ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8602948
全員に公開
講習/トレーニング
四国

にわか四国遍路(7・8)―西条市小松町大頭〜西条市小松町新屋敷

2009年04月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
ぶぎょう その他1人
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
968m
下り
985m
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
大量の自販機
桜真っ盛り(愛媛県西条市小松町大郷)
1
桜真っ盛り(愛媛県西条市小松町大郷)
県道147号を登る(愛媛県西条市小松町湯浪)
1
県道147号を登る(愛媛県西条市小松町湯浪)
湯浪休憩所に咲く一本桜
1
湯浪休憩所に咲く一本桜
休憩所の水場
これを左へ!!
さて登ろうかね・・・・
1
さて登ろうかね・・・・
沢を眺めて・・・
1
沢を眺めて・・・
古坊のお堂(愛媛県西条市小松町石鎚古坊)
1
古坊のお堂(愛媛県西条市小松町石鎚古坊)
やっと着いた・・・・
1
やっと着いた・・・・
★四国霊場六十番札所・石鎚山横峰寺本堂(愛媛県西条市小松町)
1
★四国霊場六十番札所・石鎚山横峰寺本堂(愛媛県西条市小松町)
★四国霊場六十番札所奥の院・星ヶ森(愛媛県西条市小松町)
1
★四国霊場六十番札所奥の院・星ヶ森(愛媛県西条市小松町)
残雪残る石鎚山
石鎚山頂までこれより八時間!!(下りは5時間半)
1
石鎚山頂までこれより八時間!!(下りは5時間半)
虎杖へ下る道「モエ坂」
1
虎杖へ下る道「モエ坂」
星ヶ森でカップヌードルを頂く。
1
星ヶ森でカップヌードルを頂く。
小松方面へ下る
★四国霊場六十一番札所奥の院・白瀧(愛媛県小松町南川)
1
★四国霊場六十一番札所奥の院・白瀧(愛媛県小松町南川)
松山自動車道を越えて・・・
1
松山自動車道を越えて・・・
小松の町並み
桜満開の香園寺
★四国霊場六十一番札所・栴檀山香園寺本堂(愛媛県西条市小松町南川)
1
★四国霊場六十一番札所・栴檀山香園寺本堂(愛媛県西条市小松町南川)
★四国霊場六十二番札所・天養山宝寿寺本堂(愛媛県西条市小松町新屋敷)
1
★四国霊場六十二番札所・天養山宝寿寺本堂(愛媛県西条市小松町新屋敷)

感想

▼にわか四国遍路(6)―今治市郷桜井〜西条市小松町大頭に戻る
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8602697.html

2009年(平成二十一年)4月3日、大街道発の新居浜行き特急バスに友人と乗り、国道11号を東へ。桜三里を越えて小松町大頭にたどり着いた。今日は大頭から石鎚山の中腹750メートルにある横峰寺を目指す。四国遍路伊予路における最大の難所といわれ、遍路道の中では三番目に高い札所である。

今から振り返ると、この遍路は果たして行ってもよかったのかと、妙な思いに駆られる。ここでその理由を語ることは避けたいが、一つだけ言えるのは、四国遍路というものは気軽な観光ではないということだ。何百年もの長きにわたって人々の思いが込められている。昔の人々がどのような気持ちで遍路を行ったのか。自分の勉強不足や遍路に対する姿勢を改めて考えさせられた。今回の横峰への道は、まさにそうした遍路行だった。

それでも自然の真っ只中、横峰寺への道の素晴らしさは変わらない。国道11号から南へ入ると山が深くなる。このルートではあまり遍路の姿を見かけない。効率よく巡るには不便で、一般的には国分寺から香園寺へ向かい、一泊して横峰寺をピストンするのが通例だからだ。しかし大頭から南下し、最奥の湯浪を経由するのが本来の正規ルートである。湯浪には店も宿もなく不便だが、古来の由緒ある道を歩く人も少なくない。

登ること一時間余り、10時7分に湯浪休憩所へ到着。東屋で大休止を取る。やがて遍路道は完全な登山道となり、沢を横目に急坂を登る。久々の山登りで体力を消耗した。11時2分、横峰寺直下の古坊に到着。鬱蒼とした杉林の中にお堂があり、むしろが敷かれた内部はどこか不気味で恐ろしい。かつてこの地に集落があったというが、こんな山中に人々が暮らしていたことに驚かされる。

そして11時11分、ようやく横峰寺に到着した。一本の光が差し込む境内で、長い道程の疲れとともに、ここが「最大の難所」といわれる理由を実感する。本尊は大日如来。本堂や大師堂が山にへばりつくように建てられている。さらに50メートルほど進むと奥の院・星ヶ森がある。ここは空海が修行をした地とされ、鳥居の先からは伊予の高嶺・石鎚山を望むことができた。残雪を抱いた山容は圧巻である。

星ヶ森からは、虎杖へと下るモエ坂が分岐しており、石鎚山頂(成就コース)までは8時間かかると案内されていた。だが時間も装備もなく、今回は断念。星ヶ森でカップヌードルを食べて小休止した。

横峰寺からの下りは登り以上に長く感じられた。急坂を6キロ下り、香園寺奥の院・白瀧に13時56分到着。本物の滝に不動明王が立つ姿は圧巻で、滝行の場としても知られている。

さらに下り、久々に町並みが見えたとき、横峰寺がいかに下界から遠い存在だったかを思い知る。桜の花びらが舞う中、香園寺へ。ここはコンクリート造の近代的な建物で、本堂と太子堂が同居している。子安大師として安産祈願の信仰を集める寺でもある。

次の札所、宝寿寺へはわずか1キロ。半年ぶり二度目の訪問となった。伊予国一宮の法楽所として栄えたが、豊臣秀吉の四国征伐で堂を焼失し、江戸時代に再興されたと伝わる。

今日の遍路はここまで。小松駅から予讃線に乗り松山へ戻る。山道は辛かったが、星ヶ森から見た石鎚山の姿は忘れられない。次回の遍路はいつになるのだろうか。

●本日の歩行距離・・・18キロ
●総歩行距離・・・120キロ(四国遍路全行程の約8.5%)

▼にわか四国遍路(9)―西条市小松町新屋敷〜新居浜市坂井町に続く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8603252.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら