記録ID: 861300
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
大笠山〜笈ヶ岳は撤退
2016年05月02日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:37
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,154m
- 下り
- 2,151m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<残雪> ◇標高1,200mくらいから現れ始め、夏道とのミックスとなります。山と高原地図に「涸れることもある」と書かれている1,500m付近にある水場辺りはトラバースするためにアイゼンを装着しました。 ◇大笠山〜笈ヶ岳の稜線は半分くらい雪が残っていて利用出来ます。が、ヤブが手ごわすぎるため、このルートを歩くのは寡雪すぎて適期ではありません。 <水場> ◇なし。地図に書かれているところは雪の下。 <ヤブ> ◇大笠山までは綺麗に整備されているので一般登山道ですが、そこから少しでも南に進むといきなりのヤブ突入です。視界が効きにくく、足場は下り斜面でやっかい。探せばかろうじて人が通っている跡が見つかる程度です。写真参照。 <電波> ◇標高1,200mくらいで入りました。その先は不通。(Docomo) |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ◇くろば温泉 南砺市上平細島1098 10:00〜21:00 600円 ◇五箇山荘 南砺市田向333-1 10:00〜21:00 600円 くろば温泉は白川郷から五箇山に入って最初にある温泉で、混んでます。 <買い出し> ◇北口商店 南砺市下梨2476-1 五箇山で唯一?の商店。相倉地区への信号の北側にあり。店の裏側が駐車スペース。19時くらいから閉店する可能性あり。2リットルのペットボトルが360円と非常に高いです! |
写真
感想
GWは中部地方の200名山、300名山遠征に行きました。
4/29(金)⇒能郷白山
4/30(土)⇒大日ヶ岳、鷲ヶ岳
5/1(日)⇒位山、川上岳
5/2(月)⇒大笠山、笈ヶ岳(撤退)
5/3(火)⇒金剛銅山
笈ヶ岳でもともと予定していたルートは石川県の中宮からジライ尾根を登る1泊2日。
しかし後半の天候が悪いようだったので日帰りに変更しました。
前日、五箇山荘に寄った際に、自称笈ヶ岳を一番よく知っている山崎富美雄さんという方の登山情報発信店を見つけ、ここでいろいろと情報収集。
今年はジライ尾根はもうやめた方が良い、それよりも自分が見つけた無雪期でも歩ける「大笠山⇒大笠池までの中間点くらいから千丈平へ下る⇒錫杖岳⇒笈ヶ岳⇒宝剣岳と鞍部の中間地点から千丈平へ下る⇒大笠山へ直登」のコースが一番良い、とすごく推され、あれこれ悩んだ挙句その指示通り行くことに決めました。
ちなみにそのルート詳細を書かれているプリントを1,000円で売ってましたが、目と頭で覚えて購入はしませんでした(笑)
大笠山から笈ヶ岳への稜線を俯瞰すると、思ったより雪が残っているので歩けそう、と稜線ルートに変更して進みましたが、結果宝剣岳まででストップ。
ここから一旦下り、錫杖岳を経て笈ヶ岳へ行くとなると2時間以上かかる、おそらく13時くらいの到着だろう、すると下山は日没後になるなと諦めがつきました。
田中陽希さんもかなり苦戦されたこのコース。私達の足ではとてもとても日帰りで行くことは出来そうにありませんでした。
笈ヶ岳は来年のチャレンジまで持越しです。次回は三方岩岳から国見山にテントを張り、雪稜歩きで頂上を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する