今回は"高尾駅"からスタート!🚃
2
8/16 6:26
今回は"高尾駅"からスタート!🚃
"のりば①"から"美32 陣馬高原下行き"のバスに乗りたいと思います🚌
1
8/16 6:26
"のりば①"から"美32 陣馬高原下行き"のバスに乗りたいと思います🚌
時刻表はこんな感じです👀
2
8/16 6:27
時刻表はこんな感じです👀
今回、週末なのもあってバスも増発🚍
定時前に"臨時急行"が増発、40分弱こちらに乗った後"陣馬高原下"バス停に到着!
1
8/16 7:21
今回、週末なのもあってバスも増発🚍
定時前に"臨時急行"が増発、40分弱こちらに乗った後"陣馬高原下"バス停に到着!
懐かしいなぁ…バス停標識も撮っておきましょう🚏
2
8/16 7:24
懐かしいなぁ…バス停標識も撮っておきましょう🚏
時刻表はこんな感じ、次回はここから帰ることになりそうなので記録しておかないと📝
2
8/16 7:24
時刻表はこんな感じ、次回はここから帰ることになりそうなので記録しておかないと📝
"陣馬高原下"バス停のパノラマ、トイレは多目的&男女共用の2タイプでした🚻
進路はバスの前の道を奥に進んでいく感じになります⬆️
1
8/16 7:33
"陣馬高原下"バス停のパノラマ、トイレは多目的&男女共用の2タイプでした🚻
進路はバスの前の道を奥に進んでいく感じになります⬆️
それからここの三叉路を右側へ進みます➡️
3
8/16 7:36
それからここの三叉路を右側へ進みます➡️
あぁ、懐かしい✨
この道約4年ぶりです、その時は初めてのソロ登山&縦走だったんですよね🤭
1
8/16 7:40
あぁ、懐かしい✨
この道約4年ぶりです、その時は初めてのソロ登山&縦走だったんですよね🤭
この舗装路から外れた山道を進んでいくと"陣馬山"方面に繋がります🌳
1
8/16 7:52
この舗装路から外れた山道を進んでいくと"陣馬山"方面に繋がります🌳
そうそう、この標識!
こちらから"陣馬山"方面に向かう方はここから"新ハイキングコース"を登っていくか、引き続き舗装路を登り"和田峠"から"ハイキングコース"を辿っていくかの2択になります✌️
因みにこの"新ハイキングコース"はなかなかハードだったと記憶しております・笑
3
8/16 7:52
そうそう、この標識!
こちらから"陣馬山"方面に向かう方はここから"新ハイキングコース"を登っていくか、引き続き舗装路を登り"和田峠"から"ハイキングコース"を辿っていくかの2択になります✌️
因みにこの"新ハイキングコース"はなかなかハードだったと記憶しております・笑
引き続きトボトボと舗装路を登っていると何気に数字がカウントアップされていることに気付きました…どこから始まりどこで終わるのやら👀
1
8/16 8:03
引き続きトボトボと舗装路を登っていると何気に数字がカウントアップされていることに気付きました…どこから始まりどこで終わるのやら👀
引き続き舗装路に沿って淡々と登っていきます、自然浴できて幸せなり…やっぱ定期的に自然に触れないとダメですね✨
2
8/16 8:09
引き続き舗装路に沿って淡々と登っていきます、自然浴できて幸せなり…やっぱ定期的に自然に触れないとダメですね✨
"和田峠"まで600m、ここの標識の距離感覚はどんな感じで進んでいくのでしょうか?🫣
直線距離?、登山道距離?、ざっくり派?、正確派?
2
8/16 8:14
"和田峠"まで600m、ここの標識の距離感覚はどんな感じで進んでいくのでしょうか?🫣
直線距離?、登山道距離?、ざっくり派?、正確派?
距離感覚がちょっと甘めなのかな、"和田峠"に到達&パノラマもパチリ📸
"峠の茶屋"はお休み?、山バッジ買いたかったので残念なり😢
2
8/16 8:22
距離感覚がちょっと甘めなのかな、"和田峠"に到達&パノラマもパチリ📸
"峠の茶屋"はお休み?、山バッジ買いたかったので残念なり😢
"関東ふれあいの道"の説明板🪧
ここは"②鳥のみち"と"③富士見のみち"が重なる場所なので両方の説明が書かれていました📚
2
8/16 8:22
"関東ふれあいの道"の説明板🪧
ここは"②鳥のみち"と"③富士見のみち"が重なる場所なので両方の説明が書かれていました📚
隣の"和田林道完成記念碑"もパチリしておきましょう🫡
1
8/16 8:22
隣の"和田林道完成記念碑"もパチリしておきましょう🫡
進路としては"峠の茶屋"の向かいの、この道を進んでいきます!
1
8/16 8:23
進路としては"峠の茶屋"の向かいの、この道を進んでいきます!
少しして何やら看板が…。
2
8/16 8:25
少しして何やら看板が…。
"かながわ水源の森林づくり"の看板のようです。
神奈川ではこんな森林づくりを目指してます、森林にはこんな機能があって、皆さんにもご協力いただけたらみたいな内容でした📝
2
8/16 8:25
"かながわ水源の森林づくり"の看板のようです。
神奈川ではこんな森林づくりを目指してます、森林にはこんな機能があって、皆さんにもご協力いただけたらみたいな内容でした📝
最初、看板の前にもトレースがあったので進んでみたのですがどうも違うみたい…引き返してキョロキョロしてみたら看板の裏が正しいルートでした💦
2
8/16 8:26
最初、看板の前にもトレースがあったので進んでみたのですがどうも違うみたい…引き返してキョロキョロしてみたら看板の裏が正しいルートでした💦
ここから晴れて山道に突入です、楽しみ楽しみ✨
2
8/16 8:28
ここから晴れて山道に突入です、楽しみ楽しみ✨
良いですね、早速癒されます✨
1
8/16 8:31
良いですね、早速癒されます✨
お馴染みの里程標も出現、"上川乗"まで10.7km頑張りましょう!💪
2
8/16 8:32
お馴染みの里程標も出現、"上川乗"まで10.7km頑張りましょう!💪
"醍醐峠"到達!
標識と指導標の一体型です、お見逃しなく!・笑
1
8/16 8:44
"醍醐峠"到達!
標識と指導標の一体型です、お見逃しなく!・笑
パノラマも撮っておきます!
2
8/16 8:44
パノラマも撮っておきます!
"醍醐丸"の分岐、ここで左側の巻道か中央の山頂方面か選択できます。
まだ登ったことないので山頂目指しましょう!⬆️
1
8/16 8:47
"醍醐丸"の分岐、ここで左側の巻道か中央の山頂方面か選択できます。
まだ登ったことないので山頂目指しましょう!⬆️
まずまずの登りが続きます、木の根っこ↗️
2
8/16 8:50
まずまずの登りが続きます、木の根っこ↗️
"醍醐丸"到達!
1
8/16 8:57
"醍醐丸"到達!
山頂パノラマはこんな感じ、ベンチもありました♪
2
8/16 8:57
山頂パノラマはこんな感じ、ベンチもありました♪
別の山頂標識もあったのでパチリ♪
2
8/16 8:58
別の山頂標識もあったのでパチリ♪
さて下りましょう!
2
8/16 8:59
さて下りましょう!
意外と下ります、階段の段差が大きめなので注意!
1
8/16 9:01
意外と下ります、階段の段差が大きめなので注意!
巻道と合流、引き続き先に進みましょう!
1
8/16 9:04
巻道と合流、引き続き先に進みましょう!
ここのパノラマはこんな感じ、1番右が山頂に繋がる道で先程下りてきた道、その左隣が巻道、1番左の木の根っこの登りが進路となります👈
2
8/16 9:05
ここのパノラマはこんな感じ、1番右が山頂に繋がる道で先程下りてきた道、その左隣が巻道、1番左の木の根っこの登りが進路となります👈
根っこを越えると岩場が出現、意外とバリエーションがあるようです🪨
2
8/16 9:06
根っこを越えると岩場が出現、意外とバリエーションがあるようです🪨
"大蔵里山・東峰"到達!
標識が木に結ばれているので、こちらも見逃し注意!👀
2
8/16 9:11
"大蔵里山・東峰"到達!
標識が木に結ばれているので、こちらも見逃し注意!👀
するすると通過して振り返ると、ここにも巻道があったようです📝
1
8/16 9:15
するすると通過して振り返ると、ここにも巻道があったようです📝
少し引いてみると左側の"大蔵里山・東峰"を登らずに右側から巻けるようです、次回は巻いていきたいと思います🌀
1
8/16 9:15
少し引いてみると左側の"大蔵里山・東峰"を登らずに右側から巻けるようです、次回は巻いていきたいと思います🌀
里程標発見!
スタート地点より6.0kmほど進んだようです、あと8.7km!
2
8/16 9:17
里程標発見!
スタート地点より6.0kmほど進んだようです、あと8.7km!
"大蔵里山"到達!
2
8/16 9:20
"大蔵里山"到達!
パノラマも撮っておきましょう!
1
8/16 9:20
パノラマも撮っておきましょう!
道沿いに進むと"山ノ神"到達!
1
8/16 9:24
道沿いに進むと"山ノ神"到達!
ここのパノラマはこんな感じでした、あまり変わり映えがない…↔️
2
8/16 9:24
ここのパノラマはこんな感じでした、あまり変わり映えがない…↔️
しばらくしてなかなかな岩場が出現、アクセント的にありがたいところです☺️
2
8/16 9:35
しばらくしてなかなかな岩場が出現、アクセント的にありがたいところです☺️
次の里程標が近かった、もう1km進んだようです🙌
2
8/16 9:40
次の里程標が近かった、もう1km進んだようです🙌
"連行山"到達!
1
8/16 9:54
"連行山"到達!
山頂の感じはこんな感じ、ここにもベンチがありました✨
2
8/16 9:54
山頂の感じはこんな感じ、ここにもベンチがありました✨
ここからも大きく下ります、転ばないように💦
2
8/16 9:57
ここからも大きく下ります、転ばないように💦
半分越えましたね、順調に距離を稼いでます💪
3
8/16 10:01
半分越えましたね、順調に距離を稼いでます💪
一見階段に見えますが、盛り土が無いので坂道にハードルが並べられている状態…これって無いほうが登りやすいのでは?💦
2
8/16 10:06
一見階段に見えますが、盛り土が無いので坂道にハードルが並べられている状態…これって無いほうが登りやすいのでは?💦
"茅丸"到達!
2
8/16 10:08
"茅丸"到達!
別の標識もパチリ、藤野町十五名山らしいです✨
2
8/16 10:08
別の標識もパチリ、藤野町十五名山らしいです✨
ここのパノラマもパチリ!
少しだけ展望がありましたが、曇天なので眺めることもなく…💦
2
8/16 10:08
ここのパノラマもパチリ!
少しだけ展望がありましたが、曇天なので眺めることもなく…💦
また下ります、登り下りが長く続かないので意外と疲れます😓
2
8/16 10:11
また下ります、登り下りが長く続かないので意外と疲れます😓
分岐に合流したのでパノラマパチリ♪
中央が"茅丸"から下りてきた道、右が巻道、左側が進路となります👈
2
8/16 10:11
分岐に合流したのでパノラマパチリ♪
中央が"茅丸"から下りてきた道、右が巻道、左側が進路となります👈
おそらく"生藤山"巻道分岐で、左側が山頂方面、右が"三国山"までのショートカットになるみたいです🧐
今回の目的地は左側なので、ドシドシ登っていきたいと思います♪
2
8/16 10:15
おそらく"生藤山"巻道分岐で、左側が山頂方面、右が"三国山"までのショートカットになるみたいです🧐
今回の目的地は左側なので、ドシドシ登っていきたいと思います♪
おっと、意外に急な登りだったりします💦
2
8/16 10:16
おっと、意外に急な登りだったりします💦
"生藤山"到達!
1
8/16 10:21
"生藤山"到達!
こちらの標識もパチリ♪
2
8/16 10:21
こちらの標識もパチリ♪
パノラマはこんな感じ♪
"ふれあいの道"踏破証明用の"山頂標識の自撮り"お忘れなく!📸
2
8/16 10:21
パノラマはこんな感じ♪
"ふれあいの道"踏破証明用の"山頂標識の自撮り"お忘れなく!📸
小休憩して水分補給とポールを取り出して山行再開!
ここからも下っていくのかな?💦
2
8/16 10:27
小休憩して水分補給とポールを取り出して山行再開!
ここからも下っていくのかな?💦
すぐに"三国山"到達!
2
8/16 10:31
すぐに"三国山"到達!
ここのパノラマはこんな感じ♪
"生藤山"よりもこちらの方が開けています、ベンチも多いです✨
2
8/16 10:31
ここのパノラマはこんな感じ♪
"生藤山"よりもこちらの方が開けています、ベンチも多いです✨
三角点?、ふれあいの道石碑があったのでタッチ♪
2
8/16 10:31
三角点?、ふれあいの道石碑があったのでタッチ♪
"三国山"を離れてすぐに里程標発見!
順調過ぎるペースで進んでおります!🫡
2
8/16 10:33
"三国山"を離れてすぐに里程標発見!
順調過ぎるペースで進んでおります!🫡
しばらくして絵になる木階段を登っていくと…
2
8/16 10:38
しばらくして絵になる木階段を登っていくと…
"軍刀利神社"に到達!
しっかりとお詣りさせていただきました🙏
4
8/16 10:42
"軍刀利神社"に到達!
しっかりとお詣りさせていただきました🙏
パノラマはこんな感じ、かなり開けた場所です✨
2
8/16 10:41
パノラマはこんな感じ、かなり開けた場所です✨
由来の石碑もパチリ♪
現在は武神として"日本武尊"を祭り、縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などにご利益があるそうです🙏
2
8/16 10:43
由来の石碑もパチリ♪
現在は武神として"日本武尊"を祭り、縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などにご利益があるそうです🙏
"軍刀利神社"を出発してすぐに"軍茶利山"に到達!
2
8/16 10:48
"軍刀利神社"を出発してすぐに"軍茶利山"に到達!
次の"熊倉山"もサクッと到達♪
2
8/16 10:56
次の"熊倉山"もサクッと到達♪
ここでもゆったりと寛げそうな感じでした♪
2
8/16 10:56
ここでもゆったりと寛げそうな感じでした♪
里程標も10kmを越えました♪
2
8/16 10:57
里程標も10kmを越えました♪
"坊主山"に到達、山頂標識はまたしても見逃しやすいところに…ご注意を!⚠️
2
8/16 11:08
"坊主山"に到達、山頂標識はまたしても見逃しやすいところに…ご注意を!⚠️
パノラマも撮っておきましょう、ノー景観が続きます、渋いっ!☺️
1
8/16 11:08
パノラマも撮っておきましょう、ノー景観が続きます、渋いっ!☺️
またしてもあっという間に1km進んだようです、カウントダウンが早くなってます💦
1
8/16 11:12
またしてもあっという間に1km進んだようです、カウントダウンが早くなってます💦
"栗坂ノ丸"到達!
2
8/16 11:26
"栗坂ノ丸"到達!
ここもノー景観…先を急ぎましょう💨
2
8/16 11:27
ここもノー景観…先を急ぎましょう💨
"栗坂峠"到達!🌰
"浅間峠"まであと500m!
1
8/16 11:29
"栗坂峠"到達!🌰
"浅間峠"まであと500m!
かなりハイペースのようです、良い感じ!✨
2
8/16 11:32
かなりハイペースのようです、良い感じ!✨
"浅間峠"到達!
1
8/16 11:36
"浅間峠"到達!
ここには東屋や広めのスペースがあったりとのんびり過ごしやすそうです✨
2
8/16 11:36
ここには東屋や広めのスペースがあったりとのんびり過ごしやすそうです✨
ふれあい石碑もパチリ♪
2
8/16 11:36
ふれあい石碑もパチリ♪
"富士見のみち"だけの説明板、これはパチリしておかなくては!✨
1
8/16 11:36
"富士見のみち"だけの説明板、これはパチリしておかなくては!✨
ここからは道が安定、サクサクドンドン下山していきましょう!
2
8/16 11:39
ここからは道が安定、サクサクドンドン下山していきましょう!
残すところあと1.7km…当初予定していた15:08発のバスの一本前の13:38発のバスに余裕で間に合いそうです!
2
8/16 11:45
残すところあと1.7km…当初予定していた15:08発のバスの一本前の13:38発のバスに余裕で間に合いそうです!
下山途中に祠発見!
下山報告の一礼させていただきました🙏
2
8/16 11:49
下山途中に祠発見!
下山報告の一礼させていただきました🙏
ついに最後の里程標に到達!
残りあと700m、油断せず踏破したいと思います!💪
2
8/16 11:59
ついに最後の里程標に到達!
残りあと700m、油断せず踏破したいと思います!💪
木橋の先に舗装路と生活音…ゴールは目の前です✨
1
8/16 12:03
木橋の先に舗装路と生活音…ゴールは目の前です✨
舗装路に到達、振り返ってパチリ!
"上川乗"バス停から南下される方はここが登山口となります⛰️
2
8/16 12:05
舗装路に到達、振り返ってパチリ!
"上川乗"バス停から南下される方はここが登山口となります⛰️
舗装路のヘアピンをスタスタと歩きます、ウイニングロードです♪🚶
1
8/16 12:05
舗装路のヘアピンをスタスタと歩きます、ウイニングロードです♪🚶
"南秋川橋"を越えて右折すると…。
2
8/16 12:09
"南秋川橋"を越えて右折すると…。
前回登った"④歴史のみち"のスタート地点に到達、ゴールの"上川乗"バス停まであと少しです✨
1
8/16 12:10
前回登った"④歴史のみち"のスタート地点に到達、ゴールの"上川乗"バス停まであと少しです✨
ゴールの"上川乗"バス停に到着!!🙌
2
8/16 12:11
ゴールの"上川乗"バス停に到着!!🙌
時刻表を見ると3分前にバスが発車したようです、惜しかったっ!💦
…と思ったら近くの男性が「バス遅れてるよ、ラッキーだったね!」と✨
この2,3分後にバス到着、"武蔵五日市"行きは一時間に一本ペースだったので超ラッキーでした!🙌
2
8/16 12:11
時刻表を見ると3分前にバスが発車したようです、惜しかったっ!💦
…と思ったら近くの男性が「バス遅れてるよ、ラッキーだったね!」と✨
この2,3分後にバス到着、"武蔵五日市"行きは一時間に一本ペースだったので超ラッキーでした!🙌
40分ほどして"武蔵五日市駅"到着、今回もお疲れ様でしたー!✨
2
8/16 13:01
40分ほどして"武蔵五日市駅"到着、今回もお疲れ様でしたー!✨
いつもながらのヤマレコログになります、予想到達時間が6:50だったので2時間以上タイムを削ることができました♪✨
4
いつもながらのヤマレコログになります、予想到達時間が6:50だったので2時間以上タイムを削ることができました♪✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する