ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8774011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【周回】焼石岳

2025年10月04日(土) 〜 2025年10月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:10
距離
16.6km
登り
1,216m
下り
1,218m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
0:20
合計
9:05
距離 12.4km 登り 1,103m 下り 660m
7:08
5
スタート地点
7:13
7:20
56
8:16
20
8:36
8:40
28
9:49
9:52
141
12:13
64
13:17
13:23
21
13:44
3
13:47
13
14:00
17
14:17
30
14:47
86
2日目
山行
2:40
休憩
0:21
合計
3:01
距離 4.2km 登り 113m 下り 557m
7:26
7:27
98
9:05
9:25
36
10:01
ゴール地点
天候 1日目晴れ、2日目小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沼登山口駐車場
30台くらいの駐車場はすでに満車。奥にあるスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
刈り払いやピンクテープでの誘導などがあって良好。管理している方々に感謝です。
ただ、金明水小屋と中沼登山口をつなぐ直登コースや横岳へのコースは歩きづらいところ、多少の危険箇所はあるので要注意。
初心者は避けた方が良いかもしれません
その他周辺情報 【温泉】ひめかゆ温泉700円、JAF、mont-bell会員の割引あり

【食事】いなか料理おふくろ
ひっつみなどの郷土料理が楽しめる店。
天ぷらは爆盛りなので要注意。シェアするか、有料のパックで持ち帰るのが吉
中沼登山口駐車場は7時で駐車場は満車。紅葉のピーク、そしてこの天気だから当たり前か。
2025年10月04日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 7:13
中沼登山口駐車場は7時で駐車場は満車。紅葉のピーク、そしてこの天気だから当たり前か。
立派なトイレ
2025年10月04日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 7:13
立派なトイレ
では出発
2025年10月04日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 7:20
では出発
木漏れ日が気持ち良い
2025年10月04日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 7:41
木漏れ日が気持ち良い
中沼までひと頑張り
2025年10月04日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 7:44
中沼までひと頑張り
歩き出し30分で中沼。ベンチもあって、最初の休憩にちょうど良い
2025年10月04日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 7:53
歩き出し30分で中沼。ベンチもあって、最初の休憩にちょうど良い
中沼と獅子ヶ鼻岳
2025年10月04日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 8:13
中沼と獅子ヶ鼻岳
奥は東焼石岳
2025年10月04日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 8:16
奥は東焼石岳
上沼
2025年10月04日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 8:19
上沼
トリカブト
2025年10月04日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 8:40
トリカブト
この辺りから沢沿いや湿地の登山道
2025年10月04日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 8:46
この辺りから沢沿いや湿地の登山道
青空が気持ち良い
2025年10月04日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 8:55
青空が気持ち良い
ダイモンジソウ
2025年10月04日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 9:04
ダイモンジソウ
獅子ヶ鼻岳が見える
2025年10月04日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 9:24
獅子ヶ鼻岳が見える
出発から2時間と少しで銀名水。ここで水を補給
2025年10月04日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 9:31
出発から2時間と少しで銀名水。ここで水を補給
アザミ
2025年10月04日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 9:48
アザミ
横岳に向かう
2025年10月04日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 9:51
横岳に向かう
銀名水避難小屋
2025年10月04日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 9:51
銀名水避難小屋
この辺りは木の根が張り出すトラバースが続くので足元注意
2025年10月04日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 9:52
この辺りは木の根が張り出すトラバースが続くので足元注意
なかなかの急登が続く
2025年10月04日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:01
なかなかの急登が続く
そろそろかな
2025年10月04日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:06
そろそろかな
草原に出た。ここが良い。春は花畑
2025年10月04日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:12
草原に出た。ここが良い。春は花畑
左は天竺山、右は経塚山
2025年10月04日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 10:13
左は天竺山、右は経塚山
イワイチョウの葉が黄色く色づく
2025年10月04日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:13
イワイチョウの葉が黄色く色づく
イワイチョウの花も残っていた。ここは遅くまで雪渓が残る場所
2025年10月04日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:16
イワイチョウの花も残っていた。ここは遅くまで雪渓が残る場所
素晴らしい。足が進まない
2025年10月04日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:24
素晴らしい。足が進まない
ボルダリングができそうな岩場
2025年10月04日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:25
ボルダリングができそうな岩場
ミヤマリンドウがたくさん咲いていた
2025年10月04日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:26
ミヤマリンドウがたくさん咲いていた
急登は続く
2025年10月04日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:27
急登は続く
ウメバチソウ
2025年10月04日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:30
ウメバチソウ
オヤマリンドウ
2025年10月04日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 10:33
オヤマリンドウ
もうひと頑張り
2025年10月04日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 10:33
もうひと頑張り
ここはかなり急でステップも固まっていないので、下りで使う場合は要注意
2025年10月04日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 10:40
ここはかなり急でステップも固まっていないので、下りで使う場合は要注意
月山の南斜面のような岩と草原
2025年10月04日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 10:51
月山の南斜面のような岩と草原
通ってきた上沼も見える
2025年10月04日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 10:53
通ってきた上沼も見える
奥州市の田園地帯も見える
2025年10月04日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:00
奥州市の田園地帯も見える
稜線に出ると、獅子ヶ鼻岳の紅葉が迎えてくれる
2025年10月04日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 11:04
稜線に出ると、獅子ヶ鼻岳の紅葉が迎えてくれる
進行方向のこれから歩く稜線はちょっとガスの中
2025年10月04日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:05
進行方向のこれから歩く稜線はちょっとガスの中
振り返って眺める
2025年10月04日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:05
振り返って眺める
栗駒山が神の絨毯なら、この平らな獅子ヶ鼻岳は神の応接間か
2025年10月04日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 11:06
栗駒山が神の絨毯なら、この平らな獅子ヶ鼻岳は神の応接間か
後ろ髪引かれつつ先に進む
2025年10月04日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 11:07
後ろ髪引かれつつ先に進む
鮮やか
2025年10月04日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:08
鮮やか
紅葉を見下ろしながら歩く
2025年10月04日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:09
紅葉を見下ろしながら歩く
灌木帯を抜けて稜線歩き
2025年10月04日 11:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:12
灌木帯を抜けて稜線歩き
風が強くなってきたので、少し弱目の場所で昼食
2025年10月04日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:13
風が強くなってきたので、少し弱目の場所で昼食
向こうは東焼石岳から六沢山
2025年10月04日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:51
向こうは東焼石岳から六沢山
とにかく気持ち良い
2025年10月04日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 11:57
とにかく気持ち良い
神の応接間を振り返る
2025年10月04日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 12:01
神の応接間を振り返る
鳥海山
2025年10月04日 12:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 12:02
鳥海山
ちょっと引いて紅葉と鳥海山
2025年10月04日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 12:06
ちょっと引いて紅葉と鳥海山
焼石岳も見えてきた。これから歩く縦走路の全貌
2025年10月04日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 12:18
焼石岳も見えてきた。これから歩く縦走路の全貌
横岳の頂上は地図にはっきりと書かれていないのでわからないが、一番高いところはあのトンガリ。
2025年10月04日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 12:21
横岳の頂上は地図にはっきりと書かれていないのでわからないが、一番高いところはあのトンガリ。
岩場が続くがそれほど歩きづらくはない
2025年10月04日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 12:25
岩場が続くがそれほど歩きづらくはない
ちょっと下がってトンガリに登り返し
2025年10月04日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 12:30
ちょっと下がってトンガリに登り返し
ミヤマキンバイが残っている
2025年10月04日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 12:36
ミヤマキンバイが残っている
見えた。焼石岳と泉水沼
2025年10月04日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 12:39
見えた。焼石岳と泉水沼
ハクサンイチゲは二度咲き
2025年10月04日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 12:52
ハクサンイチゲは二度咲き
焼石岳の登山道に合流
2025年10月04日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 12:53
焼石岳の登山道に合流
ウスユキソウがドライフラワーに
2025年10月04日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 13:05
ウスユキソウがドライフラワーに
振り返る。やっぱりトンガリを横岳と呼びたい
2025年10月04日 13:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 13:08
振り返る。やっぱりトンガリを横岳と呼びたい
西側の湿地帯も黄色く染まる。向こうに鳥海山
2025年10月04日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:09
西側の湿地帯も黄色く染まる。向こうに鳥海山
もうすぐ
2025年10月04日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:10
もうすぐ
見えた
2025年10月04日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 13:16
見えた
登頂!何度目かな。意外なことに貸切。早く登り始めた人たちはもう下山している時間か。
2025年10月04日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:16
登頂!何度目かな。意外なことに貸切。早く登り始めた人たちはもう下山している時間か。
何度も登っているのに、ここから鳥海山を眺めたのは初めて
2025年10月04日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:17
何度も登っているのに、ここから鳥海山を眺めたのは初めて
泉水沼と横岳
2025年10月04日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 13:20
泉水沼と横岳
泉水沼方面へ下る
2025年10月04日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:41
泉水沼方面へ下る
泉水沼
2025年10月04日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 13:44
泉水沼
東焼石岳方面へ
2025年10月04日 13:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:47
東焼石岳方面へ
花畑の草原を歩く
2025年10月04日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:49
花畑の草原を歩く
ハクサンイチゲはたくさん咲いていた
2025年10月04日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 13:51
ハクサンイチゲはたくさん咲いていた
横岳を振り返る
2025年10月04日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 13:55
横岳を振り返る
南本内岳。宮城県側から見た船形山に似ている山容
2025年10月04日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 14:09
南本内岳。宮城県側から見た船形山に似ている山容
東焼石岳到着
2025年10月04日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 14:17
東焼石岳到着
さらに先に進む
2025年10月04日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 14:22
さらに先に進む
そしてここで足が止まる
2025年10月04日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 14:22
そしてここで足が止まる
この景色、この赤さ。この稜線でいちばんの場所
2025年10月04日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 14:23
この景色、この赤さ。この稜線でいちばんの場所
気持ちの良い稜線歩きは続く
2025年10月04日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 14:29
気持ちの良い稜線歩きは続く
振り返る
2025年10月04日 14:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 14:43
振り返る
六沢山到着
2025年10月04日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 14:47
六沢山到着
ここも素晴らしい色合い。天竺山の頂上付近も染まっている
2025年10月04日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 14:52
ここも素晴らしい色合い。天竺山の頂上付近も染まっている
最後の無名峰
2025年10月04日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 15:16
最後の無名峰
ひと頑張り
2025年10月04日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 15:18
ひと頑張り
六沢山を振り返る
2025年10月04日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 15:23
六沢山を振り返る
夏油方面が見えてくる
2025年10月04日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 15:23
夏油方面が見えてくる
あと1.2km
2025年10月04日 15:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 15:33
あと1.2km
向こうは夏油三山の牛形山
2025年10月04日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 15:37
向こうは夏油三山の牛形山
経塚山に向かって
2025年10月04日 15:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/4 15:41
経塚山に向かって
牛型分岐
50年以上前まで、ここから牛形山への稜線に登山道があった。今は跡形もない
2025年10月04日 15:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 15:49
牛型分岐
50年以上前まで、ここから牛形山への稜線に登山道があった。今は跡形もない
金明水避難小屋が見えた!
2025年10月04日 15:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/4 15:58
金明水避難小屋が見えた!
もうすこし
2025年10月04日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 16:06
もうすこし
小屋番さんがお出迎え
2025年10月04日 16:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 16:13
小屋番さんがお出迎え
夜は山形芋煮
2025年10月04日 17:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/4 17:41
夜は山形芋煮
朝は芋煮でうどん
2025年10月05日 05:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 5:46
朝は芋煮でうどん
ガスの中出発。
お世話になりました。
2025年10月05日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 6:54
ガスの中出発。
お世話になりました。
金明水はジャバジャバ出ている。夏は枯れたという
2025年10月05日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 6:58
金明水はジャバジャバ出ている。夏は枯れたという
直登コースへ
2025年10月05日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 6:59
直登コースへ
小金明水。金明水が枯れたらここへ。ここは枯れないらしい
2025年10月05日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 7:02
小金明水。金明水が枯れたらここへ。ここは枯れないらしい
道はしばらく沢沿いなので、濡れて滑る岩を気をつけながら歩く
2025年10月05日 07:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:07
道はしばらく沢沿いなので、濡れて滑る岩を気をつけながら歩く
落ちなければ濡れない程度の水量
2025年10月05日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:18
落ちなければ濡れない程度の水量
秋なのでヌメリが強い
2025年10月05日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:20
秋なのでヌメリが強い
ズルッと滑らないように気を付ける
2025年10月05日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:24
ズルッと滑らないように気を付ける
この滝を過ぎれば沢から離れる
2025年10月05日 07:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 7:26
この滝を過ぎれば沢から離れる
キンポウゲかな
2025年10月05日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 7:28
キンポウゲかな
沢からちょっと登って
2025年10月05日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:28
沢からちょっと登って
登山道
2025年10月05日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:39
登山道
晴れていればここから金明水小屋が見えるけど
2025年10月05日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:40
晴れていればここから金明水小屋が見えるけど
今日は見えない
2025年10月05日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 7:40
今日は見えない
樹林帯に入る
2025年10月05日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 7:50
樹林帯に入る
ガスで葉っぱについた水滴がポタポタと落ちてくる
2025年10月05日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 7:54
ガスで葉っぱについた水滴がポタポタと落ちてくる
青岩の下のガレ場
2025年10月05日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:09
青岩の下のガレ場
アキノキリンソウ
2025年10月05日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:16
アキノキリンソウ
ここは左へ
2025年10月05日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 8:16
ここは左へ
風穴があってヒンヤリする場所で小休止
2025年10月05日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 8:31
風穴があってヒンヤリする場所で小休止
あとはブナの森
2025年10月05日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:40
あとはブナの森
なんのキノコ?
2025年10月05日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:43
なんのキノコ?
立派なブナが佇む。これは200年くらいか
2025年10月05日 08:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:48
立派なブナが佇む。これは200年くらいか
穏やかな道にホッとする
2025年10月05日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 8:49
穏やかな道にホッとする
やっぱりブナの森は良い
2025年10月05日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 8:52
やっぱりブナの森は良い
いちばん太いブナは樹齢200年以上、300年いってるかどうか
2025年10月05日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 8:59
いちばん太いブナは樹齢200年以上、300年いってるかどうか
渡渉点に向かって下る
2025年10月05日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/5 9:02
渡渉点に向かって下る
尿前沢が見えた
2025年10月05日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/5 9:06
尿前沢が見えた
登山靴を脱いだり、そのまま濡れて渡ったりそれぞれに
2025年10月05日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 9:09
登山靴を脱いだり、そのまま濡れて渡ったりそれぞれに
無事渡渉
2025年10月05日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/5 9:11
無事渡渉
少し登って
2025年10月05日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 9:27
少し登って
あとはほぼ平坦な道
2025年10月05日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 9:41
あとはほぼ平坦な道
お待たせ相棒
2025年10月05日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 9:59
お待たせ相棒
下山後はひめかゆ温泉
2025年10月05日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 10:33
下山後はひめかゆ温泉
湯上がりの昼食にここへ
2025年10月05日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 12:03
湯上がりの昼食にここへ
予想外の天ぷらの量!
2025年10月05日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 12:43
予想外の天ぷらの量!
天ぷらは地元の野菜
2025年10月05日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/5 12:47
天ぷらは地元の野菜
撮影機器:

感想

焼石岳の紅葉と金明水避難小屋泊を楽しむ山行。
写真を見ての通り、素晴らしい紅葉が続く。
横岳の稜線、東焼石岳から金明水避難小屋までの稜線と、青空の下で稜線歩きを堪能。視界が変わるたびに足が止まって写真を撮ってしまう。

金明水避難小屋は30名収容。この日は20名が利用。以前より利用する人が多くなったと思う。
ここは綺麗に管理されていて、水場も目の前で快適。小屋番さんたちに感謝です。

下山に使った直登コースは破線ルート。
沢沿いを歩く区間や渡渉もあり、初心者向けではないが、迷わないようにピンクテープなどで誘導されていて安心。
ただ、尿前沢の渡渉は、水量が多いと危険な場合もあるので、雪解けシーズンや大雨の後は要注意。

花の100名山の焼石岳は紅葉も素晴らしかった。
歩いてみて分かるのが、とにかく水が豊富な山だということ。降雪量が多く、雪は遅くまで残る。さらに比較的平らな場所がある地形や樹林などで水が保たれているのだと思う。
四季を通じて楽しめる素晴らしい山だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

これだけの紅葉が見られて、金明水で泊まりとはとっても贅沢ですね。横岳経由というのがいいですね。横岳は私はまだ未踏なんです。夏に枯れた金明水もジャバジャバとはなんか嬉しくもホッとしました。紅葉はピークでしたかね。
2025/10/6 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら