記録ID: 8611789
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ
テント泊で Tour du Mont-Blanc
2025年08月07日(木) 〜
2025年08月18日(月)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 87:52
- 距離
- 192km
- 登り
- 12,286m
- 下り
- 12,318m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:03
距離 8.4km
登り 49m
下り 105m
12:57
153分
Chamonix Bus Terminal
15:30
15:40
20分
Les Houches TMG gate
16:00
Camping Bellevue
2日目
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 9:31
距離 21.3km
登り 1,577m
下り 1,380m
8:29
129分
Camping Bellevue
14:30
60分
Col de Tricot
15:30
110分
Refuge du Miage
17:20
40分
Les Contamines
18:00
Camping le Pontet
3日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:03
距離 12.5km
登り 1,387m
下り 138m
9:30
25分
Camping le Pontet
9:55
10:05
125分
Notre-Dame de la Gorge
12:10
180分
Refuge de la Balme
15:10
83分
Col du Bonhomme
16:33
Refuge du Col de la Croix du Bonhomme
4日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:58
距離 8.5km
登り 352m
下り 925m
9:32
38分
Refuge du Col de la Croix du Bonhomme
10:10
10:15
155分
Col de Fours
12:50
13:00
30分
チーズ工場 (La Ville-des Glaciers)
13:30
ビバーク地(Refuge des Mottets)
5日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:35
距離 18.6km
登り 746m
下り 1,102m
7:04
6分
ビバーク地(Refuge des Mottets)
7:10
120分
Refuge des Mottets
10:40
11:30
70分
Rifugio Elisabetta
12:40
119分
Rifugio Combal
14:39
Campeggio Aiguille-Noire
6日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:45
距離 18.9km
登り 1,413m
下り 1,333m
8:48
77分
Campeggio Aiguille-Noire
10:05
10:10
40分
Rifugio Maison Vieille
10:50
70分
Dolonne Gondola
12:00
12:50
160分
Courmayeur Bus Terminal
15:30
16:00
93分
Rifugio Giorgio Bertone
17:33
Camping Grandes Jorasses
7日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:49
距離 26.2km
登り 1,625m
下り 1,639m
9:00
116分
Camping Grandes Jorasses
14:15
14:30
75分
Refuge Helena
15:45
16:00
169分
Grand Col Ferret
18:49
Camping des Glaciers (La Fouly)
8日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:11
距離 17.7km
登り 726m
下り 830m
7:49
6分
Camping des Glaciers (La Fouly)
7:55
8:30
130分
La Fouly
10:40
11:30
210分
クレープ屋さん
15:00
Roccailles (Champex-Lac)
9日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:29
距離 19.7km
登り 1,178m
下り 1,338m
9:23
84分
Roccailles (Champex-Lac)
10:47
153分
Plan de l'Au
13:20
13:40
115分
Alpage de Bovine
15:35
15:50
62分
Col de la Forclaz
16:52
Le Peuty (Trient)
10日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:56
距離 13.5km
登り 1,090m
下り 1,015m
8:20
140分
Le Peuty (Trient)
10:40
11:10
190分
Refuge du Col de Balme
14:20
14:30
106分
Aiguillette des Posettes
16:16
Boerne (Tre-le-Champ-le Bas)
11日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:53
距離 8.6km
登り 1,043m
下り 574m
12日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:03
距離 18.8km
登り 1,100m
下り 1,939m
Tour du Mont-Blanc (以下、TMB) は、フランス、イタリア、スイスに跨るヨーロッパ最高峰のモンブラン山群を周回する、総延長170km、累積標高10000mのトレッキングルート。モンブラン、グランドジョラスの絶景が見られ、自らの足で国境を越え3カ国を訪問できるなどの魅力があり、世界中からトレッカーが集まる。
■1日目(8月7日)天気:晴れ
この日はTMBへのアクセスの日。
前日エミレーツ航空でジュネーブ入りし、9時空港発SwissTourバスでシャモニーへ。シャモニー到着後、スポーツ店(Snell Sports)でガス缶と地図を購入して出発、途中SuperUで食料を買い込む。
Les Houches(レジュッシュ)のTMBゲートで記念撮影し、この日の宿泊地へ。キャンプ場はテントでいっぱい、きれいなシャワー、トイレあり。(宿泊費2人テント1張€20)
■2日目(8月8日)天気:晴れ
いよいよTMBが始まった。キャンプ場を出て街を抜けスキー場脇の道を登る、陽が当たると暑い。Col de Vozaから1駅分登山電車(アプト式)に乗車。ここからのTMB本道は一般道メインで面白みがないためバリエーションルートを進むことにする。
Col de Tricot前の上りは氷河が見える絶景だが、日陰なく暑くてダラダラ上りはキツかった。Miage小屋の時点で15km、ここからMont Trucの登り返しがまたキツかった。薄暗くなった頃に宿泊地Camping le Pontetに到着。キャンプ場は混雑していたが、きれいなシャワー、トイレがあり、ピザ、ビールが提供され助かった。(宿泊費2人テント1張€19.8)
■3日目(8月9日)天気:快晴
昨日の疲れからBonhomme小屋でテン泊に予定変更。小屋にキャンプ場はないが、ビバーク扱いでキャンプOKとのこと。
キャンプ場を後にし、川沿いの遊歩道をノートルダム教会へ。整備された庭園に立派な教会がある。見学後、石の急坂の道を登ると視界が開け、これから歩くルートが遠くまで続く。Balme小屋を過ぎBonhomme峠へ登る。峠を越して北側へトラバース、岩場を過ぎ、下り始めると宿泊地Bonhomme小屋が見えた。小屋の周りのキャンプ地は広々として眺めが良い。夕食はニュージーランド人、ドイツ人親子、イギリス人親子と同じテーブルになり、情報交換した。(宿泊費無料夕食1人€24)
■4日目(8月10日)天気:快晴
Bohnomme小屋を後にし少し登り返す。Col de Fours付近で相方を見失い、再合流まで1時間ほどロス。La Ville-des Glaciersまで下り、YouTubeで知ったチーズ工場に立ち寄り絶品チーズを購入、宿泊地Mottets小屋近くのビバーク地へ。まだ13時だが既に何人か待っていた。Mottets小屋でキャンプ可否を再確認すると、当ビバーク地以外でも小屋周辺を除いた標高が高い場所はビバーク可とのこと。テントが張れる19時まで近くの川で洗濯や水浴びをして過ごす。(宿泊費無料、Mottets小屋で食事可)
■5日目(8月11日)天気:晴れ
今日は距離が長いため早めに出発。Seigne峠に向け急登を登る。ヒツジの群れと羊飼い、牧羊犬。自らの足で国境を越えるという初めての体験だったが、国境らしいものは何もなく実感なし。エリザベッタ小屋に立ち寄りランチ、小屋からの氷河とヴェニ谷の眺めが素晴らしい。Combal小屋からTMB本道を離れ宿泊地Campeggio Aiguille-Noireに向けて川沿いの道を進む。キャンプ場は混んでいて、駐車場のようなところにテントを張る。クールマイヨールまで無料バスがあり、街に出て食料を買いだした。(宿泊費2人テント1張€33、キャンプ場内にレストランあり)
■6日目(8月12日)天気:晴れ
TMB本道に戻るため、キャンプ場からスキー場脇の道を登り、ひとやま越える形でクールマイヨールへ。ローマ時代の街並みを思わす石畳の狭い道を行く。バスターミナル前のカフェでランチして出発、Bertone小屋に向かって登る。昼過ぎの暑い時間帯の上りはきつい。小屋を過ぎると前面にグランド・ジョラスを仰ぎ見るトラバース道になり疲れを忘れる。17時ころTMB本道から外れ、宿泊地Camping Grand Jorrasseへ。(宿泊費2人テント1張€24.5、キャンプ場内のカフェでピザ、ワインが安い、シャワー2分まで無料)
■7日目(8月13日)天気:晴れのち曇り
今日はいよいよスイスへ。朝イチTMB本道まで登り返し、眺めの良いトラバース道をBonatti小屋まで進む。グランドジョラスが眼の前に迫り圧巻!ここの水が一番美味しかった!
一度、シャレー・フェレまで降りHelena小屋を経由して大フェレ峠に取り掛かる。遥か上に見える峠を目指しつづら折りの登山道を登る。1時間強で峠に到着、ここも特に国境を表すものがなく、知らないうちにスイスに入る感じ。
スイス側はなだらかな牧草地を延々と下る。薄暗くなった頃、ヘトヘトになってLa Foulyのキャンプ場Camping des Glaciers に到着。この日、距離26km、行動時間9時間以上で、本ツアー最長の日となった。(宿泊費2人テント1張37.2CHF、キャンプ場受付に売店あり)
■8日目(8月14日)天気:晴れのち雷雨
この日はのんびりスイスの田舎歩き。スイスの山にはたくさんの木があり下草も生え、日本の山に似ていると感じた。朝イチ、La Foulyにあるスーパーで買い物し、道中Google Mapで見つけたクレープ屋さんに立ち寄る。
Champexのキャンプ場Roccaillesに着くとチェックイン時間まで時間があるので、街に食事に行った。湖畔の素敵なレストランで食事をしていると雷雨に。このトレッキングの最初で最後の雨、小降りになったところでキャンプ場に戻りテントを張る。(宿泊費2人テント1張46CHF、街なかにレストラン、スーパーあり)
■9日目(8月15日)天気:晴れ
この日もスイスの山歩き。鬱蒼とした森の中を歩く。モンブランやグランドジョラスは見えないため、フランス、イタリア側のルートと比べると景観はいま一歩かな。
TrientのLe Peuty キャンプ場は、基本的にトレッカーばかりなので心地よい。広い敷地に様々なテントが並ぶ。
隣接した山小屋でハンバーガー、ポテトを頼むとなんと5000円也、スイス物価にはついていけない、、、(宿泊費2人テント1張31CHF、受付に売店、ピザ屋あり、近くの山小屋で食事可)
■10日目(8月16日)天気:晴れ
この日はBolme峠を越えフランス入り、TMB最終章へ。
朝イチ、1000mほど登りBolme峠を越える。峠のRefuge du Col de Balmeは多くのハイカーで賑い、我々もコーヒーで休憩。峠を越えると数日ぶりにモンブラン
が顔を出しテンションアップ! アイグレッテピークに向かうブルーベリーがある尾根は、登っても登っても偽ピークが続いて精神的に辛い。
山頂を越すと一気にTre le Champへ下る。ここのBoerneキャンプ場は2食付40ユーロのセット料金、少し高いが2人分80ユーロ支払い泊まった。(宿泊費2色付き1人€40)
■11日目(8月17日)天気:晴れ
TMB終了まであと2日。
この日は距離は短いが登りがいがあり、途中数か所はしご場がある。
キャンプ場から800m上がり、Blanc小屋でコーヒー休憩、15時ころFlegereに到着。ここにはシャモニーからのゴンドラ駅があり、カフェ、レストランが充実。ここをTMBの起点・終点とする人も多いようだ。
ゴンドラ駅近くの池の畔にビバーク地があり、場所を確保し19時まで待機。池で身体を洗ったり洗濯、ゴンドラ駅のカフェで夕食を取る。(宿泊費無料、ゴンドラ駅内にレストランあり)
■12日目(8月18日)天気:晴れ
いよいよTMB最終日。
テント場を出発後、暫く1800m前後をトラバースのあとAltitude2000に到着。ここでランチ休憩の予定だが、レストラン営業開始前で行動食を食す(食料が尽きる)
このあと2500mのプレバン(ロープウエイ駅)までの上る。(きつかった)
プレバンは、シャモニーから、ゴンドラ→ロープウエイと乗り継いで来れるため、たくさんの観光客で賑わい日本人客もいた。コーラを飲んで回復、ここから一気に下るが、途中の水場は枯れ補給ができず、動物園も入園しないと買い物ができず、、、Les Houchesまで1時間、下りだけなので飲み食いせず頑張る。18時ころLes HouchesのTMBゲートに到着、コンプリート。この日は初日に泊まったキャンプ場に宿泊し街のレストランで祝杯。(宿泊費2人テント1張€20)
■1日目(8月7日)天気:晴れ
この日はTMBへのアクセスの日。
前日エミレーツ航空でジュネーブ入りし、9時空港発SwissTourバスでシャモニーへ。シャモニー到着後、スポーツ店(Snell Sports)でガス缶と地図を購入して出発、途中SuperUで食料を買い込む。
Les Houches(レジュッシュ)のTMBゲートで記念撮影し、この日の宿泊地へ。キャンプ場はテントでいっぱい、きれいなシャワー、トイレあり。(宿泊費2人テント1張€20)
■2日目(8月8日)天気:晴れ
いよいよTMBが始まった。キャンプ場を出て街を抜けスキー場脇の道を登る、陽が当たると暑い。Col de Vozaから1駅分登山電車(アプト式)に乗車。ここからのTMB本道は一般道メインで面白みがないためバリエーションルートを進むことにする。
Col de Tricot前の上りは氷河が見える絶景だが、日陰なく暑くてダラダラ上りはキツかった。Miage小屋の時点で15km、ここからMont Trucの登り返しがまたキツかった。薄暗くなった頃に宿泊地Camping le Pontetに到着。キャンプ場は混雑していたが、きれいなシャワー、トイレがあり、ピザ、ビールが提供され助かった。(宿泊費2人テント1張€19.8)
■3日目(8月9日)天気:快晴
昨日の疲れからBonhomme小屋でテン泊に予定変更。小屋にキャンプ場はないが、ビバーク扱いでキャンプOKとのこと。
キャンプ場を後にし、川沿いの遊歩道をノートルダム教会へ。整備された庭園に立派な教会がある。見学後、石の急坂の道を登ると視界が開け、これから歩くルートが遠くまで続く。Balme小屋を過ぎBonhomme峠へ登る。峠を越して北側へトラバース、岩場を過ぎ、下り始めると宿泊地Bonhomme小屋が見えた。小屋の周りのキャンプ地は広々として眺めが良い。夕食はニュージーランド人、ドイツ人親子、イギリス人親子と同じテーブルになり、情報交換した。(宿泊費無料夕食1人€24)
■4日目(8月10日)天気:快晴
Bohnomme小屋を後にし少し登り返す。Col de Fours付近で相方を見失い、再合流まで1時間ほどロス。La Ville-des Glaciersまで下り、YouTubeで知ったチーズ工場に立ち寄り絶品チーズを購入、宿泊地Mottets小屋近くのビバーク地へ。まだ13時だが既に何人か待っていた。Mottets小屋でキャンプ可否を再確認すると、当ビバーク地以外でも小屋周辺を除いた標高が高い場所はビバーク可とのこと。テントが張れる19時まで近くの川で洗濯や水浴びをして過ごす。(宿泊費無料、Mottets小屋で食事可)
■5日目(8月11日)天気:晴れ
今日は距離が長いため早めに出発。Seigne峠に向け急登を登る。ヒツジの群れと羊飼い、牧羊犬。自らの足で国境を越えるという初めての体験だったが、国境らしいものは何もなく実感なし。エリザベッタ小屋に立ち寄りランチ、小屋からの氷河とヴェニ谷の眺めが素晴らしい。Combal小屋からTMB本道を離れ宿泊地Campeggio Aiguille-Noireに向けて川沿いの道を進む。キャンプ場は混んでいて、駐車場のようなところにテントを張る。クールマイヨールまで無料バスがあり、街に出て食料を買いだした。(宿泊費2人テント1張€33、キャンプ場内にレストランあり)
■6日目(8月12日)天気:晴れ
TMB本道に戻るため、キャンプ場からスキー場脇の道を登り、ひとやま越える形でクールマイヨールへ。ローマ時代の街並みを思わす石畳の狭い道を行く。バスターミナル前のカフェでランチして出発、Bertone小屋に向かって登る。昼過ぎの暑い時間帯の上りはきつい。小屋を過ぎると前面にグランド・ジョラスを仰ぎ見るトラバース道になり疲れを忘れる。17時ころTMB本道から外れ、宿泊地Camping Grand Jorrasseへ。(宿泊費2人テント1張€24.5、キャンプ場内のカフェでピザ、ワインが安い、シャワー2分まで無料)
■7日目(8月13日)天気:晴れのち曇り
今日はいよいよスイスへ。朝イチTMB本道まで登り返し、眺めの良いトラバース道をBonatti小屋まで進む。グランドジョラスが眼の前に迫り圧巻!ここの水が一番美味しかった!
一度、シャレー・フェレまで降りHelena小屋を経由して大フェレ峠に取り掛かる。遥か上に見える峠を目指しつづら折りの登山道を登る。1時間強で峠に到着、ここも特に国境を表すものがなく、知らないうちにスイスに入る感じ。
スイス側はなだらかな牧草地を延々と下る。薄暗くなった頃、ヘトヘトになってLa Foulyのキャンプ場Camping des Glaciers に到着。この日、距離26km、行動時間9時間以上で、本ツアー最長の日となった。(宿泊費2人テント1張37.2CHF、キャンプ場受付に売店あり)
■8日目(8月14日)天気:晴れのち雷雨
この日はのんびりスイスの田舎歩き。スイスの山にはたくさんの木があり下草も生え、日本の山に似ていると感じた。朝イチ、La Foulyにあるスーパーで買い物し、道中Google Mapで見つけたクレープ屋さんに立ち寄る。
Champexのキャンプ場Roccaillesに着くとチェックイン時間まで時間があるので、街に食事に行った。湖畔の素敵なレストランで食事をしていると雷雨に。このトレッキングの最初で最後の雨、小降りになったところでキャンプ場に戻りテントを張る。(宿泊費2人テント1張46CHF、街なかにレストラン、スーパーあり)
■9日目(8月15日)天気:晴れ
この日もスイスの山歩き。鬱蒼とした森の中を歩く。モンブランやグランドジョラスは見えないため、フランス、イタリア側のルートと比べると景観はいま一歩かな。
TrientのLe Peuty キャンプ場は、基本的にトレッカーばかりなので心地よい。広い敷地に様々なテントが並ぶ。
隣接した山小屋でハンバーガー、ポテトを頼むとなんと5000円也、スイス物価にはついていけない、、、(宿泊費2人テント1張31CHF、受付に売店、ピザ屋あり、近くの山小屋で食事可)
■10日目(8月16日)天気:晴れ
この日はBolme峠を越えフランス入り、TMB最終章へ。
朝イチ、1000mほど登りBolme峠を越える。峠のRefuge du Col de Balmeは多くのハイカーで賑い、我々もコーヒーで休憩。峠を越えると数日ぶりにモンブラン
が顔を出しテンションアップ! アイグレッテピークに向かうブルーベリーがある尾根は、登っても登っても偽ピークが続いて精神的に辛い。
山頂を越すと一気にTre le Champへ下る。ここのBoerneキャンプ場は2食付40ユーロのセット料金、少し高いが2人分80ユーロ支払い泊まった。(宿泊費2色付き1人€40)
■11日目(8月17日)天気:晴れ
TMB終了まであと2日。
この日は距離は短いが登りがいがあり、途中数か所はしご場がある。
キャンプ場から800m上がり、Blanc小屋でコーヒー休憩、15時ころFlegereに到着。ここにはシャモニーからのゴンドラ駅があり、カフェ、レストランが充実。ここをTMBの起点・終点とする人も多いようだ。
ゴンドラ駅近くの池の畔にビバーク地があり、場所を確保し19時まで待機。池で身体を洗ったり洗濯、ゴンドラ駅のカフェで夕食を取る。(宿泊費無料、ゴンドラ駅内にレストランあり)
■12日目(8月18日)天気:晴れ
いよいよTMB最終日。
テント場を出発後、暫く1800m前後をトラバースのあとAltitude2000に到着。ここでランチ休憩の予定だが、レストラン営業開始前で行動食を食す(食料が尽きる)
このあと2500mのプレバン(ロープウエイ駅)までの上る。(きつかった)
プレバンは、シャモニーから、ゴンドラ→ロープウエイと乗り継いで来れるため、たくさんの観光客で賑わい日本人客もいた。コーラを飲んで回復、ここから一気に下るが、途中の水場は枯れ補給ができず、動物園も入園しないと買い物ができず、、、Les Houchesまで1時間、下りだけなので飲み食いせず頑張る。18時ころLes HouchesのTMBゲートに到着、コンプリート。この日は初日に泊まったキャンプ場に宿泊し街のレストランで祝杯。(宿泊費2人テント1張€20)
天候 | 全日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般で道標が整備されていて道迷うことは少ない。 Tre-le-Champ〜Flegere間、Altitude2000〜プレヴァン間にはしご場あり |
その他周辺情報 | 各地のレストラン、スーパーについて、各日の説明を参照 |
写真
装備
個人装備 |
バックパック
ザックカバー
ストック
ヘッドランプ
テントマット小
ソーラーランタン
ロールペーパー
タオル
スマホ
雨具上下
ライトダウン
半袖Tシャツ2
長袖Tシャツ2
短パン
長パン
下着
帽子
ナルゲンボトル
プラティパス
腕時計
カメラ(EOS)
GoPro
行動食
サンダル
|
---|---|
共同装備 |
テント(エアライズ3)
テントマット大
ガスコンロ
ガス缶
浄水器
エマージェンシーキット
常備薬
日焼け止めクリーム
|
感想
全期間(12日間)お天気に恵まれ、Champexで到着後の雷雨以外は雨に振られず雨具未使用、という奇跡!
・利用した地図
AllTrails(オンライン)
Yamap(オンライン)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する