ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562287
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山。[関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)東京コース③: 富士見のみち]

2025年08月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
13.7km
登り
1,128m
下り
1,046m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:09
合計
4:31
距離 13.7km 登り 1,128m 下り 1,046m
7:44
8
8:22
15
8:37
7
8:44
14
8:58
14
9:20
4
9:24
9:25
30
9:54
9:55
13
10:08
10:09
9
10:18
10:19
2
10:21
10:27
4
10:31
10:32
11
10:48
10:49
7
10:56
13
11:08
11:09
17
11:26
3
11:29
11:30
6
11:36
11:37
34
天候 曇天、わずかな小雨でした🌧️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
吉祥寺→高尾:JR
高尾→陣馬高原下:西東京バス

○帰り
上川乗→武蔵五日市:西東京バス
武蔵五日市→吉祥寺:JR
コース状況/
危険箇所等
概ね整備されていましたが、ところどころ"木階段"が"木ハードル"になってました🌳
今回は"高尾駅"からスタート!🚃
2025年08月16日 06:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 6:26
今回は"高尾駅"からスタート!🚃
"のりば①"から"美32 陣馬高原下行き"のバスに乗りたいと思います🚌
2025年08月16日 06:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 6:26
"のりば①"から"美32 陣馬高原下行き"のバスに乗りたいと思います🚌
時刻表はこんな感じです👀
2025年08月16日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 6:27
時刻表はこんな感じです👀
今回、週末なのもあってバスも増発🚍
定時前に"臨時急行"が増発、40分弱こちらに乗った後"陣馬高原下"バス停に到着!
2025年08月16日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 7:21
今回、週末なのもあってバスも増発🚍
定時前に"臨時急行"が増発、40分弱こちらに乗った後"陣馬高原下"バス停に到着!
懐かしいなぁ…バス停標識も撮っておきましょう🚏
2025年08月16日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 7:24
懐かしいなぁ…バス停標識も撮っておきましょう🚏
時刻表はこんな感じ、次回はここから帰ることになりそうなので記録しておかないと📝
2025年08月16日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 7:24
時刻表はこんな感じ、次回はここから帰ることになりそうなので記録しておかないと📝
"陣馬高原下"バス停のパノラマ、トイレは多目的&男女共用の2タイプでした🚻
進路はバスの前の道を奥に進んでいく感じになります⬆️
2025年08月16日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 7:33
"陣馬高原下"バス停のパノラマ、トイレは多目的&男女共用の2タイプでした🚻
進路はバスの前の道を奥に進んでいく感じになります⬆️
それからここの三叉路を右側へ進みます➡️
2025年08月16日 07:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/16 7:36
それからここの三叉路を右側へ進みます➡️
あぁ、懐かしい✨
この道約4年ぶりです、その時は初めてのソロ登山&縦走だったんですよね🤭
2025年08月16日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 7:40
あぁ、懐かしい✨
この道約4年ぶりです、その時は初めてのソロ登山&縦走だったんですよね🤭
この舗装路から外れた山道を進んでいくと"陣馬山"方面に繋がります🌳
2025年08月16日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 7:52
この舗装路から外れた山道を進んでいくと"陣馬山"方面に繋がります🌳
そうそう、この標識!
こちらから"陣馬山"方面に向かう方はここから"新ハイキングコース"を登っていくか、引き続き舗装路を登り"和田峠"から"ハイキングコース"を辿っていくかの2択になります✌️
因みにこの"新ハイキングコース"はなかなかハードだったと記憶しております・笑
2025年08月16日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/16 7:52
そうそう、この標識!
こちらから"陣馬山"方面に向かう方はここから"新ハイキングコース"を登っていくか、引き続き舗装路を登り"和田峠"から"ハイキングコース"を辿っていくかの2択になります✌️
因みにこの"新ハイキングコース"はなかなかハードだったと記憶しております・笑
引き続きトボトボと舗装路を登っていると何気に数字がカウントアップされていることに気付きました…どこから始まりどこで終わるのやら👀
2025年08月16日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:03
引き続きトボトボと舗装路を登っていると何気に数字がカウントアップされていることに気付きました…どこから始まりどこで終わるのやら👀
引き続き舗装路に沿って淡々と登っていきます、自然浴できて幸せなり…やっぱ定期的に自然に触れないとダメですね✨
2025年08月16日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:09
引き続き舗装路に沿って淡々と登っていきます、自然浴できて幸せなり…やっぱ定期的に自然に触れないとダメですね✨
"和田峠"まで600m、ここの標識の距離感覚はどんな感じで進んでいくのでしょうか?🫣
直線距離?、登山道距離?、ざっくり派?、正確派?
2025年08月16日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:14
"和田峠"まで600m、ここの標識の距離感覚はどんな感じで進んでいくのでしょうか?🫣
直線距離?、登山道距離?、ざっくり派?、正確派?
距離感覚がちょっと甘めなのかな、"和田峠"に到達&パノラマもパチリ📸
"峠の茶屋"はお休み?、山バッジ買いたかったので残念なり😢
2025年08月16日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:22
距離感覚がちょっと甘めなのかな、"和田峠"に到達&パノラマもパチリ📸
"峠の茶屋"はお休み?、山バッジ買いたかったので残念なり😢
"関東ふれあいの道"の説明板🪧
ここは"②鳥のみち"と"③富士見のみち"が重なる場所なので両方の説明が書かれていました📚
2025年08月16日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:22
"関東ふれあいの道"の説明板🪧
ここは"②鳥のみち"と"③富士見のみち"が重なる場所なので両方の説明が書かれていました📚
隣の"和田林道完成記念碑"もパチリしておきましょう🫡
2025年08月16日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:22
隣の"和田林道完成記念碑"もパチリしておきましょう🫡
進路としては"峠の茶屋"の向かいの、この道を進んでいきます!
2025年08月16日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:23
進路としては"峠の茶屋"の向かいの、この道を進んでいきます!
少しして何やら看板が…。
2025年08月16日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:25
少しして何やら看板が…。
"かながわ水源の森林づくり"の看板のようです。
神奈川ではこんな森林づくりを目指してます、森林にはこんな機能があって、皆さんにもご協力いただけたらみたいな内容でした📝
2025年08月16日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:25
"かながわ水源の森林づくり"の看板のようです。
神奈川ではこんな森林づくりを目指してます、森林にはこんな機能があって、皆さんにもご協力いただけたらみたいな内容でした📝
最初、看板の前にもトレースがあったので進んでみたのですがどうも違うみたい…引き返してキョロキョロしてみたら看板の裏が正しいルートでした💦
2025年08月16日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:26
最初、看板の前にもトレースがあったので進んでみたのですがどうも違うみたい…引き返してキョロキョロしてみたら看板の裏が正しいルートでした💦
ここから晴れて山道に突入です、楽しみ楽しみ✨
2025年08月16日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:28
ここから晴れて山道に突入です、楽しみ楽しみ✨
良いですね、早速癒されます✨
2025年08月16日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:31
良いですね、早速癒されます✨
お馴染みの里程標も出現、"上川乗"まで10.7km頑張りましょう!💪
2025年08月16日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:32
お馴染みの里程標も出現、"上川乗"まで10.7km頑張りましょう!💪
"醍醐峠"到達!
標識と指導標の一体型です、お見逃しなく!・笑
2025年08月16日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:44
"醍醐峠"到達!
標識と指導標の一体型です、お見逃しなく!・笑
パノラマも撮っておきます!
2025年08月16日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:44
パノラマも撮っておきます!
"醍醐丸"の分岐、ここで左側の巻道か中央の山頂方面か選択できます。
まだ登ったことないので山頂目指しましょう!⬆️
2025年08月16日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:47
"醍醐丸"の分岐、ここで左側の巻道か中央の山頂方面か選択できます。
まだ登ったことないので山頂目指しましょう!⬆️
まずまずの登りが続きます、木の根っこ↗️
2025年08月16日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:50
まずまずの登りが続きます、木の根っこ↗️
"醍醐丸"到達!
2025年08月16日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 8:57
"醍醐丸"到達!
山頂パノラマはこんな感じ、ベンチもありました♪
2025年08月16日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:57
山頂パノラマはこんな感じ、ベンチもありました♪
別の山頂標識もあったのでパチリ♪
2025年08月16日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:58
別の山頂標識もあったのでパチリ♪
さて下りましょう!
2025年08月16日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 8:59
さて下りましょう!
意外と下ります、階段の段差が大きめなので注意!
2025年08月16日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:01
意外と下ります、階段の段差が大きめなので注意!
巻道と合流、引き続き先に進みましょう!
2025年08月16日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:04
巻道と合流、引き続き先に進みましょう!
ここのパノラマはこんな感じ、1番右が山頂に繋がる道で先程下りてきた道、その左隣が巻道、1番左の木の根っこの登りが進路となります👈
2025年08月16日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:05
ここのパノラマはこんな感じ、1番右が山頂に繋がる道で先程下りてきた道、その左隣が巻道、1番左の木の根っこの登りが進路となります👈
根っこを越えると岩場が出現、意外とバリエーションがあるようです🪨
2025年08月16日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:06
根っこを越えると岩場が出現、意外とバリエーションがあるようです🪨
"大蔵里山・東峰"到達!
標識が木に結ばれているので、こちらも見逃し注意!👀
2025年08月16日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:11
"大蔵里山・東峰"到達!
標識が木に結ばれているので、こちらも見逃し注意!👀
するすると通過して振り返ると、ここにも巻道があったようです📝
2025年08月16日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:15
するすると通過して振り返ると、ここにも巻道があったようです📝
少し引いてみると左側の"大蔵里山・東峰"を登らずに右側から巻けるようです、次回は巻いていきたいと思います🌀
2025年08月16日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:15
少し引いてみると左側の"大蔵里山・東峰"を登らずに右側から巻けるようです、次回は巻いていきたいと思います🌀
里程標発見!
スタート地点より6.0kmほど進んだようです、あと8.7km!
2025年08月16日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:17
里程標発見!
スタート地点より6.0kmほど進んだようです、あと8.7km!
"大蔵里山"到達!
2025年08月16日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:20
"大蔵里山"到達!
パノラマも撮っておきましょう!
2025年08月16日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:20
パノラマも撮っておきましょう!
道沿いに進むと"山ノ神"到達!
2025年08月16日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:24
道沿いに進むと"山ノ神"到達!
ここのパノラマはこんな感じでした、あまり変わり映えがない…↔️
2025年08月16日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:24
ここのパノラマはこんな感じでした、あまり変わり映えがない…↔️
しばらくしてなかなかな岩場が出現、アクセント的にありがたいところです☺️
2025年08月16日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:35
しばらくしてなかなかな岩場が出現、アクセント的にありがたいところです☺️
次の里程標が近かった、もう1km進んだようです🙌
2025年08月16日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:40
次の里程標が近かった、もう1km進んだようです🙌
"連行山"到達!
2025年08月16日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 9:54
"連行山"到達!
山頂の感じはこんな感じ、ここにもベンチがありました✨
2025年08月16日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:54
山頂の感じはこんな感じ、ここにもベンチがありました✨
ここからも大きく下ります、転ばないように💦
2025年08月16日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 9:57
ここからも大きく下ります、転ばないように💦
半分越えましたね、順調に距離を稼いでます💪
2025年08月16日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/16 10:01
半分越えましたね、順調に距離を稼いでます💪
一見階段に見えますが、盛り土が無いので坂道にハードルが並べられている状態…これって無いほうが登りやすいのでは?💦
2025年08月16日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:06
一見階段に見えますが、盛り土が無いので坂道にハードルが並べられている状態…これって無いほうが登りやすいのでは?💦
"茅丸"到達!
2025年08月16日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:08
"茅丸"到達!
別の標識もパチリ、藤野町十五名山らしいです✨
2025年08月16日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:08
別の標識もパチリ、藤野町十五名山らしいです✨
ここのパノラマもパチリ!
少しだけ展望がありましたが、曇天なので眺めることもなく…💦
2025年08月16日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:08
ここのパノラマもパチリ!
少しだけ展望がありましたが、曇天なので眺めることもなく…💦
また下ります、登り下りが長く続かないので意外と疲れます😓
2025年08月16日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:11
また下ります、登り下りが長く続かないので意外と疲れます😓
分岐に合流したのでパノラマパチリ♪
中央が"茅丸"から下りてきた道、右が巻道、左側が進路となります👈
2025年08月16日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:11
分岐に合流したのでパノラマパチリ♪
中央が"茅丸"から下りてきた道、右が巻道、左側が進路となります👈
おそらく"生藤山"巻道分岐で、左側が山頂方面、右が"三国山"までのショートカットになるみたいです🧐
今回の目的地は左側なので、ドシドシ登っていきたいと思います♪
2025年08月16日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:15
おそらく"生藤山"巻道分岐で、左側が山頂方面、右が"三国山"までのショートカットになるみたいです🧐
今回の目的地は左側なので、ドシドシ登っていきたいと思います♪
おっと、意外に急な登りだったりします💦
2025年08月16日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:16
おっと、意外に急な登りだったりします💦
"生藤山"到達!
2025年08月16日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 10:21
"生藤山"到達!
こちらの標識もパチリ♪
2025年08月16日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:21
こちらの標識もパチリ♪
パノラマはこんな感じ♪
"ふれあいの道"踏破証明用の"山頂標識の自撮り"お忘れなく!📸
2025年08月16日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:21
パノラマはこんな感じ♪
"ふれあいの道"踏破証明用の"山頂標識の自撮り"お忘れなく!📸
小休憩して水分補給とポールを取り出して山行再開!
ここからも下っていくのかな?💦
2025年08月16日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:27
小休憩して水分補給とポールを取り出して山行再開!
ここからも下っていくのかな?💦
すぐに"三国山"到達!
2025年08月16日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:31
すぐに"三国山"到達!
ここのパノラマはこんな感じ♪
"生藤山"よりもこちらの方が開けています、ベンチも多いです✨
2025年08月16日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:31
ここのパノラマはこんな感じ♪
"生藤山"よりもこちらの方が開けています、ベンチも多いです✨
三角点?、ふれあいの道石碑があったのでタッチ♪
2025年08月16日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:31
三角点?、ふれあいの道石碑があったのでタッチ♪
"三国山"を離れてすぐに里程標発見!
順調過ぎるペースで進んでおります!🫡
2025年08月16日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:33
"三国山"を離れてすぐに里程標発見!
順調過ぎるペースで進んでおります!🫡
しばらくして絵になる木階段を登っていくと…
2025年08月16日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:38
しばらくして絵になる木階段を登っていくと…
"軍刀利神社"に到達!
しっかりとお詣りさせていただきました🙏
2025年08月16日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
8/16 10:42
"軍刀利神社"に到達!
しっかりとお詣りさせていただきました🙏
パノラマはこんな感じ、かなり開けた場所です✨
2025年08月16日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:41
パノラマはこんな感じ、かなり開けた場所です✨
由来の石碑もパチリ♪
現在は武神として"日本武尊"を祭り、縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などにご利益があるそうです🙏
2025年08月16日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:43
由来の石碑もパチリ♪
現在は武神として"日本武尊"を祭り、縁結び、子宝、安産、厄除け、招福、延命長寿などにご利益があるそうです🙏
"軍刀利神社"を出発してすぐに"軍茶利山"に到達!
2025年08月16日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:48
"軍刀利神社"を出発してすぐに"軍茶利山"に到達!
次の"熊倉山"もサクッと到達♪
2025年08月16日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:56
次の"熊倉山"もサクッと到達♪
ここでもゆったりと寛げそうな感じでした♪
2025年08月16日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:56
ここでもゆったりと寛げそうな感じでした♪
里程標も10kmを越えました♪
2025年08月16日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 10:57
里程標も10kmを越えました♪
"坊主山"に到達、山頂標識はまたしても見逃しやすいところに…ご注意を!⚠️
2025年08月16日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:08
"坊主山"に到達、山頂標識はまたしても見逃しやすいところに…ご注意を!⚠️
パノラマも撮っておきましょう、ノー景観が続きます、渋いっ!☺️
2025年08月16日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 11:08
パノラマも撮っておきましょう、ノー景観が続きます、渋いっ!☺️
またしてもあっという間に1km進んだようです、カウントダウンが早くなってます💦
2025年08月16日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 11:12
またしてもあっという間に1km進んだようです、カウントダウンが早くなってます💦
"栗坂ノ丸"到達!
2025年08月16日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:26
"栗坂ノ丸"到達!
ここもノー景観…先を急ぎましょう💨
2025年08月16日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:27
ここもノー景観…先を急ぎましょう💨
"栗坂峠"到達!🌰
"浅間峠"まであと500m!
2025年08月16日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 11:29
"栗坂峠"到達!🌰
"浅間峠"まであと500m!
かなりハイペースのようです、良い感じ!✨
2025年08月16日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:32
かなりハイペースのようです、良い感じ!✨
"浅間峠"到達!
2025年08月16日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 11:36
"浅間峠"到達!
ここには東屋や広めのスペースがあったりとのんびり過ごしやすそうです✨
2025年08月16日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:36
ここには東屋や広めのスペースがあったりとのんびり過ごしやすそうです✨
ふれあい石碑もパチリ♪
2025年08月16日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:36
ふれあい石碑もパチリ♪
"富士見のみち"だけの説明板、これはパチリしておかなくては!✨
2025年08月16日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 11:36
"富士見のみち"だけの説明板、これはパチリしておかなくては!✨
ここからは道が安定、サクサクドンドン下山していきましょう!
2025年08月16日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:39
ここからは道が安定、サクサクドンドン下山していきましょう!
残すところあと1.7km…当初予定していた15:08発のバスの一本前の13:38発のバスに余裕で間に合いそうです!
2025年08月16日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:45
残すところあと1.7km…当初予定していた15:08発のバスの一本前の13:38発のバスに余裕で間に合いそうです!
下山途中に祠発見!
下山報告の一礼させていただきました🙏
2025年08月16日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:49
下山途中に祠発見!
下山報告の一礼させていただきました🙏
ついに最後の里程標に到達!
残りあと700m、油断せず踏破したいと思います!💪
2025年08月16日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 11:59
ついに最後の里程標に到達!
残りあと700m、油断せず踏破したいと思います!💪
木橋の先に舗装路と生活音…ゴールは目の前です✨
2025年08月16日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 12:03
木橋の先に舗装路と生活音…ゴールは目の前です✨
舗装路に到達、振り返ってパチリ!
"上川乗"バス停から南下される方はここが登山口となります⛰️
2025年08月16日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 12:05
舗装路に到達、振り返ってパチリ!
"上川乗"バス停から南下される方はここが登山口となります⛰️
舗装路のヘアピンをスタスタと歩きます、ウイニングロードです♪🚶
2025年08月16日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 12:05
舗装路のヘアピンをスタスタと歩きます、ウイニングロードです♪🚶
"南秋川橋"を越えて右折すると…。
2025年08月16日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 12:09
"南秋川橋"を越えて右折すると…。
前回登った"④歴史のみち"のスタート地点に到達、ゴールの"上川乗"バス停まであと少しです✨
2025年08月16日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/16 12:10
前回登った"④歴史のみち"のスタート地点に到達、ゴールの"上川乗"バス停まであと少しです✨
ゴールの"上川乗"バス停に到着!!🙌
2025年08月16日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 12:11
ゴールの"上川乗"バス停に到着!!🙌
時刻表を見ると3分前にバスが発車したようです、惜しかったっ!💦
…と思ったら近くの男性が「バス遅れてるよ、ラッキーだったね!」と✨
この2,3分後にバス到着、"武蔵五日市"行きは一時間に一本ペースだったので超ラッキーでした!🙌
2025年08月16日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 12:11
時刻表を見ると3分前にバスが発車したようです、惜しかったっ!💦
…と思ったら近くの男性が「バス遅れてるよ、ラッキーだったね!」と✨
この2,3分後にバス到着、"武蔵五日市"行きは一時間に一本ペースだったので超ラッキーでした!🙌
40分ほどして"武蔵五日市駅"到着、今回もお疲れ様でしたー!✨
2025年08月16日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 13:01
40分ほどして"武蔵五日市駅"到着、今回もお疲れ様でしたー!✨
いつもながらのヤマレコログになります、予想到達時間が6:50だったので2時間以上タイムを削ることができました♪✨
4
いつもながらのヤマレコログになります、予想到達時間が6:50だったので2時間以上タイムを削ることができました♪✨
撮影機器:

感想

8/12,13に"白馬三山"を踏破する予定だったのですが、線状降水帯の影響で計画が流れてしまい…結果、白馬で遭難事故が相次いだり、8/12に白馬岳にトライされていた方の山行記録を見るになかなかハードな状況だったりと、無理していたら自分も危なかったかもしれない…と思い込む様にして早数日🌀

今回ふと時間ができたので、鬱憤晴らし(?)も含めて"ふれあいの道"を繋げてまいりました♪

ルートは相変わらずのカウントダウン、東京都③"富士見のみち"にトライ、詳細は以下公式よりご覧ください♪

~~~~~
〇富士見のみち
JR五日市線「武蔵五日市」駅からバスに乗り「上川乗」バス停で下車。
南秋川橋を渡り、車道をしばらく進むと、登山道の指導標があります。
浅間峠への道は、最初の急な上りを過ぎれば緩やかな上りになります。
浅間峠は、美しい樹林に囲まれた伸びやかな峠で、休憩舎やベンチ、案内板がある、休息にはもってこいの場所です。
熊倉山へ向かう尾根道にはカラマツの木も目立ち、美しい新緑や鮮やかな黄葉を見せてくれます。
熊倉山の山頂は眺めが良く、ベンチもあります。
雑木林やクマザサの原の中の小経を尾根伝いに上り下りしていくと、三国山に着きます。
三国山の山頂は、東京都と神奈川・山梨両県が境を接しており、振り返れば今まで歩いてきた笹尾根が三頭山まで見渡せ、道志山塊の向こうには富士山やこれから歩いていく生藤山方面が見渡せます。
三国山より東の生藤山、茅丸、醍醐丸には巻き道がついており、指導標も完備しています。
生藤山の山頂は眺めが良く、特に富士山の眺めは絶景です。
醍醐丸辺りを過ぎると、和田峠まで杉の植林帯が目立ってきます。
峠でひと休みして、舗装路を「陣場高原下」バス停に向かいます。

☆撮影ポイント:生藤山山頂の標識

※説明の逆行で山行しました♪

https://www.kankyo1.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/kanto_fureai.files/kanhure.pdf

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kankyo/3_fujimi

~~~~~

今までのコースは”北上”するルート取りで説明がされてきたのに、このルートだけ何故か”南下”での説明になってるんですよね、なぜなんだろう?、"武蔵五日市"推しなのかなー?・謎

個人的には説明通りにこのルートだけ南下するのは気持ちが悪かったので、いつもどおりの北上(逆行)で踏破することにしました・笑

今回はトレーニングではなくリフレッシュ&スポーツ目的のスタンスだったので装備は軽め、ハイキング感覚で楽しんできました…いつの間にか定期的に自然に触れないとデトックスできない身体になってしまいました💦

天気は幸いかな曇天、"高尾駅"から"陣馬高原下"行きのバス待ちをしていると週末もあってか長蛇の列…定時の前に"急行便"も増発され、予定時刻前に到着することができました♪

久々の"陣馬高原下"バス停…約4年前にここからスタートして"陣馬山"から"高尾山"に抜ける奥高尾縦走をしたのが"人生初のソロ登山&縦走"でした…とても感慨深かったです✨

今回は"陣馬山"には登らずに"生藤山"を経由して"上川乗"バス停までのコースを辿りました♪

コース的には特に難しいところもなく、途中の目立ったピークも大体巻道があったので攻めない方はそちらを進めば何ヶ所か岩場も回避できたように思います、トレランの方は主にそちら側を利用されていました👀

景観は曇天だったので初めから期待してなかったのですが、説明にあるように"富士山"や周辺を見渡せるポイントがあったとかなかったとか…ちょっと記憶にないところなのですが、ドーンとしたパノラマポイントってありましたっけ?、南下していたら違う視野になったのかなぁ?💦

コース的に小さな登り下りをユラユラさせられる場所が多かったり、木階段の段差がやけに大きかったり、木階段の段差を形成する盛り土がなく坂道に"木ハードル状態"で跨いで登っていくところなど変に疲れるポイントがままあったりしたので、ここのルートは好みが分かれるかもと思いました(自分は苦手でした・汗)。

なんだかんだと約4年間で成長したのか、予想踏破タイムより2時間以上も時間を縮められました♪

しかもゴールの"上川乗"バス停にたどり着いた時も、予想踏破タイムの「15:08発」より一本前の"ここまでタイムを削れたら上出来"の「13:38発」の…"そのまた一本前"の「12:08発」のバスに乗ることができたので(5分ほど遅延したため駆け込めました)、15時前には余裕で帰宅することができました♪

これで"関東ふれあいの道・東京都"も残り二つとなりました。

次回は初ソロ縦走コースの逆行である"②鳥の道(奥高尾縦走)"にトライしたいと思います♪💪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら