焼石岳(オジサン達の夏山宴会1泊ハイク)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 800m
- 下り
- 800m
コースタイム
| 天候 | 1日目 晴後曇 2日目 山は曇ガス、麓は晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
急な傾斜は少ないが浮石や石ころ、露岩、小沢道があるので足元に注意。避難小屋までの間に熊の糞が何か所もあったので、とくに早朝は鈴やラジオなど必携。小屋上も獣道があるので少なくとも森林限界までは鈴があった方がいい。 |
| その他周辺情報 | 銀明水の水量はあり、ビールを冷やすのにいい。銀明水避難小屋の中は綺麗で快適、トイレも清潔。 |
写真
感想
2025年の夏山、本来なら7月末か8月上旬に行きたいが、皆さんの都合からこの時期になった。参加者の高齢化も進みアルプス歩きも大変になりつつあるので、長老の一声で東北の焼石岳で避難小屋宴会することになりました。
明るくなってから出発し、昼食を食べてから入山するという年齢と体力を考えての行程。予定通り昼過ぎに出発したが、気温が高いため、わずかな登りでも暑くて大汗かきました。中沼からは急な登りもなく足元が悪いくらいと熊の落とし物がいくつもあるくらい。ゆっくり歩いて計画通り避難小屋で宿泊。持参の食料、お酒をしっかりいただき、楽しい1夜を過ごした。
翌日は焼石岳山頂へ。夕方ガスがかかってきたので心配はしていたが、翌朝も途中からガスの中、とくに山頂は周りは見えず風が強くて焼石神社から東焼石を回ろうという計画は断念。大人しく来た道を戻りました。避難小屋に荷物をまとめたら、銀明水を汲み中沼経由で登山口へ戻って終了。
焼石岳は2回花の時期に登ってますが、この時期は初めて、夏の残り花と秋の花はありましたが、やっぱり6月中旬から8月上旬までがいい時期でしょうか。元小屋の管理をされている方に金明水避難小屋は新しくて金明水もうまいと教えてもらったので、次回泊りで訪れる機会があったら、ぜひ金明水避難小屋に泊まって焼石を楽しみたいものです。
参考
初めての焼石岳記録 2020年7月(中沼コースピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2459013.html
2回目の焼石岳記録 2024年6月(成瀬コースピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6941325.html










銀明水小屋は楽しい宴の夜となったようで何よりです
次は9月下旬からの紅葉の季節においで下さい
東焼石からの縦走路の錦繍の彩りを満喫しながら歩くと、奇麗な小屋🏠と美味し湧水💧(今は渇水で枯れていますが)がお待ちしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する