谷川岳 西黒でコロナ明けの身体観察


- GPS
- 06:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:03
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ワクチン打たずに自己免疫で対抗してたが、睡眠5時間を1ヶ月続け免疫力が落ちたせいか初めてコロナ発症した。変異株のニンバスは喉の痛みが特徴で、水も飲みづらいので脱水し3日で体重5kg減。遭難時数週間生き延びるため体脂肪率18%以上を維持していたのが数%減少。身体が飢餓モード入りしたか。体力はだいぶ低下したが血中酸素濃度はずっと96%以上を維持。心肺機能ノーダメージなのは山登りのおかげ。
しかし身体が臭い。最初街中が臭いと思ったが甘ったるい匂いは自分の身体。もしくは鼻がやられたか。しばらくすると消えた。
先月北岳に登った次の週Garminを街に買いに行った時におそらく感染。山行前は気をつけたい。こんなの縦走中に発症したら行動不能で即救助要請。
解熱3週間後のNon-viry(非ウィルス性)。西黒尾根を選択。ここを登れば比較検討で身体の状態がわかる。下界は40℃、灼熱の西黒なんてやだなぁ行きたくねぇなぁダルいなぁとサボり癖が酷いのは2週間も冷房の効いた部屋で過ごした祟り。
以前クマに出会ったのでストックを持って登る。曇りで樹林帯の中でも時折風が吹き抜ける。ここはこんなに涼しかったか?山が大量の酸素を自分の肺に送り込んでくれている。歓迎されてる感。
血中酸素濃度、心拍数ともに正常。シャリバテ、熱中症なし。前日昼ナポリタン200g夜牛丼特盛。当日水4リッター→2.5リッター消費。極端な体力低下なし、筋力が若干衰えたことと頭がモヤモヤしていることによるフラつきあり。ペースを意図的に下げる。登頂後はモヤモヤなし、フラつきなし。田尻尾根で右足膝の上に痛みあり。筋力の衰えが原因と思われる。久しぶりにストック使って下山した。
ジョギングした感じでは明らかに体力低下していたが、山を登った限りそれは感じない。楽しいから。
とにかく筋力アップして山登る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する