ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8621828
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山

2025年08月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
6.5km
登り
602m
下り
615m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:14
合計
7:01
距離 6.5km 登り 602m 下り 615m
8:23
35
8:58
15
9:13
9:14
202
12:36
12:48
57
13:45
13:46
45
14:31
3
14:34
40
15:14
5
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回はロープウェイでの山行。
丸沼高原の第一駐車場は、とにかく広い。
スキーシーズンを除き満車になることはあるのだろうか?
コース状況/
危険箇所等
良く整備され手入れの行き届いた登山道、岩稜部分以外、危険と思われる個所は皆無。ただ森林限界以上のザレ場は浮石が多いので注意。
準備に戸惑い、出発が少々遅れ予定していた時間より
約一時間近く遅れて、丸沼高原第一駐車場へ到着。
綺麗な水洗トイレと更衣室。
女子トイレは渋滞発生中。
身支度をして行動開始。
3
準備に戸惑い、出発が少々遅れ予定していた時間より
約一時間近く遅れて、丸沼高原第一駐車場へ到着。
綺麗な水洗トイレと更衣室。
女子トイレは渋滞発生中。
身支度をして行動開始。
日光白根山ロープウェイの山麓駅は、駐車場から少し下った所にあり、「センターステーション」と言う名前。
モンベルショップや日帰り温泉などもある。
2階の自動販売機にてチケットと購入。
大人往復券2500円二枚。現金、クレジット、電子マネー等対応。
温泉入浴券とのセットもあった・・・・と思う。
登山計画書に記入して提出。ロープウェイの山麓駅に提出場所があると、出しやすいですね。
3
日光白根山ロープウェイの山麓駅は、駐車場から少し下った所にあり、「センターステーション」と言う名前。
モンベルショップや日帰り温泉などもある。
2階の自動販売機にてチケットと購入。
大人往復券2500円二枚。現金、クレジット、電子マネー等対応。
温泉入浴券とのセットもあった・・・・と思う。
登山計画書に記入して提出。ロープウェイの山麓駅に提出場所があると、出しやすいですね。
乗り場に着くと、何組かが乗車待ち中。
程なくして、無事乗車。6人乗りのゴンドラに私たち二人。
混雑していれば、相乗りになるのでしょうけれど、先日の神戸のエレベーター内殺人やコロナの再流行を受けての乗車なのでしょうね。
車窓から、これから登る百名山日光白根山をパチリ♪
ガスが少々掛かってますが、晴れてくれるでしょう^^
3
乗り場に着くと、何組かが乗車待ち中。
程なくして、無事乗車。6人乗りのゴンドラに私たち二人。
混雑していれば、相乗りになるのでしょうけれど、先日の神戸のエレベーター内殺人やコロナの再流行を受けての乗車なのでしょうね。
車窓から、これから登る百名山日光白根山をパチリ♪
ガスが少々掛かってますが、晴れてくれるでしょう^^
山頂駅に到着。
約15分の空中散歩が終了。
ここから山行の始まりです。
16時30分までに帰ってこないと、いけません。
それに遅れると、下まで歩く事になります。
3
山頂駅に到着。
約15分の空中散歩が終了。
ここから山行の始まりです。
16時30分までに帰ってこないと、いけません。
それに遅れると、下まで歩く事になります。
立派な鳥居をくぐり、その奥の「二荒山神社」へご挨拶と参拝。
3
立派な鳥居をくぐり、その奥の「二荒山神社」へご挨拶と参拝。
鉄製のゲートを通過し、木漏れ日の中よく整備された登山道(遊歩道)を進みます。
3
鉄製のゲートを通過し、木漏れ日の中よく整備された登山道(遊歩道)を進みます。
道脇にはハンゴンソウ。
気持ちの良い空気が流れます。
3
道脇にはハンゴンソウ。
気持ちの良い空気が流れます。
所々に木道も敷設され歩きやすい道が続きます。
傾斜もそれほどなく、散歩道の様です。
3
所々に木道も敷設され歩きやすい道が続きます。
傾斜もそれほどなく、散歩道の様です。
すこし傾斜が出てきて登山道らしくなってきて、息が上がってくると、登山道脇に「大日如来」様が鎮座されていらっしゃいます。おもわず合掌礼拝。
2
すこし傾斜が出てきて登山道らしくなってきて、息が上がってくると、登山道脇に「大日如来」様が鎮座されていらっしゃいます。おもわず合掌礼拝。
うまそうなキノコを発見。
3
うまそうなキノコを発見。
所々に急登があります。
変化があって楽しい登山道です。
3
所々に急登があります。
変化があって楽しい登山道です。
空が開けてきました。
そろそろ、森林限界か?
3
空が開けてきました。
そろそろ、森林限界か?
森林限界を突破。
標高は2,400m。
見上げると、長蛇の列が・・・・
ここからは、道がザレていて登りずらい。
蹴りださず、フラットフィッテングを心がける。
3
森林限界を突破。
標高は2,400m。
見上げると、長蛇の列が・・・・
ここからは、道がザレていて登りずらい。
蹴りださず、フラットフィッテングを心がける。
振り返ると、絶景。
雲の流れが速い。
時々雲の中に入る感じで流れて行く。
3
振り返ると、絶景。
雲の流れが速い。
時々雲の中に入る感じで流れて行く。
日差しは痛いくらいだが、気温は17度くらい。
風もあり、陽がかげると寒い位。
この寒暖差が原因か?
奥様が少々バテ気味・・・
冗談かと思いました。
ペースを落として登ります。
3
日差しは痛いくらいだが、気温は17度くらい。
風もあり、陽がかげると寒い位。
この寒暖差が原因か?
奥様が少々バテ気味・・・
冗談かと思いました。
ペースを落として登ります。
山頂駅が見えます。
少々雲がかかってしまいます。
2
山頂駅が見えます。
少々雲がかかってしまいます。
あと300m地点。
バテ気味の奥様。
写真からも足取りが重そう。
3
あと300m地点。
バテ気味の奥様。
写真からも足取りが重そう。
山頂はみえないが、もう少し。
休み休み登ります。
2
山頂はみえないが、もう少し。
休み休み登ります。
綺麗な火口の淵へでました。
今までの風景とは別世界のような感じ。
3
綺麗な火口の淵へでました。
今までの風景とは別世界のような感じ。
11時10分。
山頂の祠に到着。
奥白根神社と言うらしい。
とりあえず脱帽、合掌礼拝。
3
11時10分。
山頂の祠に到着。
奥白根神社と言うらしい。
とりあえず脱帽、合掌礼拝。
奥には柱もあるが、記名内容は解読できない。
山頂は少し下って登り返したところなのだが・・・
3
奥には柱もあるが、記名内容は解読できない。
山頂は少し下って登り返したところなのだが・・・
山頂の写真待ち行列。
かな時間が掛かりそうなので手前のところで休憩することに。
山頂飯にします。
3
山頂の写真待ち行列。
かな時間が掛かりそうなので手前のところで休憩することに。
山頂飯にします。
山頂付近。
沢山の登山者でにぎわっています。
写真中央に飛行機が写っています。わかりますか?
3
山頂付近。
沢山の登山者でにぎわっています。
写真中央に飛行機が写っています。わかりますか?
奥さまは、一か月半ぶりの山行で少々バテ気味。
岩をベット代わりにして、リラックス休憩中。
気温は16度。晴れてはいるが風があるので、上着は必須。
3
奥さまは、一か月半ぶりの山行で少々バテ気味。
岩をベット代わりにして、リラックス休憩中。
気温は16度。晴れてはいるが風があるので、上着は必須。
山頂に着く前に山頂飯を頂きました^^
いつもの、おにぎりと野菜スープ。
んで、コーヒーを落します。
都合、1時間20分程、長い休憩で奥様も復活。
さて、すこし行列も短くなったので、山頂へ向かいます。
3
山頂に着く前に山頂飯を頂きました^^
いつもの、おにぎりと野菜スープ。
んで、コーヒーを落します。
都合、1時間20分程、長い休憩で奥様も復活。
さて、すこし行列も短くなったので、山頂へ向かいます。
行列の中から、男体山と中禅寺湖をパチリ♪
3
行列の中から、男体山と中禅寺湖をパチリ♪
岩稜の間から見える五色沼。
光や風の具合によって、本当に色が変わるんですね。
(行列で待っていたから、確認できました^^)
3
岩稜の間から見える五色沼。
光や風の具合によって、本当に色が変わるんですね。
(行列で待っていたから、確認できました^^)
やっと順番が来ました。
3
やっと順番が来ました。
復活した奥様。
カッコつけてる私。
3
カッコつけてる私。
2,578mの三角点にタッチ。
込み合っている山頂を後にします。
阿弥陀ヶ池方面へと下山します。
3
2,578mの三角点にタッチ。
込み合っている山頂を後にします。
阿弥陀ヶ池方面へと下山します。
山頂付近は登り下りのコースが網目状に出来ています。
道標を頼りに下ります。
ガスって見通しが効かなかったら、やばそう。
3
山頂付近は登り下りのコースが網目状に出来ています。
道標を頼りに下ります。
ガスって見通しが効かなかったら、やばそう。
手前に阿弥陀ケ池。
菅沼と丸沼が見下ろせます。
2
手前に阿弥陀ケ池。
菅沼と丸沼が見下ろせます。
振り返って、降りてきた道。
少々雲ってきてますね。
3
振り返って、降りてきた道。
少々雲ってきてますね。
五色沼。
阿弥陀ケ池
ハクサンフウロ
キノコの山ならぬ、キノコの群生。
3
キノコの山ならぬ、キノコの群生。
七色平方面へと下ります。
2
七色平方面へと下ります。
ノアザミの道を吸うクマバチと蚊
2
ノアザミの道を吸うクマバチと蚊
七色平避難小屋跡。
2
七色平避難小屋跡。
遊歩道まで下ってきました。
3
遊歩道まで下ってきました。
木々の隙間から、朱塗りの赤がちらほらと見えてきました。
ゲートに到着。
2
木々の隙間から、朱塗りの赤がちらほらと見えてきました。
ゲートに到着。
二荒山神社様にご挨拶と御礼を申し上げ、大鳥居までもどってきました。
3
二荒山神社様にご挨拶と御礼を申し上げ、大鳥居までもどってきました。
下りのロープウェイは、長蛇の列。
それでも、10分ちょっと待っただけで乗ることが出来ました。
3
下りのロープウェイは、長蛇の列。
それでも、10分ちょっと待っただけで乗ることが出来ました。
混んでいたので、相席でしたが下りの景色も堪能出来ました。
3
混んでいたので、相席でしたが下りの景色も堪能出来ました。
無事、駐車場のインプまで帰ってまいりました。
3
無事、駐車場のインプまで帰ってまいりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

百名山の日光白根山。
前々から登りたい山でした。
今回、機会があり登れたこと、天候も良かった事。
登山者が若干多すぎた事。奥様の体調の事など、様々な事を鑑みても、
良い登山だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら