記録ID: 8610602
全員に公開
ハイキング
奥秩父
奥武蔵秩父ベストハイク(8か所)
2025年08月27日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 485m
- 下り
- 512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:34
距離 12.2km
登り 532m
下り 550m
11:25
5分
スタート地点
16:59
ゴール地点
天候 | ☀☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1. 栃本関所跡 栃本関所跡を雁坂峠方面へ過ぎて200m過ぎたあたりのやや幅広い路肩 2. 若御子神社・千手観音堂・札所29番 長泉院 浦山ダム下流駐車場 3. 長瀞岩畳 観光駐車場(\500/1日) 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞796−1 4. 秩父事件の碑 「秩父事件の碑」のすぐ近くの路肩 5. 花桃の郷展望台 花桃の郷 駐車場 6. 玉淀の碑 「鉢形城跡」の中央にある広場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1. 栃本関所跡 ・危険個所なし 2. 若御子神社・千手観音堂・札所29番 長泉院 ・浦山ダム下流駐車場からダム横の階段は通行止めでした。(おそらく蜂の影響?) エレベーターでダム上まで上がれます。 ・裏山ダム〜国見の広場まではヤマレコでは一般登山道扱いですが、現地では国見の広場でトラロープが張られて立ち入らないようにされています。ただ、危険個所もなく通行できました。 ・国見の広場〜若御子神社までも一般登山道ですが、堆積した落ち葉で足元が見辛いです。落葉したばかりの季節は滑って危ないかも。あまり歩かれていないようです。 3. 長瀞岩畳 ・危険個所なし 4. 秩父事件の碑 ・駐車してすぐの取り付きの木にスズメバチの巣あるので注意。通り過ぎた時にスズメバチが続々と出現しました。 5. 花桃の郷展望台 ・危険個所なし 6. 玉淀の碑 ・基本的に危険個所はありませんが、鉢形城跡の敷地内にスズメバチの巣があったのでご注意を(囲いがしてありました) |
写真
千手観音堂。
市指定文化財で、江戸時代に信願相撲(しんがんずもう)が行われていて、健康や無病息災を祈る庶民信仰の場だったという。
「信願相撲」は奉納相撲の一種で、勝敗よりも「力を尽くすこと」が尊ばれました
市指定文化財で、江戸時代に信願相撲(しんがんずもう)が行われていて、健康や無病息災を祈る庶民信仰の場だったという。
「信願相撲」は奉納相撲の一種で、勝敗よりも「力を尽くすこと」が尊ばれました
風布(ふうぷ)のみかん山を登り、小林地区へ抜ける道沿いに「秩父事件顕彰碑」がある。
秩父事件は 明治17年(1884年) に秩父地方を中心として起こった自由民権運動の一つ。重税や生活苦にあえいだ農民たちが「困民党」を結成し、政治改革を求めて立ち上がった。
この決起の日、集合場所となったのが琴平神社で、ここには事件を伝える 顕彰碑 と、信仰の対象であった 聖観音立像 が建てられた。
秩父事件は 明治17年(1884年) に秩父地方を中心として起こった自由民権運動の一つ。重税や生活苦にあえいだ農民たちが「困民党」を結成し、政治改革を求めて立ち上がった。
この決起の日、集合場所となったのが琴平神社で、ここには事件を伝える 顕彰碑 と、信仰の対象であった 聖観音立像 が建てられた。
鉢形城跡を歩いたのは実は初。
荒川沿いの断崖上に築かれた天然の要害。文明8年(1476)、長尾景春が築城し、戦国期には北条氏康の三男・北条氏邦が城主だった。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城した。
荒川沿いの断崖上に築かれた天然の要害。文明8年(1476)、長尾景春が築城し、戦国期には北条氏康の三男・北条氏邦が城主だった。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城した。
感想
平日の朝、体調不良だったので仕事を休んで秩父へと向かった。人生は壮大な暇つぶしである。
奥武蔵秩父ベストハイクは長く塩漬けにしてしまっていたけれど、残りわずかなのでコンプリートしたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する