ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861300
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

大笠山〜笈ヶ岳は撤退

2016年05月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
kame3ma その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:37
距離
16.5km
登り
2,154m
下り
2,151m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:32
休憩
1:05
合計
12:37
距離 16.5km 登り 2,154m 下り 2,161m
3:53
9
スタート地点
4:02
137
6:19
6:28
56
7:24
52
旧大笠山避難小屋
8:16
8:39
53
9:32
54
鞍部
10:26
10:42
39
11:21
99
鞍部
13:00
13:12
84
14:36
14:41
100
16:21
9
16:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇マイカーで桂湖オートキャンプ場へ。桂湖登り口前の徒歩5分くらいのところにゲートがあり、そこに駐車して歩き出す。
コース状況/
危険箇所等
<残雪>
◇標高1,200mくらいから現れ始め、夏道とのミックスとなります。山と高原地図に「涸れることもある」と書かれている1,500m付近にある水場辺りはトラバースするためにアイゼンを装着しました。
◇大笠山〜笈ヶ岳の稜線は半分くらい雪が残っていて利用出来ます。が、ヤブが手ごわすぎるため、このルートを歩くのは寡雪すぎて適期ではありません。

<水場>
◇なし。地図に書かれているところは雪の下。

<ヤブ>
◇大笠山までは綺麗に整備されているので一般登山道ですが、そこから少しでも南に進むといきなりのヤブ突入です。視界が効きにくく、足場は下り斜面でやっかい。探せばかろうじて人が通っている跡が見つかる程度です。写真参照。

<電波>
◇標高1,200mくらいで入りました。その先は不通。(Docomo)
その他周辺情報 <日帰り温泉>
◇くろば温泉 南砺市上平細島1098 10:00〜21:00 600円
◇五箇山荘 南砺市田向333-1 10:00〜21:00 600円
 くろば温泉は白川郷から五箇山に入って最初にある温泉で、混んでます。

<買い出し>
◇北口商店 南砺市下梨2476-1 五箇山で唯一?の商店。相倉地区への信号の北側にあり。店の裏側が駐車スペース。19時くらいから閉店する可能性あり。2リットルのペットボトルが360円と非常に高いです!
今日は行動時間が長い。朝4時前に出発です。
2016年05月02日 03:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 3:54
今日は行動時間が長い。朝4時前に出発です。
5時を過ぎると明るくなりました。急登中。
2016年05月02日 05:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 5:03
5時を過ぎると明るくなりました。急登中。
本日目指す笈ヶ岳だ!
2016年05月02日 06:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/2 6:29
本日目指す笈ヶ岳だ!
1522mの前笈ヶ岳の先にあるピークに1張発見。私達もここに張ればよかった。
2016年05月02日 06:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 6:40
1522mの前笈ヶ岳の先にあるピークに1張発見。私達もここに張ればよかった。
1552ピークがこの登山道中一番のビューポイント!三方岩岳から笈ヶ岳へ続く尾根。来年はここを歩こう。
2016年05月02日 06:53撮影 by  SO-02H, Sony
2
5/2 6:53
1552ピークがこの登山道中一番のビューポイント!三方岩岳から笈ヶ岳へ続く尾根。来年はここを歩こう。
白山をズームアップ。
2016年05月02日 06:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/2 6:55
白山をズームアップ。
大笠山が近くなってきました。
2016年05月02日 07:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:04
大笠山が近くなってきました。
穂高〜槍の稜線や
2016年05月02日 07:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:26
穂高〜槍の稜線や
立山〜剱もばっちり。
2016年05月02日 07:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:26
立山〜剱もばっちり。
五箇山方面。雲海が発生したら綺麗だろうなー
2016年05月02日 07:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:26
五箇山方面。雲海が発生したら綺麗だろうなー
1500〜1600m地点。ここは稜線ではなくトラバースします。
2016年05月02日 07:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:43
1500〜1600m地点。ここは稜線ではなくトラバースします。
下山時は3m×3mくらいのブロックが雪崩れていました。
2016年05月02日 07:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 7:48
下山時は3m×3mくらいのブロックが雪崩れていました。
ほぼコースタイムで大笠山に登頂ー♪
2016年05月02日 08:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 8:19
ほぼコースタイムで大笠山に登頂ー♪
これから向かう笈ヶ岳(中央)。
2016年05月02日 08:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 8:19
これから向かう笈ヶ岳(中央)。
中央の猿ヶ馬場山の奥に御嶽山。
2016年05月02日 08:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:31
中央の猿ヶ馬場山の奥に御嶽山。
白山と笈ヶ岳。さぁ、下りますか。
2016年05月02日 08:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/2 8:36
白山と笈ヶ岳。さぁ、下りますか。
いきなり道がありません。無理やり突破します。
2016年05月02日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 8:44
いきなり道がありません。無理やり突破します。
残雪も利用して歩く。
2016年05月02日 09:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 9:13
残雪も利用して歩く。
鞍部から宝剣岳への登り返し。錫杖岳は重なって見えていません。
2016年05月02日 09:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 9:20
鞍部から宝剣岳への登り返し。錫杖岳は重なって見えていません。
なかなかに手強いヤブ。
2016年05月02日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:05
なかなかに手強いヤブ。
宝剣岳はまだか。。。
2016年05月02日 10:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 10:08
宝剣岳はまだか。。。
ここが一番危なかった。
2016年05月02日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 10:21
ここが一番危なかった。
宝剣岳に到着。これから下って錫杖岳、さらにその先の笈ヶ岳はとても無理と判断し、本日はここで撤退します。
2016年05月02日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 10:27
宝剣岳に到着。これから下って錫杖岳、さらにその先の笈ヶ岳はとても無理と判断し、本日はここで撤退します。
先行する屈強な2人組。大笠山をほぼ一緒に出発したのにもうあんなところ。
2016年05月02日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 10:44
先行する屈強な2人組。大笠山をほぼ一緒に出発したのにもうあんなところ。
奥の千丈平はテント適地らしい。
2016年05月02日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 11:08
奥の千丈平はテント適地らしい。
ただ、千丈平から右上の大笠山への登りはどこをとればよいのだろうか。
2016年05月02日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 11:29
ただ、千丈平から右上の大笠山への登りはどこをとればよいのだろうか。
頂上直下の雪に二人組の姿発見。笈ヶ岳登れたのかな。
2016年05月02日 12:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 12:21
頂上直下の雪に二人組の姿発見。笈ヶ岳登れたのかな。
大笠山の直下は方角を見失うほど濃いヤブでした。
2016年05月02日 12:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 12:52
大笠山の直下は方角を見失うほど濃いヤブでした。
疲れた。。。
西吾妻〜一切経山のヤブよりはるかに手強かったです。
2016年05月02日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 12:57
疲れた。。。
西吾妻〜一切経山のヤブよりはるかに手強かったです。
山頂近くにある避難小屋。扉は非常に重いので、開けるのに一苦労。
2016年05月02日 13:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:14
山頂近くにある避難小屋。扉は非常に重いので、開けるのに一苦労。
さらば大笠山と笈ヶ岳。来年は三方岩岳から目指すよ。
2016年05月02日 13:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/2 13:15
さらば大笠山と笈ヶ岳。来年は三方岩岳から目指すよ。
こちらは大門山からの稜線。
2016年05月02日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 13:18
こちらは大門山からの稜線。
左から笈ヶ岳、錫杖岳、宝剣岳。
2016年05月02日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/2 14:03
左から笈ヶ岳、錫杖岳、宝剣岳。
久々に行動時間12時間を超えました。
2016年05月02日 16:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 16:00
久々に行動時間12時間を超えました。
はやくコーラを飲みたいよ。。。
2016年05月02日 16:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 16:22
はやくコーラを飲みたいよ。。。
夜、五箇山の知人宅に泊まって夜獅子へ。長い1日でした。
2016年05月02日 23:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/2 23:02
夜、五箇山の知人宅に泊まって夜獅子へ。長い1日でした。

感想

GWは中部地方の200名山、300名山遠征に行きました。
4/29(金)⇒能郷白山
4/30(土)⇒大日ヶ岳、鷲ヶ岳
5/1(日)⇒位山、川上岳
5/2(月)⇒大笠山、笈ヶ岳(撤退)
5/3(火)⇒金剛銅山

笈ヶ岳でもともと予定していたルートは石川県の中宮からジライ尾根を登る1泊2日。
しかし後半の天候が悪いようだったので日帰りに変更しました。
前日、五箇山荘に寄った際に、自称笈ヶ岳を一番よく知っている山崎富美雄さんという方の登山情報発信店を見つけ、ここでいろいろと情報収集。
今年はジライ尾根はもうやめた方が良い、それよりも自分が見つけた無雪期でも歩ける「大笠山⇒大笠池までの中間点くらいから千丈平へ下る⇒錫杖岳⇒笈ヶ岳⇒宝剣岳と鞍部の中間地点から千丈平へ下る⇒大笠山へ直登」のコースが一番良い、とすごく推され、あれこれ悩んだ挙句その指示通り行くことに決めました。
ちなみにそのルート詳細を書かれているプリントを1,000円で売ってましたが、目と頭で覚えて購入はしませんでした(笑)

大笠山から笈ヶ岳への稜線を俯瞰すると、思ったより雪が残っているので歩けそう、と稜線ルートに変更して進みましたが、結果宝剣岳まででストップ。
ここから一旦下り、錫杖岳を経て笈ヶ岳へ行くとなると2時間以上かかる、おそらく13時くらいの到着だろう、すると下山は日没後になるなと諦めがつきました。

田中陽希さんもかなり苦戦されたこのコース。私達の足ではとてもとても日帰りで行くことは出来そうにありませんでした。
笈ヶ岳は来年のチャレンジまで持越しです。次回は三方岩岳から国見山にテントを張り、雪稜歩きで頂上を目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら