ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8615900
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

3度目の生藤山は、軍刀利神社をクリアして「高尾陣馬中央線山」達成

2025年08月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.4km
登り
636m
下り
730m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:54
合計
4:01
距離 8.4km 登り 675m 下り 803m
8:58
19
9:17
9:25
10
10:20
10:26
10
10:36
5
10:41
10:52
19
11:11
11:12
14
11:26
11:38
9
11:47
26
12:17
12:30
10
12:40
12:41
5
12:46
12:47
6
天候 晴れ

ですけど、ほぼほぼ樹林帯で、道中照り付けられることはありませんでした。
下山後が暑かった💦。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き
高尾 7:40 → 上野原 7:57
上野原駅8:32 → 8:56 井戸
帰り
和田 14:10 → 14:24 藤野駅
藤野 14:38 → 14:51高尾

上野原側の富士急は,朝と午後の1本づつしかないので、バスの本数の多い藤野側(神奈中)に降りました。
鎌沢入口に下山したのですが、1時間以上時間があったので、始発の和田までぶらぶら歩いてみました。
コース状況/
危険箇所等
軍刀利神社元社の表参道以外は、大変よく整備された一般コースです。

【井戸バス停→軍刀利神社】
舗装された車道からの、最後は石の階段ですね。舗装道路の部分も、神社への登りに入ると、傾斜はきつめです。

【軍刀利神社→奥院→元社】
軍刀利神社の裏からよく踏まれた道を僅かで、大桂のある奥院。その裏から踏み跡を辿ってみると、日本武尊の御坐石があるはずです。
三国峠への登山道をわずかに進んだところで、左に表参道・男坂が分岐します。一気に300mを急登で登る登山道で、地図やらくルートにはないですが、踏み跡は細いながらも明瞭です。ただし、300mのガチな急登なので、下りはお勧めできません…。稜線に出たところが元社です。

【元社→生藤山→佐野川峠→鎌沢入口バス停】
元社から下って登って三国山(ベンチ多数あり)さらに下って登って生藤山(ベンチあり)です。生藤山への登りは急な岩の出た部分が少しあるので滑らぬように…。
下山は佐野川峠方面へ。生藤山からくだって三国山を巻き、佐野川峠まで尾根上の歩きやすい道を下ります。途中に甘草水への分岐があり、道は問題ありませんが、水はでていませんでした。
佐野川峠の先で、右に分け入るとP768があり、ここは踏み跡はありませんが、壊れた社や石碑があり、蚕山平の標識があります。あとは、道なりに下っていくと、らくルートでこれも、軍刀利神社と案内される社、桜並木のあと、まもなく墓地等の横を通り里の雰囲気を感じ始めて、早々に登里の集落に出ます。あとはバス停まで長くて急な舗装路歩きです。
その他周辺情報 鎌沢入口バス停付近にはこれと言って立ち寄るところなないので、和田の方にあるいてみました。和田までは距離はそれほどありませんが、間に「寺外戸」というバス停があり、ここでは土日だけのパン屋さんがあるので、興味深いです。そのパン屋さんの前の自販機は100円均一で、これも良かった…。
https://fujino-satoyama.com/2025-4-27%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A/

和田バス停には、神奈川県立陣馬自然公園センターがありましたが、平成27年に閉館。そのあと、土日営業の、「山のカフェゆずの里ふじの」になったようですが、どうも、今はやってなさそうな感じが…。
自販機とトイレはありますので、バスを待つには良かったですが、ちょっと寂しくなっている感じですね。
今日は、生藤山…というか、第一の目的は軍刀利神社です。一日2本の井戸行きに乗って、終点井戸までやってきました。上野原からのローカルな路線は、このパターンが多いようで、生活路線としてはあまり使われていないような…。
2025年08月29日 08:55撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 8:55
今日は、生藤山…というか、第一の目的は軍刀利神社です。一日2本の井戸行きに乗って、終点井戸までやってきました。上野原からのローカルな路線は、このパターンが多いようで、生活路線としてはあまり使われていないような…。
井戸バス停から西の方に見える山。権現山とかなのかな??
良く晴れているので、暑くなりそうです。
2025年08月29日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 8:58
井戸バス停から西の方に見える山。権現山とかなのかな??
良く晴れているので、暑くなりそうです。
車道を進んで、県道と別れて、神社の方に入っていきます。
2025年08月29日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 9:04
車道を進んで、県道と別れて、神社の方に入っていきます。
軍刀利神社の鳥居までやってきました。黄色い勢いのいい花は、オオハンゴンソウですか?特定外来生物ですね。
2025年08月29日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 9:06
軍刀利神社の鳥居までやってきました。黄色い勢いのいい花は、オオハンゴンソウですか?特定外来生物ですね。
軍刀利神社への道は車も入れますが、そこそこ傾斜が強いです。社務所を通過、その上にトイレや駐車場もあります。
2025年08月29日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 9:13
軍刀利神社への道は車も入れますが、そこそこ傾斜が強いです。社務所を通過、その上にトイレや駐車場もあります。
そして、駐車場の横がこの長い階段。
2025年08月29日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 9:16
そして、駐車場の横がこの長い階段。
登りきると境内に出ます。ここで、「高尾陣馬中央線山」を達成🎉
2025年08月29日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 9:18
登りきると境内に出ます。ここで、「高尾陣馬中央線山」を達成🎉
後のこの建物なども、すごく立派です。
2025年08月29日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 9:26
後のこの建物なども、すごく立派です。
そして、さらに奥の院へ。
2025年08月29日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 9:32
そして、さらに奥の院へ。
奥の院には、大桂があります。岩のように見えるほど大きいです。
2025年08月29日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 9:32
奥の院には、大桂があります。岩のように見えるほど大きいです。
石碑に、大桂 天然記念物とありますね。
2025年08月29日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 9:33
石碑に、大桂 天然記念物とありますね。
大桂の向こうに奥の院がありました。
2025年08月29日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 9:33
大桂の向こうに奥の院がありました。
そして、奥の院の後ろの踏み跡を辿ると、日本武尊の御坐石があります。Google Mapには、岩坐と出ています。でも、このしめ縄ってトラロープ??
2025年08月29日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 9:36
そして、奥の院の後ろの踏み跡を辿ると、日本武尊の御坐石があります。Google Mapには、岩坐と出ています。でも、このしめ縄ってトラロープ??
さて、登山道を三国峠に向かうつもりでしたが、元社に直接上がる表参道の標識がありました。らくルートにはありませんが、皆の足跡はたくさんなので、ここを登ってみることにしましょう。今日は、第一目標が軍刀利神社関連なので…。
2025年08月29日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 9:42
さて、登山道を三国峠に向かうつもりでしたが、元社に直接上がる表参道の標識がありました。らくルートにはありませんが、皆の足跡はたくさんなので、ここを登ってみることにしましょう。今日は、第一目標が軍刀利神社関連なので…。
この道、外連味の無い急登ですね…。標高差はちょうど300mくらいですが、ほぼ一定の傾斜の急登でした。道はつづら折りにつけてはありますが、それでも、なかなかのものです。
2025年08月29日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:07
この道、外連味の無い急登ですね…。標高差はちょうど300mくらいですが、ほぼ一定の傾斜の急登でした。道はつづら折りにつけてはありますが、それでも、なかなかのものです。
そろそろ稜線が近づいてくると、やっと先の方に光が見えてきます。
2025年08月29日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:14
そろそろ稜線が近づいてくると、やっと先の方に光が見えてきます。
登り切った先が元社の境内という、なんとも潔い道でした。なかなか良いですね…。
2025年08月29日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:17
登り切った先が元社の境内という、なんとも潔い道でした。なかなか良いですね…。
元社です。記憶の中ではもう少し明るい印象を持っていたのですが、きっと前回はあまり葉の繁っていない時期だったのかな…。
2025年08月29日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 10:17
元社です。記憶の中ではもう少し明るい印象を持っていたのですが、きっと前回はあまり葉の繁っていない時期だったのかな…。
今日の菓子パン2つと、ラムレーズンどら焼き(和菓子)です。
2025年08月29日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 10:22
今日の菓子パン2つと、ラムレーズンどら焼き(和菓子)です。
元社全景。のんびりした感じのいい所です。
2025年08月29日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:25
元社全景。のんびりした感じのいい所です。
明るい雰囲気の笹尾根の縦走路を少し進みます。
2025年08月29日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 10:28
明るい雰囲気の笹尾根の縦走路を少し進みます。
ほどなくして三国山の山頂です。
たくさんベンチがあって、良い時期には賑わうところですね。このあたり桜も多かったような。
2025年08月29日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:35
ほどなくして三国山の山頂です。
たくさんベンチがあって、良い時期には賑わうところですね。このあたり桜も多かったような。
山名票。
2025年08月29日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 10:35
山名票。
下って登って生藤山。藤野15名山ですね。
ここに来るのは3回目だと思います。
2025年08月29日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/29 10:41
下って登って生藤山。藤野15名山ですね。
ここに来るのは3回目だと思います。
三角点あります。
2025年08月29日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:41
三角点あります。
今日はね…、ちょっと楽をして戦士のポーズ。
2025年08月29日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 10:44
今日はね…、ちょっと楽をして戦士のポーズ。
こちらは東京都の山名票ですね。中心から南側が神奈川県、北側が東京都です。
2025年08月29日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 10:50
こちらは東京都の山名票ですね。中心から南側が神奈川県、北側が東京都です。
さて、もう下山です。三国山は巻いて行きましょう。
2025年08月29日 10:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:55
さて、もう下山です。三国山は巻いて行きましょう。
これは、マルバダケブキかな?
2025年08月29日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 10:59
これは、マルバダケブキかな?
佐野川峠に下る道。緩やかで、大変歩きやすくて、雰囲気のいい道です。ここ、どうやら通るのは2回目みたい。
2025年08月29日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 11:02
佐野川峠に下る道。緩やかで、大変歩きやすくて、雰囲気のいい道です。ここ、どうやら通るのは2回目みたい。
甘草水の分岐。ベンチもいくつかあります。
甘草水まで100メートルということですので、寄って行きましょう。
2025年08月29日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 11:09
甘草水の分岐。ベンチもいくつかあります。
甘草水まで100メートルということですので、寄って行きましょう。
ここですね。
石祠があって、水源が保護されていますが、水はでていないですね。
2025年08月29日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 11:10
ここですね。
石祠があって、水源が保護されていますが、水はでていないですね。
平成18年に整備されたみたいです。
2025年08月29日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/29 11:12
平成18年に整備されたみたいです。
再び戻って佐野川峠まで下ってきました。
石楯尾神社から登ってくると、ここに出ます。私は前回は1999年にここに登ってきたみたいです。あの時は高尾まで行ったな…。
2025年08月29日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 11:24
再び戻って佐野川峠まで下ってきました。
石楯尾神社から登ってくると、ここに出ます。私は前回は1999年にここに登ってきたみたいです。あの時は高尾まで行ったな…。
佐野川峠の少ししたから右手のピークに行くと、蚕山平です。そこには倒壊し、でもロープで支えられている、お社がありました。
2025年08月29日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 11:46
佐野川峠の少ししたから右手のピークに行くと、蚕山平です。そこには倒壊し、でもロープで支えられている、お社がありました。
標識があります。
2025年08月29日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10
8/29 11:47
標識があります。
そして、昭和一桁に建てられた石碑。古代養蚕遺跡地とあります。
2025年08月29日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 11:48
そして、昭和一桁に建てられた石碑。古代養蚕遺跡地とあります。
蚕山平の少し先にもこんなお社がありました。らくルートでは、ここも軍刀利神社とされています。このあたりで、直進して鷹取山方面に向かう尾根と別れ、鎌沢の方に下っていきます。
2025年08月29日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 11:53
蚕山平の少し先にもこんなお社がありました。らくルートでは、ここも軍刀利神社とされています。このあたりで、直進して鷹取山方面に向かう尾根と別れ、鎌沢の方に下っていきます。
その神社の下からは展望がありました。今日、山には行ってから初めての展望かも…。南寄りの展望なので丹沢かな?と思いました。大室山とか…。
2025年08月29日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 11:56
その神社の下からは展望がありました。今日、山には行ってから初めての展望かも…。南寄りの展望なので丹沢かな?と思いました。大室山とか…。
お社の下は鳥居もあります。
このあたり桜🌸のプロムナードみたいですね。
2025年08月29日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 11:56
お社の下は鳥居もあります。
このあたり桜🌸のプロムナードみたいですね。
さらに下っていきます。道は転回して、振り返る形になるので、こんどは北向きの展望がありました。これは生藤山さらに東側の、笹尾根の展望になります。
2025年08月29日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 12:08
さらに下っていきます。道は転回して、振り返る形になるので、こんどは北向きの展望がありました。これは生藤山さらに東側の、笹尾根の展望になります。
そして、まもなく下山。車道に出ました。
2025年08月29日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 12:14
そして、まもなく下山。車道に出ました。
県立鎌沢休憩所があったので、休憩しました。トイレがあるのはいいのですが、小便器がこちら(車道側)を向いているので、入ると車道から丸見えです😰
2025年08月29日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 12:15
県立鎌沢休憩所があったので、休憩しました。トイレがあるのはいいのですが、小便器がこちら(車道側)を向いているので、入ると車道から丸見えです😰
舗装路を下っていきます。
時々展望があります。山頂に微かに構造物が見えるのは、陣馬山ですね。馬はみえていないですが…。
2025年08月29日 12:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 12:31
舗装路を下っていきます。
時々展望があります。山頂に微かに構造物が見えるのは、陣馬山ですね。馬はみえていないですが…。
川沿いにはシュウカイドウ。帰化植物ではあります。
2025年08月29日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/29 12:43
川沿いにはシュウカイドウ。帰化植物ではあります。
駐車道の横を通過。車道歩きが長いですが、いろいろ施設があります。このあたり、神社もいろいろ多かったと思いました。
2025年08月29日 12:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 12:46
駐車道の横を通過。車道歩きが長いですが、いろいろ施設があります。このあたり、神社もいろいろ多かったと思いました。
今日の目的地、鎌沢入口バス停に到着。ここで終了です。こういうハイキングも気軽でいいかなと思いました。
2025年08月29日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/29 12:59
今日の目的地、鎌沢入口バス停に到着。ここで終了です。こういうハイキングも気軽でいいかなと思いました。
時間があるので、終点の和田バス停まで移動。ここから陣馬山への登山道があります。陣馬は一度、生藤山から縦走して行っただけなので、このあたりから登ってみるのもいいかな、と思いました。
2025年08月29日 13:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/29 13:17
時間があるので、終点の和田バス停まで移動。ここから陣馬山への登山道があります。陣馬は一度、生藤山から縦走して行っただけなので、このあたりから登ってみるのもいいかな、と思いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 着替え

感想

夏山にじっくりと浸った余韻で数日過ごしていましたが、いつまでもそうしている訳にも…ということで、軽いハイキングに行きたいと思いました。夏の時期の軽いハイキングというのは相変わらず暑くて悩み多いのですが、そこはなんとかしのぎましょう。

のどかな稜線というのが笹尾根のイメージでした。緩やかさと明るさということなのですが、今の時期に行くのは初めてです。さすがに木々はよく繁っていて、展望とかはあまりないですね。でも、よく歩かれているコースなので蜘蛛の巣も無く、木陰に風が通れば快適に歩けます。

低い山とは言っても、標高差は500m以上はありますし、今回の計画にはなかったのですが、300mの連続急登を歩くことができました。なかなか歩きがいがありました。歩くという意味でもとても満足でした。

山里の風情も楽しめました。今回の目的の一つは軍刀利神社だったのですが、軍刀利神社のいろいろな建物や道をはじめとして、その他にもいろいろな神社や石碑など、里山らしい風景も見ることができました。夏は名残惜しいのですが、こういった風景を楽しめる季節も待ち遠しくもあるのでした。

No601, 2025-60
軍刀利神社:高尾陣馬中央線山(50/50)🎉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

生藤山お疲れ様でした

再来年、2027年には和田へのバス路線が廃止されるらしいです

和田バス停かどうかは忘れたのですが、他にお店が出来たらしいです
カフェでは無く、テイクアウト方式だったかな?
うろ覚えですみません
2025/8/29 20:46
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんばんわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

バス🚌が無くなるんですか!けっこう本数あったのに…😭。でも、今日は7人中6人がハイカーだったし、生活路線として使われないと、毎日あれだけの本数は維持できないのかもしれませんね💦。

地元では、いろいろと活動されていると思いますので、盛り上がって欲しいなと思います。見つけたパン屋さんは週末営業で、ひっそりとやっている感じでしたが、いろいろ発展があればいいなと思いました✨。
2025/8/29 21:43
泥助さん

よーく調べたら、泥助さんの仰るお店と同じでした

その他調べると、もう少し和田峠方面へ行くとブルワリーフジノという所がありました

私の地元のレストランでも、そこのビールが飲めるとインスタに載っていたので、ちょっと行ってみようかな、と思います(取り敢えずレストランの方へ)
2025/8/29 21:56
いいねいいね
1
鷲尾健さん

なるほど、JAZZ BREWING FUJINOですね。
ホームページを見てみると、中央線沿線でいくつか飲めるお店があるみたいですが、かなり生産量が少なそうなので、タイミングとかあるかも知れないですね。

おいしく飲めるといいですね!
2025/8/29 22:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら