ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8841571
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

焼石岳

2025年10月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
21.7km
登り
1,368m
下り
1,368m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:44
合計
9:02
距離 21.7km 登り 1,368m 下り 1,368m
1:37
3
スタート地点
1:40
1:42
80
3:02
31
3:33
3:34
17
4:55
4:56
8
5:04
5:05
8
5:13
5:35
30
6:05
6:07
21
6:28
6:34
43
7:17
7:18
65
8:23
8:30
18
9:07
88
10:35
10:36
3
10:39
ゴール地点
天候 夜中曇り午前中晴れ
午後ガス
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道300キロ
手のひらくらいのちっちゃいフクロウが
お出迎え
眩しくしてごめんね🙏
2025年10月20日 01:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/20 1:42
手のひらくらいのちっちゃいフクロウが
お出迎え
眩しくしてごめんね🙏
2025年10月20日 04:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 4:09
半分くらいの登山道は
ほぼ沢みたいでした
2025年10月20日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 4:23
半分くらいの登山道は
ほぼ沢みたいでした
晴れる予報だったのにハズレ
朝焼けの代わりに
街の明かり😅
2025年10月20日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/20 4:45
晴れる予報だったのにハズレ
朝焼けの代わりに
街の明かり😅
まずは東焼石岳へ
風強くて
めっちゃ寒かった
2025年10月20日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/20 5:14
まずは東焼石岳へ
風強くて
めっちゃ寒かった
2025年10月20日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/20 5:23
焼石岳にむかいます
2025年10月20日 05:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 5:43
焼石岳にむかいます
振り返る
2025年10月20日 05:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 5:43
振り返る
途中からの眺め
2025年10月20日 05:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 5:56
途中からの眺め
2025年10月20日 05:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 5:57
焼石神社からの眺め
2025年10月20日 06:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:09
焼石神社からの眺め
2025年10月20日 06:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:09
岩のゴツゴツしたところが焼石神社みたいです
2025年10月20日 06:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:09
岩のゴツゴツしたところが焼石神社みたいです
2025年10月20日 06:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:15
2025年10月20日 06:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 6:16
2025年10月20日 06:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:31
頂上到着
のっぺりした感じの頂上です
2025年10月20日 06:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 6:33
頂上到着
のっぺりした感じの頂上です
2025年10月20日 06:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:34
2025年10月20日 06:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 6:37
2025年10月20日 06:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 6:39
西焼石岳らしい
登山道は無さそうですね
2025年10月20日 06:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 6:40
西焼石岳らしい
登山道は無さそうですね
横岳へ進みます
2025年10月20日 06:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:47
横岳へ進みます
2025年10月20日 06:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:57
2025年10月20日 06:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 6:57
頂上が細長い感じ
2025年10月20日 07:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 7:03
頂上が細長い感じ
横岳から焼石岳と泉水沼
2025年10月20日 07:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 7:04
横岳から焼石岳と泉水沼
2025年10月20日 07:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 7:04
2025年10月20日 07:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 7:05
2025年10月20日 07:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 7:10
反対側をみれば笠雲かかってる鳥海山
綺麗な姿
2025年10月20日 07:11撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 7:11
反対側をみれば笠雲かかってる鳥海山
綺麗な姿
焼石岳からの眺めも良かったけど
横岳から見る景色は更にいいなぁ❣
2025年10月20日 07:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 7:20
焼石岳からの眺めも良かったけど
横岳から見る景色は更にいいなぁ❣
2025年10月20日 07:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 7:20
2025年10月20日 07:21撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 7:21
2025年10月20日 07:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 7:28
2025年10月20日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 7:29
2025年10月20日 07:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 7:29
ピークの時はめっちゃくちゃ綺麗らしい
今度来る時はピークの時に来たいなぁ
日がさすとヤッパ鮮やかになりますね🥰
2025年10月20日 07:50撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 7:50
ピークの時はめっちゃくちゃ綺麗らしい
今度来る時はピークの時に来たいなぁ
日がさすとヤッパ鮮やかになりますね🥰
横岳から下ります
2025年10月20日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 7:57
横岳から下ります
色味が眩しい❣
2025年10月20日 07:58撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 7:58
色味が眩しい❣
2025年10月20日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/20 8:03
下から見上げて
2025年10月20日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:12
下から見上げて
2025年10月20日 08:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 8:16
銀名水避難小屋のとこに出ます
分岐点
2025年10月20日 08:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:25
銀名水避難小屋のとこに出ます
分岐点
小屋拝見
2025年10月20日 08:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:27
小屋拝見
2025年10月20日 08:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:27
2025年10月20日 08:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:28
小屋からの眺め
2025年10月20日 08:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:28
小屋からの眺め
広場になっていて
いい雰囲気
2025年10月20日 08:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:30
広場になっていて
いい雰囲気
端っこには銀名水が湧いてます
2025年10月20日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:33
端っこには銀名水が湧いてます
頂上のピークは終わった感じですが
中腹はいまがいい時❣
2025年10月20日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 8:36
頂上のピークは終わった感じですが
中腹はいまがいい時❣
色に囲まれながらの下山は
嬉しい
2025年10月20日 08:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 8:37
色に囲まれながらの下山は
嬉しい
2025年10月20日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 8:41
2025年10月20日 08:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:44
2025年10月20日 08:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:51
2025年10月20日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 8:58
焼石岳はそこかしこから水が流れていて
沢なのか道なのか
混ぜこぜです
2025年10月20日 09:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 9:00
焼石岳はそこかしこから水が流れていて
沢なのか道なのか
混ぜこぜです
登山道💦💦
2025年10月20日 09:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 9:05
登山道💦💦
中腹イイね❣
2025年10月20日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 9:11
中腹イイね❣
2025年10月20日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 9:11
2025年10月20日 09:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 9:12
2025年10月20日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 9:14
2025年10月20日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 9:15
2025年10月20日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 9:23
中沼コースからつぶ沼コースへ進みます
2025年10月20日 09:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 9:27
中沼コースからつぶ沼コースへ進みます
2025年10月20日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 9:33
ほんと沼多いです
2025年10月20日 09:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 9:40
ほんと沼多いです
2025年10月20日 09:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 9:48
2025年10月20日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 10:07
つぶ沼コースの水場
まぁここは水に困ることはなさそう
2025年10月20日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 10:22
つぶ沼コースの水場
まぁここは水に困ることはなさそう
登山道入ってすぐのブナ林
クマ🐻さんの棲家になってます
行きで遭遇
クマ🐻さんのほうから逃げてくれたけど
要注意‼️
中身のない栗のイガいっぱい
身体擦ったようなヌタ場もありました
2025年10月20日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 10:31
登山道入ってすぐのブナ林
クマ🐻さんの棲家になってます
行きで遭遇
クマ🐻さんのほうから逃げてくれたけど
要注意‼️
中身のない栗のイガいっぱい
身体擦ったようなヌタ場もありました
階段下れば登山終了です
2025年10月20日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/20 10:39
階段下れば登山終了です
駐車場広かった
綺麗なトイレもありました
今日ここからの入山は
自分含め2人だけだったようです
2025年10月20日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/20 10:42
駐車場広かった
綺麗なトイレもありました
今日ここからの入山は
自分含め2人だけだったようです

感想

秋の山行計画はいっぱい立ててたのに
天気が良くなくて
ことごとく流れ
このまま紅葉を見過ごしてしまいそうと
残念に思ってたら
午後中だけ☀晴れが期待できそうな場所が
でも、まだ行ったことのない北東北💦
どうしたものか迷ったのですが
今行かなければ、もう紅葉終わる!
待っててくれないですから
思い切って出かけました😆
晴れ間半分なので
いつもの夜間登山、
そして晴れてるうちに下山
人気の山なので
できるだけ距離のありそうなつぶ沼コースで混雑を避ける作戦
結局のところスライド7名だけだったのですが💦
全体的に水の流れた登山道が多くて
いつもの地下足袋が濡れてしまわないか
心配しましたが
要所要所に石の出っ張りや
道に埋めた木材の出っ張りがあって
染みこそあれど濡れずに済みました
登山靴であれば問題ないですね
転んでびっちょリは避けたいところ😂
で焼石岳はჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)イイね❣
他の方々のレポ見ても
凄いことになってて
今回ピークは逃したけど
花畑の時期も紅葉の時期も
楽しみでしょうがない山になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

山狸さん

お疲れさまです。
いや、道?沢、www
これはこれは、非防水履きには、大変な道ですね、
どうしても今時期、夜露でも濡れますが、この沢?風だと💦
中々山に行けず、皆さんの山行みては、指くわえてみてました。
紅葉🍁の当たり年と言うのに😭
ようやく誘いを受け、土曜日に会津駒ヶ岳なんです^ ^楽しみです。
金曜日がお天気☀️なんだけど仕方ないす。
鳥海山も雪が降り、❄️間も無く冬ですね、
福島県だとまだまだ普通に登れますがなね^ ^

2025/10/23 16:03
いいねいいね
1
のぶさん
コメントありがとうございます
せっかく紅葉の当り年だというのに
冴えない天気が続いて
皆さんストレスたまりまくり😭
もう快適な秋山じゃなくなって
寒いですね
会駒も紅葉綺麗で🥰計画は立ててたのですが
天気との折り合いが悪くて💦
まだ紅葉残ってると思いますが
中腹の色味も素敵なので
ぜひ、楽しんて来てください
御池周辺も綺麗ですよ
晴れ間☀あるといいなぁ❤
2025/10/23 16:20
いいねいいね
1
山狸さん
ほーい、ありがとうございます^ ^
もう終盤かなとは思ってました。
^ ^
2025/10/23 16:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら