記録ID: 8615900
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
3度目の生藤山は、軍刀利神社をクリアして「高尾陣馬中央線山」達成
2025年08月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 636m
- 下り
- 730m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:01
距離 8.4km
登り 675m
下り 803m
12:59
天候 | 晴れ ですけど、ほぼほぼ樹林帯で、道中照り付けられることはありませんでした。 下山後が暑かった💦。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾 7:40 → 上野原 7:57 上野原駅8:32 → 8:56 井戸 帰り 和田 14:10 → 14:24 藤野駅 藤野 14:38 → 14:51高尾 上野原側の富士急は,朝と午後の1本づつしかないので、バスの本数の多い藤野側(神奈中)に降りました。 鎌沢入口に下山したのですが、1時間以上時間があったので、始発の和田までぶらぶら歩いてみました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
軍刀利神社元社の表参道以外は、大変よく整備された一般コースです。 【井戸バス停→軍刀利神社】 舗装された車道からの、最後は石の階段ですね。舗装道路の部分も、神社への登りに入ると、傾斜はきつめです。 【軍刀利神社→奥院→元社】 軍刀利神社の裏からよく踏まれた道を僅かで、大桂のある奥院。その裏から踏み跡を辿ってみると、日本武尊の御坐石があるはずです。 三国峠への登山道をわずかに進んだところで、左に表参道・男坂が分岐します。一気に300mを急登で登る登山道で、地図やらくルートにはないですが、踏み跡は細いながらも明瞭です。ただし、300mのガチな急登なので、下りはお勧めできません…。稜線に出たところが元社です。 【元社→生藤山→佐野川峠→鎌沢入口バス停】 元社から下って登って三国山(ベンチ多数あり)さらに下って登って生藤山(ベンチあり)です。生藤山への登りは急な岩の出た部分が少しあるので滑らぬように…。 下山は佐野川峠方面へ。生藤山からくだって三国山を巻き、佐野川峠まで尾根上の歩きやすい道を下ります。途中に甘草水への分岐があり、道は問題ありませんが、水はでていませんでした。 佐野川峠の先で、右に分け入るとP768があり、ここは踏み跡はありませんが、壊れた社や石碑があり、蚕山平の標識があります。あとは、道なりに下っていくと、らくルートでこれも、軍刀利神社と案内される社、桜並木のあと、まもなく墓地等の横を通り里の雰囲気を感じ始めて、早々に登里の集落に出ます。あとはバス停まで長くて急な舗装路歩きです。 |
その他周辺情報 | 鎌沢入口バス停付近にはこれと言って立ち寄るところなないので、和田の方にあるいてみました。和田までは距離はそれほどありませんが、間に「寺外戸」というバス停があり、ここでは土日だけのパン屋さんがあるので、興味深いです。そのパン屋さんの前の自販機は100円均一で、これも良かった…。 https://fujino-satoyama.com/2025-4-27%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A/ 和田バス停には、神奈川県立陣馬自然公園センターがありましたが、平成27年に閉館。そのあと、土日営業の、「山のカフェゆずの里ふじの」になったようですが、どうも、今はやってなさそうな感じが…。 自販機とトイレはありますので、バスを待つには良かったですが、ちょっと寂しくなっている感じですね。 |
写真
今日は、生藤山…というか、第一の目的は軍刀利神社です。一日2本の井戸行きに乗って、終点井戸までやってきました。上野原からのローカルな路線は、このパターンが多いようで、生活路線としてはあまり使われていないような…。
さて、登山道を三国峠に向かうつもりでしたが、元社に直接上がる表参道の標識がありました。らくルートにはありませんが、皆の足跡はたくさんなので、ここを登ってみることにしましょう。今日は、第一目標が軍刀利神社関連なので…。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
地図
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
着替え
|
---|
感想
夏山にじっくりと浸った余韻で数日過ごしていましたが、いつまでもそうしている訳にも…ということで、軽いハイキングに行きたいと思いました。夏の時期の軽いハイキングというのは相変わらず暑くて悩み多いのですが、そこはなんとかしのぎましょう。
のどかな稜線というのが笹尾根のイメージでした。緩やかさと明るさということなのですが、今の時期に行くのは初めてです。さすがに木々はよく繁っていて、展望とかはあまりないですね。でも、よく歩かれているコースなので蜘蛛の巣も無く、木陰に風が通れば快適に歩けます。
低い山とは言っても、標高差は500m以上はありますし、今回の計画にはなかったのですが、300mの連続急登を歩くことができました。なかなか歩きがいがありました。歩くという意味でもとても満足でした。
山里の風情も楽しめました。今回の目的の一つは軍刀利神社だったのですが、軍刀利神社のいろいろな建物や道をはじめとして、その他にもいろいろな神社や石碑など、里山らしい風景も見ることができました。夏は名残惜しいのですが、こういった風景を楽しめる季節も待ち遠しくもあるのでした。
No601, 2025-60
軍刀利神社:高尾陣馬中央線山(50/50)🎉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
再来年、2027年には和田へのバス路線が廃止されるらしいです
和田バス停かどうかは忘れたのですが、他にお店が出来たらしいです
カフェでは無く、テイクアウト方式だったかな?
うろ覚えですみません
コメントどうもありがとうございます🙏。
バス🚌が無くなるんですか!けっこう本数あったのに…😭。でも、今日は7人中6人がハイカーだったし、生活路線として使われないと、毎日あれだけの本数は維持できないのかもしれませんね💦。
地元では、いろいろと活動されていると思いますので、盛り上がって欲しいなと思います。見つけたパン屋さんは週末営業で、ひっそりとやっている感じでしたが、いろいろ発展があればいいなと思いました✨。
よーく調べたら、泥助さんの仰るお店と同じでした
その他調べると、もう少し和田峠方面へ行くとブルワリーフジノという所がありました
私の地元のレストランでも、そこのビールが飲めるとインスタに載っていたので、ちょっと行ってみようかな、と思います(取り敢えずレストランの方へ)
なるほど、JAZZ BREWING FUJINOですね。
ホームページを見てみると、中央線沿線でいくつか飲めるお店があるみたいですが、かなり生産量が少なそうなので、タイミングとかあるかも知れないですね。
おいしく飲めるといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する