ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622242
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳(オジサン達の夏山宴会1泊ハイク)

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
 - 拍手
asama1964 その他3人
GPS
32:00
距離
12.0km
登り
800m
下り
800m

コースタイム

1日目
山行
1:48
休憩
0:11
合計
1:59
12:58
36
13:34
13:44
48
中沼ベンチ
14:32
14:33
24
14:57
銀明水(避難小屋)
2日目
山行
3:58
休憩
0:49
合計
4:47
6:02
60
銀明水(避難小屋)
7:02
7:06
3
姥石平
7:09
7:10
19
泉水沼
7:29
7:35
18
7:53
8:00
51
8:51
9:17
17
10:18
10:23
26
中沼ベンチ
天候 1日目 晴後曇  2日目 山は曇ガス、麓は晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼登山口P利用
コース状況/
危険箇所等
急な傾斜は少ないが浮石や石ころ、露岩、小沢道があるので足元に注意。避難小屋までの間に熊の糞が何か所もあったので、とくに早朝は鈴やラジオなど必携。小屋上も獣道があるので少なくとも森林限界までは鈴があった方がいい。
その他周辺情報 銀明水の水量はあり、ビールを冷やすのにいい。銀明水避難小屋の中は綺麗で快適、トイレも清潔。
家を明るくなってから出発したので、奥州市内でお昼を食べてから中沼へ。この時期車は少ないと思っていたら意外と止まっていた。気温26℃で出発、すぐに汗が出てくる。
2025年08月23日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:58
家を明るくなってから出発したので、奥州市内でお昼を食べてから中沼へ。この時期車は少ないと思っていたら意外と止まっていた。気温26℃で出発、すぐに汗が出てくる。
中沼まで、そんなにきつい登りではないが、ぽちゃったオジサン達にはそれなりにきつい。
2025年08月23日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 13:10
中沼まで、そんなにきつい登りではないが、ぽちゃったオジサン達にはそれなりにきつい。
中沼ベンチまでの登りでたっぷり汗かいたので、ベンチで小休止していく。
2025年08月23日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 13:36
中沼ベンチまでの登りでたっぷり汗かいたので、ベンチで小休止していく。
中沼ベンチから銀明水までの登山道には何か所も熊さんの落とし物があったので、鈴やラジオを鳴らしながら歩く方がいい。
2025年08月23日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 13:55
中沼ベンチから銀明水までの登山道には何か所も熊さんの落とし物があったので、鈴やラジオを鳴らしながら歩く方がいい。
中沼より小ぶりな上沼。登山道には一部木道があるが大分くたびれていて、トラップがいくつもあるので注意しましょう。
2025年08月23日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:09
中沼より小ぶりな上沼。登山道には一部木道があるが大分くたびれていて、トラップがいくつもあるので注意しましょう。
小沢道も歩いていくが、石が滑りやすい。
2025年08月23日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:15
小沢道も歩いていくが、石が滑りやすい。
メンバーを確認しつつ進む。
2025年08月23日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:16
メンバーを確認しつつ進む。
つぶ沼コースの分岐を過ぎれば、銀明水までは近い。冷たい水には小屋泊の方のビールが冷やされていた。冷たい水をいただいてからすぐ上の避難小屋へ。
2025年08月23日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:57
つぶ沼コースの分岐を過ぎれば、銀明水までは近い。冷たい水には小屋泊の方のビールが冷やされていた。冷たい水をいただいてからすぐ上の避難小屋へ。
丈夫そうな銀明水避難小屋
2025年08月23日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 15:11
丈夫そうな銀明水避難小屋
うす暗くなってきたら夕食宴会、持参した燃料は全て腹に入れて楽しいひと時。同宿の地元の方は前に小屋の管理をされていたとのことで、焼石岳の色んなお話を聞けました。
2025年08月23日 18:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 18:34
うす暗くなってきたら夕食宴会、持参した燃料は全て腹に入れて楽しいひと時。同宿の地元の方は前に小屋の管理をされていたとのことで、焼石岳の色んなお話を聞けました。
翌日は日が出てから準備して出発。
2025年08月24日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:02
翌日は日が出てから準備して出発。
残雪の頃はヒナザクラが綺麗に咲く湿地も通過。
2025年08月24日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:13
残雪の頃はヒナザクラが綺麗に咲く湿地も通過。
麓を見ると胆沢ダムが見えていた。
2025年08月24日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:25
麓を見ると胆沢ダムが見えていた。
途中からガスの中進む。姥石平の分岐で小休止していくが、山頂もダメそう。
2025年08月24日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 7:06
途中からガスの中進む。姥石平の分岐で小休止していくが、山頂もダメそう。
自分のとっては3回目の焼石岳山頂。こんなガスは初めてです。
2025年08月24日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:29
自分のとっては3回目の焼石岳山頂。こんなガスは初めてです。
標柱はそのまま
2025年08月24日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:29
標柱はそのまま
ほんとはぐるっと周回しようと思っていたけど、ガスだけでなく県境は強い風も吹いていたので、岩場で転がる心配もあるので、またくればいいでしょうと、来た道を戻ります。
2025年08月24日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 7:45
ほんとはぐるっと周回しようと思っていたけど、ガスだけでなく県境は強い風も吹いていたので、岩場で転がる心配もあるので、またくればいいでしょうと、来た道を戻ります。
ガスの中戻る参加のオジサン達。一番若い方でも今年還暦、皆さん十分齢をとりました。
2025年08月24日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:49
ガスの中戻る参加のオジサン達。一番若い方でも今年還暦、皆さん十分齢をとりました。
泉水沼もわずかしか見えない。
2025年08月24日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:50
泉水沼もわずかしか見えない。
姥石平まで戻って一休み。
2025年08月24日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:53
姥石平まで戻って一休み。
途中からガスを抜けると一部麓が見えてくる。
2025年08月24日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:26
途中からガスを抜けると一部麓が見えてくる。
小屋に荷物を置いて軽みで登ったので、小屋に戻ったら下山の準備。銀明水の冷たい水を汲んで来た道を戻ります。
2025年08月24日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:49
小屋に荷物を置いて軽みで登ったので、小屋に戻ったら下山の準備。銀明水の冷たい水を汲んで来た道を戻ります。
中沼から登った湿原の丸太段道がわずか見えていた。
2025年08月24日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:09
中沼から登った湿原の丸太段道がわずか見えていた。
中沼ベンチで一休みしたら、中沼登山口まで戻って終了。朝は涼しかったけどさすがに気温が上がってきていた。
2025年08月24日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:49
中沼ベンチで一休みしたら、中沼登山口まで戻って終了。朝は涼しかったけどさすがに気温が上がってきていた。
下山後は胆沢ダム下のひめかゆの湯に入って汗を流しました。
2025年08月24日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:30
下山後は胆沢ダム下のひめかゆの湯に入って汗を流しました。
撮影機器:

感想

2025年の夏山、本来なら7月末か8月上旬に行きたいが、皆さんの都合からこの時期になった。参加者の高齢化も進みアルプス歩きも大変になりつつあるので、長老の一声で東北の焼石岳で避難小屋宴会することになりました。

明るくなってから出発し、昼食を食べてから入山するという年齢と体力を考えての行程。予定通り昼過ぎに出発したが、気温が高いため、わずかな登りでも暑くて大汗かきました。中沼からは急な登りもなく足元が悪いくらいと熊の落とし物がいくつもあるくらい。ゆっくり歩いて計画通り避難小屋で宿泊。持参の食料、お酒をしっかりいただき、楽しい1夜を過ごした。

翌日は焼石岳山頂へ。夕方ガスがかかってきたので心配はしていたが、翌朝も途中からガスの中、とくに山頂は周りは見えず風が強くて焼石神社から東焼石を回ろうという計画は断念。大人しく来た道を戻りました。避難小屋に荷物をまとめたら、銀明水を汲み中沼経由で登山口へ戻って終了。

焼石岳は2回花の時期に登ってますが、この時期は初めて、夏の残り花と秋の花はありましたが、やっぱり6月中旬から8月上旬までがいい時期でしょうか。元小屋の管理をされている方に金明水避難小屋は新しくて金明水もうまいと教えてもらったので、次回泊りで訪れる機会があったら、ぜひ金明水避難小屋に泊まって焼石を楽しみたいものです。

参考
初めての焼石岳記録 2020年7月(中沼コースピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2459013.html

2回目の焼石岳記録 2024年6月(成瀬コースピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6941325.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

ようこそ焼石連峰へ
銀明水小屋は楽しい宴の夜となったようで何よりです
次は9月下旬からの紅葉の季節においで下さい
東焼石からの縦走路の錦繍の彩りを満喫しながら歩くと、奇麗な小屋🏠と美味し湧水💧(今は渇水で枯れていますが)がお待ちしております
2025/9/9 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
焼石岳(冬季中沼コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら