記録ID: 8621607
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								富士・御坂
						富士山頂
								2025年08月30日(土)																		〜 
										2025年08月31日(日)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 17:05
 - 距離
 - 14.1km
 - 登り
 - 1,439m
 - 下り
 - 2,379m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 4:33
 - 休憩
 - 0:59
 - 合計
 - 5:32
 
					  距離 3.1km
					  登り 1,040m
					  下り 3m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 9:38
 - 休憩
 - 1:48
 - 合計
 - 11:26
 
					  距離 10.9km
					  登り 399m
					  下り 2,376m
					  
									    					15:18
															ゴール地点
 
						| 天候 | くもりー晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						 | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 八合目池田館 
											
																					御殿場口七合四勺・わらじ館 
											
																					九合目万年雪山荘 
											
																					九合五勺胸突山荘 
											
																					頂上富士館 
											
																			 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																GPSウォッチ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					2年ぶりの富士山です。去年は台風が直撃して行くことができなかったので…
同行者がいたのでのんびりな登山でしたので、とても気楽に登ることができました。同行者は慣れていないうえに高山病になるタイプなので大変そうでしたが。
自分はほとんど高山の影響も受けないし、息苦しさもありませんでした。
今年は、人数制限などが行われて初めての富士山でしたが、それほど人数的には変わらない印象を受けました。相変わらず17時18時に登ってくる人も多い。泊まった山小屋は、18時が一番多かったですね
相変わらず富士山の山小屋は狭くて環境も悪いのですが…寝るのには支障なかったです(私は)。耳栓とアイマスクは必須ですが。でもやっぱり、テントの方が楽だなあと再認識しました
二日目は3時に起床し、朝食をいただいて山頂へ出発します。比較的暖かかったですね。持ってきた防寒具の半数は無駄になりました。無駄になっていいんですけども
そしてご来光のタイミングだけ先行させていただき、ご来光の瞬間を撮影することができました。
その後は剣が峰を経由し、お鉢巡りはせずに下山。大砂走を歩いて駐車場に戻り、帰還しました
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:42人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									ハイキング
									富士・御坂 [2日]
							
							
									富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
									
					利用交通機関:
									車・バイク、																		タクシー										
									
							技術レベル
									1/5
							体力レベル
									4/5
							
								luza
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する