ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8601749
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山(火打山は時間切れ撤退)

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
23.8km
登り
2,230m
下り
2,229m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
1:51
合計
11:08
距離 23.8km 登り 2,230m 下り 2,229m
4:01
43
4:44
4:50
81
6:12
6:13
19
6:32
6:35
22
6:56
7:26
24
7:50
7:56
38
8:33
8:43
77
10:00
10:10
5
10:14
10:15
3
10:18
4
10:22
28
10:50
10:54
44
11:38
11:43
32
12:15
12:33
14
12:48
12:58
19
13:17
13:19
13
13:33
59
14:32
14:35
32
15:07
15:09
0
15:09
ゴール地点
天候 晴れ後すぐに霧からで、妙高山山頂限定で晴れ。
昼過ぎからいきなり標高2100m〜1400mくらいまで樹林帯限定で雨。
標高1400m付近より下の方は雨は降らずに終始霧。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・笹ヶ峰登山口駐車場
そこまで停められないが今回は空いていた。少し近くに大駐車場がありトイレもある。
コース状況/
危険箇所等
黒沢池ヒュッテまではそれなりに整備されているがそこから先は結構荒れていた。

□登山口〜黒沢橋
ほぼ木道になっている。たまに木道が無くなる。

□黒沢橋〜富士見平分岐
ここから本格的な登山道になる。段差と岩場と階段の急登になる。始めに十二曲りなる登りがあり標識がある。それが終わりさらに登ると木道が出現。分岐地点まで木道だったり岩場のゴツゴツゾーンが出てくる。

□富士見平分岐〜黒沢池ヒュッテ
樹林帯を抜けて標高2010くらいまで下げることになる。熊笹が刈ってある道をある程度歩き、階段を下ると木道が出現する。

□黒沢池ヒュッテ〜大倉乗越
クソ道の始まり。標高2010mから2150mまで無駄に登らないといけない。再び樹林帯にある。今までの整備された道から難易度がいきなり上がる。湿っていて粘土質の土で滑りやすい。
乗越直前にクソみたいな段差があり、恐らく1m以上もの段差になっているクセに登る為の補助みたいな物は一切無く、何とか自力で登らないといけない。他の場所には紐とかあるくせにここには何もない。身長が低いのもあり大苦戦した。

□大倉乗越〜長助池分岐
無駄に登った後は無駄に標高を2020m付近まで下げないといけない。鎖、紐等が所々ある。
一番の難所。荒れているうえに登山道の片側がほとんどが崩れている。あと、木の枝等が邪魔。
熊笹を刈ってくれていることは有難いが登山道にそのまま放置されているので笹の枝で逆に滑りやすいし、中途半端に刈ってあるのでやたら足に引っ掛かる。

□長助池分岐〜妙高山山頂
最後の岩場の急登になる。岩場ゴツゴツゾーン。
その他周辺情報 ・黒沢池ヒュッテ
朝7時半まで閉まっているがこれは仕方ない。さらにいつから閉まっているかわからないが再び15時まで閉まっている。トイレは利用出来る。

・笹ヶ峰登山口
自動販売機に各種登山バッチが売っている。1個1000円。

・妙高山麓県民の森グリーンハウス
食事が出来る。ランナーが多いので注意

・苗名の湯 500円
バスタオル500円 フェイスタオル200円
登山口から一本道をそのまま進めばあるのでオススメ。

・道の湯 あらい
妙高高原ICから直通で行ける。食事、お土産等でオススメ。
海鮮丼目当てで行ったが営業時間を調べるのを忘れていて、案の定閉まっていた。🦀も売っている。

・雨飾山方面
登山口駐車場から更に奥にある道を進めば雨飾山登山口に行けるが、国道と言う名の酷道が待っている。興味がある人はどうぞ。自分的には二度と行きたくない。
それでは出発します!昨今の熊事件諸々に怖気付いて出発がこんな時間になってしまいました。熊よけ電子警報装置の2個目を買い、同時運用を始めました。
2025年08月24日 04:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:00
それでは出発します!昨今の熊事件諸々に怖気付いて出発がこんな時間になってしまいました。熊よけ電子警報装置の2個目を買い、同時運用を始めました。
登山口
2025年08月24日 04:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:00
登山口
登山口の自動販売機
2025年08月24日 04:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:00
登山口の自動販売機
登山道
2025年08月24日 04:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:02
登山道
登山道
2025年08月24日 04:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:18
登山道
標識。妙高山方面に行くと無くなる。
2025年08月24日 04:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:20
標識。妙高山方面に行くと無くなる。
登山道
2025年08月24日 04:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:26
登山道
標識
2025年08月24日 04:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:42
標識
登山道
2025年08月24日 04:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:44
登山道
黒沢橋に到着
2025年08月24日 04:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:46
黒沢橋に到着
黒沢橋
2025年08月24日 04:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:46
黒沢橋
登山道
2025年08月24日 04:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 4:50
登山道
登山道
2025年08月24日 05:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:00
登山道
いつの間にか始まった十二曲りなるもの
2025年08月24日 05:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:04
いつの間にか始まった十二曲りなるもの
標識
2025年08月24日 05:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:05
標識
登山道
2025年08月24日 05:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:06
登山道
登山道
2025年08月24日 05:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:07
登山道
十二曲り最終地点
2025年08月24日 05:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:22
十二曲り最終地点
標識
2025年08月24日 05:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:24
標識
登山道
2025年08月24日 05:28撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:28
登山道
登山道
2025年08月24日 05:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:31
登山道
一応注意
2025年08月24日 05:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:35
一応注意
登山道
2025年08月24日 05:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:35
登山道
登山道
2025年08月24日 05:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:38
登山道
トイレブース
2025年08月24日 05:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:47
トイレブース
木道
2025年08月24日 05:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 5:58
木道
登山道
2025年08月24日 06:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:01
登山道
標識
2025年08月24日 06:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:05
標識
木道
2025年08月24日 06:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:06
木道
登山道
2025年08月24日 06:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:10
登山道
登山道
2025年08月24日 06:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:11
登山道
登山道
2025年08月24日 06:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:12
登山道
ここまで来ました。富士山どこ?
2025年08月24日 06:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:13
ここまで来ました。富士山どこ?
登山道
2025年08月24日 06:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:16
登山道
登山道
2025年08月24日 06:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:17
登山道
登山道
2025年08月24日 06:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:21
登山道
登山道
2025年08月24日 06:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:26
登山道
階段
2025年08月24日 06:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:30
階段
ここはいい眺めです。
2025年08月24日 06:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:32
ここはいい眺めです。
登山道
2025年08月24日 06:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:32
登山道
沢渡
2025年08月24日 06:33撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:33
沢渡
登山道
2025年08月24日 06:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:35
登山道
2025年08月24日 06:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:46
登山道
2025年08月24日 06:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:47
登山道
黒沢池
2025年08月24日 06:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:51
黒沢池
山小屋が見えてきました
2025年08月24日 06:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:54
山小屋が見えてきました
山小屋到着
2025年08月24日 06:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:56
山小屋到着
黒沢池ヒュッテ
2025年08月24日 06:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 6:56
黒沢池ヒュッテ
トイレブース
2025年08月24日 07:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:05
トイレブース
朝飯タイム後出発
2025年08月24日 07:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:26
朝飯タイム後出発
樹林帯再び
2025年08月24日 07:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:26
樹林帯再び
登山道
2025年08月24日 07:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:31
登山道
登山道
2025年08月24日 07:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:36
登山道
登山道
2025年08月24日 07:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:37
登山道
段差
2025年08月24日 07:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:37
段差
クソみたいなとんでも段差。こういう所に紐とか梯子を付けるべき。
2025年08月24日 07:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:44
クソみたいなとんでも段差。こういう所に紐とか梯子を付けるべき。
無駄に登り切りました。帰りも登り返さないといけないのがつらい。ここから木の枝等がクソ邪魔になる。
2025年08月24日 07:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:51
無駄に登り切りました。帰りも登り返さないといけないのがつらい。ここから木の枝等がクソ邪魔になる。
登山道。急登になっている。
2025年08月24日 07:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:55
登山道。急登になっている。
登山道と紐
2025年08月24日 07:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:56
登山道と紐
鎖場。ここから基本片側は登山道が切り落ちている。
2025年08月24日 07:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 7:58
鎖場。ここから基本片側は登山道が切り落ちている。
登山道
2025年08月24日 08:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:01
登山道
切り落ちた登山道
2025年08月24日 08:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:07
切り落ちた登山道
切り落ちた登山道
2025年08月24日 08:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:08
切り落ちた登山道
切り落ちた登山道。デカい岩が邪魔。
2025年08月24日 08:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:10
切り落ちた登山道。デカい岩が邪魔。
切り落ちた登山道
2025年08月24日 08:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:13
切り落ちた登山道
登山道
2025年08月24日 08:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:17
登山道
切り落ちた登山道
2025年08月24日 08:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:19
切り落ちた登山道
注意らしい。なら何とかしようと思わないのだろうか。
2025年08月24日 08:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:23
注意らしい。なら何とかしようと思わないのだろうか。
倒れた木に頭上注意
2025年08月24日 08:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:26
倒れた木に頭上注意
切り落ちた登山道
2025年08月24日 08:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:31
切り落ちた登山道
沢渡
2025年08月24日 08:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:35
沢渡
分岐地点
2025年08月24日 08:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:37
分岐地点
最後の急登が始まる
2025年08月24日 08:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:37
最後の急登が始まる
登山道
2025年08月24日 08:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:48
登山道
登山道
2025年08月24日 08:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:52
登山道
登山道
2025年08月24日 08:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 8:59
登山道
登山道
2025年08月24日 09:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 9:17
登山道
登山道
2025年08月24日 09:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 9:41
登山道
登山道
2025年08月24日 09:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 9:58
登山道
2025年08月24日 10:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:01
山頂に到着!山頂だけは晴れています。本物のオニヤンマが飛んでいる。
2025年08月24日 10:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:08
山頂に到着!山頂だけは晴れています。本物のオニヤンマが飛んでいる。
南方に行きます
2025年08月24日 10:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:12
南方に行きます
2025年08月24日 10:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:14
登山道
2025年08月24日 10:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:16
登山道
妙高山南方
2025年08月24日 10:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:18
妙高山南方
途中
2025年08月24日 10:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:20
途中
山頂直下
2025年08月24日 10:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 10:51
山頂直下
段差。よじ登り系。
2025年08月24日 12:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 12:18
段差。よじ登り系。
まさかのやっていない!?
昼飯休憩をしようとしたらいきなり雨が降ってきたので仕方ないので速攻下山することにしましたが、どうやら樹林帯限定で降ってるだけで、下の方は雨は降っていませんでした。
2025年08月24日 12:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 12:52
まさかのやっていない!?
昼飯休憩をしようとしたらいきなり雨が降ってきたので仕方ないので速攻下山することにしましたが、どうやら樹林帯限定で降ってるだけで、下の方は雨は降っていませんでした。
登山道途中の登山口直前の洗い場
2025年08月24日 15:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 15:07
登山道途中の登山口直前の洗い場
登山口。下山完了!
昼飯を食べてないので腹が減った。入山料を払い記念品をもらいます。
2025年08月24日 15:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 15:22
登山口。下山完了!
昼飯を食べてないので腹が減った。入山料を払い記念品をもらいます。
登山口周辺
2025年08月24日 15:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 15:51
登山口周辺
登山口周辺
2025年08月24日 15:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 15:52
登山口周辺
登山口周辺
2025年08月24日 15:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 15:54
登山口周辺
日帰り温泉
2025年08月24日 16:23撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 16:23
日帰り温泉
広告
2025年08月24日 16:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 16:52
広告
広告
2025年08月24日 16:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
8/24 16:52
広告
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴3個 熊よけ電子警報装置2個 熊よけスプレー1個 蜂用スプレー1個

感想

お盆休み長距離遠征で7つの百名山を達成出来て次は何処にしようかと選んだ結果は、妙高山&火打山を同時制圧し百名山達成を60座にしようとしました。
ですが、夜中早く起きたはいいですが、昨今の熊事情と今回の場所のあまり人けが無さすぎるのと熊が出そうな雰囲気にビビってしまい、本日一番乗り且つ先行者と言う名の生け贄さんを待っていたら時間が夜明け前の出発になってしまった。
さらに予想以上にクソ道で時間を使ってしまったので火打山は断念するという情けない結果に。
あと、お盆休みはほぼ登りっぱなしだったとは言え、対して往復時間がかからない山ばかりだったのもありすごい疲れました。

今回から更なる熊除け対策として、熊除け電子警報装置の2個目を購入。音が3種類あるなら複数装備して全部鳴らせば良い!と思い至る。登山者が近くに来たら切るのも忘れない。

山頂から帰ってきて山小屋に到着した時間的に遅くなりそうだからもあり、今回はこの時点で体力的に余裕はありましたが撤退を決意。昼飯休憩も兼ねてゆっくりしようしたらまさかのいきなりの雨。
もう下山するだけだったのもあり、昼飯休憩は止めて本格的に降り出す前に速攻で下山することにしました。
雨が結構強めになりだしましたが、残りの工程がほぼ樹林帯だけだったのもあり、木々が天然の傘になってくれたおかげで全然濡れずに済んだのが不幸中の幸い。

火打山には行けなかったのは残念だったが、近場なのでまた来週にでも行って制圧したい。あと、雷鳥も見たい。
そして今回はトンボはあまり飛んでいませんでしたが、クソ虫がほとんど居なくて快適でした。時期的に一応そろそろ秋ですからね。唯一見たレアっぽい生物は本物のオニヤンマ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら