしかったのですが、最初にGPSロガー起動するのを忘れていたので途中から接続しました。P549のとツツジ尾根分岐の中間くらいまでスマホ、あとはロガー。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 靴(ローカット) ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 ひさびさに愛宕山に登ってきました。一昨年7/31から8/1にかけて夜間登山する千日詣りをやってその後はなぜか足が向かず。今年は8/1が金曜だし行けないかなと思っていたのですが結局果たせませんでした。連日暑いので近場で比較的涼しそうな山にということで2年ぶりの愛宕山へ。その間ちょうど山と渓谷編集部の日本百低山に選ばれてヤマスタのスタンプも増えていますし。ついでに百人一首で名高い京都府339山の小倉山にも。

 大体いつもは鉄道だけでアクセスできる保津峡駅からツツジ尾根を登るのですが、今日は参拝なので表参道から。清滝でバスを降りたのは私含め6人で全員がハイカー。途中JR嵯峨嵐山駅から近い野々宮BSで外国の人が乗って来たり鳥居本で降りたりしましたが席には余裕あり。嵐山の街中も歩いている人は僅かでしたね。朝7時だとまだこんなもんですか。阪急嵐山線も空いてましたし。
 バスと言えばこの辺りの府道137号は以前は鉄道が走っていて、清滝トンネルはその頃からのものだそうです。単線トンネルだったので今でも片側交互通行です。清滝トンネルを通過している途中で急に速度を落とすから何かと思うと2人組のハイカーが歩いていました。ええ、ここ自動車専用じゃないの!? 熊鈴の音が聞こえるほどの近くをゆっくりと追い越し。禁止じゃないにしてもよくこんな所歩くなあ…心霊スポットらしいですし。歩行者は試峠の方のループで山越えするものだと思っていました。

 二の鳥居から愛宕神社の境内までですれ違い9人追い抜き9人追い抜かれ1人。すれ違いはトレランの人が多かったですね。境内にもちらほら人が。本殿?でご祈祷を受けているグループもいました。愛宕神社はTwitter (頑なに旧称を使う) のアカウントを持っていて、毎日朝の気温と登拝者の写真をツイートしてるのですが、写真撮影は祈祷のおまけのようでした。どういう基準なんだろうと思ってましたが。私は祈祷まではいいので古い「火廼要慎」のお札を納めて新しいのを頂戴しました。以前貼っていたのは小さい方だったのですが、記憶にある寸法を頼りにしたら大きい方に。まあ大きい方がご利益もありそうですしいいでしょう。

 大杉谷ではすれ違いだけ6人。月輪寺ルートと合流して堂承川沿いの舗装路を歩くようになるとすれ違いが増えますが、近くの散策が目当てらしい服装の人も多いです。外国の家族も見かけましたね。麓の青木駐車場には次々と車が入っていきます。すでに駐車台数も相当になっていそう。川遊びしている家族連れが多かったです。

 酷暑を少しでもしのぐために川にやって来た人が多いのか、清滝川を落合橋まで下っても点々と水遊びしているひとや河原で休んでいる人を見かけます。なおバーベキューは禁止。あとそれ以外にトレイル上で15人くらいのトレラングループ、シニアハイカーの25人くらいの大グループあと少人数のグループ計8人くらいとすれ違いました。六丁峠までの車道でも10人くらいのトレラングループとすれ違いましたね。暑いのにタフですね。この後愛宕山にも登るんでしょうか。そこから小倉山までは誰にも会いませんでしたが遊歩道に出たところでソロのトレイルランナーに追い抜かれました。六丁峠から私と同じルートを来たのでしょうか。嵐山公園から小倉山のルートは複数あるので周回って可能性も。

 嵐山はハイシーズンに較べると混雑は控えめだったのでどこか店に入って冷たい物でも、と思いましたが店の中にはそれなりに人が入ってそう。外を出歩いている人が少ないだけですか。まあ汗まみれだし遠慮して駅前自販機のアイスコーヒーで済ませました。冷たい飲み物が体に沁みます。阪急電車の弱めの冷房でも十分に有難みを感じながら帰途につきました。

 今日は久しぶりに20kmを歩きましたが、軽快に歩けたせいかあまり長さを感じませんでした。朝早い出発とそこそこの標高であまり暑さを感じなかったこと、よく整備された表参道が理由でしょうか。階段の1段1段が小さくてすごく登りやすいんですよね。昔の日本人の体格に合わせてるのかも。あと最近の北アルプスの時と違って着替えやなんかがなくて荷が軽かったのも大きそう。急に身が軽くなった気がしました。遠出で歩荷トレーニングして近場で身軽なのはなんかおかしい気がしますが。特に理由はなく、強いて言うなら近くの地蔵山も竜ヶ岳も登ってこれという目的が無くなったからか、しばらく遠ざかっていましたがいい山だと思いました。ヤマスタのお蔭ですね。そうは言っても北側にはまだ歩いていないルートもたくさんありますし、ホームマウンテン的にもっと頻繁に来てもいいなと思いました。「愛宕さんへは月参り」ですしね。(江戸の民謡なので芝の愛宕神社だっていう説もあるみたいですが)

〇今日のヤマスタチェックポイント
●愛宕山(関西歴史・伝承ハイキング、日本百低山スタンプラリー〈関西エリア20山〉)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら