記録ID: 8613363
全員に公開
講習/トレーニング
甲信越
長峰山 光城山 安曇野三山と雲
2025年08月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 526m
- 下り
- 526m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
8:30 安曇野穂高発 国道19号 豊科光 8:50 光城山P着 <復路> 12:00 光城山P発 12:40 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない 長峰山展望台 「スズメバチの巣」あり立ち入り禁止 |
その他周辺情報 | 長峰荘 豊科温泉湯多里の湯 天平の森 食事・入浴可 キャンプ場もあり |
写真
撮影機器:
感想
2025年(令和7年)8月28日(木)
長峰山 光城山 安曇野三山と雲
自宅の気温は18度で肌寒さを感じる朝だったが。
長峰山の登りは蝉の鳴き声が賑やかで気温も上昇し暑い。
そのためか通常よりも歩いている人が少ない。
長く伸びる雲の上にアルプスの山並みが麓からも見られた。
長峰山山頂からは、安曇野三山(蝶・常念・燕)が姿を見せてくれた。
それに里山、安曇野の田園風景、そして青空も広がりくっきりと見える中
真っ白な雲がその山頂下に細く長く伸びているのだ。
この風景は安曇野の山々をおしゃれに着飾ってくれているようでもある。
この横長の雲、常念岳などの山頂からはどのように見えているのか。
もしかすると雲海となって広がり、安曇野は見えていないのかもしれない。
それともただの厚い雲で眼下に浮いて見える雲なのか。
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳までは雲間から見られたが後立山はすっぽり雲の中。
残念だったのは長峰山の展望台が、スズメバチの巣があるということで立ち入り禁止になっていたこと。
仕方ないが周囲の山々が眺められないのが残念。
光城山に着く。
雲が上昇、常念岳にかかってしまっていた。
少し休み今一度眺めると常念岳は雲に隠れたままだったが、何と槍ヶ岳の頭はしっかりと確認できた。
視界は良好で鉢盛山と金松寺山の間からは乗鞍岳も眺めることができた。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する