ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8623832
全員に公開
ハイキング
近畿

河内飯盛山、室池園地 酷暑の午後歩き

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
16.2km
登り
597m
下り
598m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:17
合計
4:23
距離 16.2km 登り 597m 下り 598m
12:55
16
13:53
13:54
6
14:10
14:11
3
14:14
14:15
28
14:43
14:44
19
15:03
37
15:40
15:43
11
15:54
27
16:21
16:22
7
16:29
16:30
14
17:18
この週末午前業務のため、土曜午後酷暑の中歩くことに。涼しい山は午後からでは無理なので近場で色々とルート探索したかった室池園地付近を飯盛山経由で歩くことに。四条畷発の四条畷戻りであったが、野崎観音に降りる案も考えていた。しかし、室池園地からだといったん下って登り直しになるので、この暑さでへたれて四条畷に戻ることに。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR四条畷
コース状況/
危険箇所等
室池〜権現滝〜四条畷駅ルートの途中は橋架け替えで通行止め。室池園地では迂回依頼が出されるも通せんぼもせず、下ってもう戻れないという心理状況で足止めさせるのは酷い。工事中の橋の下を川の石を伝って通過した。
その他周辺情報 室池園地はトイレは駐車場の方しかなく(自販機も)、今回の園内ルートには何もなかった。飯盛山から桜池、阪奈道路方面に向かうと野外活動センターや大阪桐蔭のグランド、産廃施設が色々とあり、そこでは自販機で補給できる。
四条畷駅を降り、四條畷神社の登山口に向かうが、これから登る尾根を見上げる。
2025年08月30日 13:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/30 13:01
四条畷駅を降り、四條畷神社の登山口に向かうが、これから登る尾根を見上げる。
四條畷神社の階段。ここまで緩く結構な高さまで登って来ている。
2025年08月30日 13:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:09
四條畷神社の階段。ここまで緩く結構な高さまで登って来ている。
鳥居をくぐって、また階段。
2025年08月30日 13:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:09
鳥居をくぐって、また階段。
階段を上がるとコロボックルみたいなのが迎えてくれた。市内に何か所かこんなのが置かれてたが、神社でもOK?
2025年08月30日 13:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/30 13:11
階段を上がるとコロボックルみたいなのが迎えてくれた。市内に何か所かこんなのが置かれてたが、神社でもOK?
正行公。
2025年08月30日 13:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:12
正行公。
拝殿。楠木正行公を祀る明治期創建の神社。
2025年08月30日 13:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/30 13:13
拝殿。楠木正行公を祀る明治期創建の神社。
正行・久子母子の像 - 貞仁両全と書かれている。
2025年08月30日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:14
正行・久子母子の像 - 貞仁両全と書かれている。
登山口は神社の上。
2025年08月30日 13:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 13:16
登山口は神社の上。
ここからの眺望。
2025年08月30日 13:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:17
ここからの眺望。
少し進むと、ここは梅園だったかと思う。その季節に歩いた時は花が咲いていたと記憶。
2025年08月30日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:18
少し進むと、ここは梅園だったかと思う。その季節に歩いた時は花が咲いていたと記憶。
ヤマレコ太線ルートではなく、ここからショートカットなルートを進む。
2025年08月30日 13:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 13:21
ヤマレコ太線ルートではなく、ここからショートカットなルートを進む。
林の中を進む。
2025年08月30日 13:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 13:24
林の中を進む。
先ほどより高い位置からの眺望になる。
2025年08月30日 13:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 13:28
先ほどより高い位置からの眺望になる。
さらに進んで大きな岩の横を巻く。
2025年08月30日 13:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:32
さらに進んで大きな岩の横を巻く。
ヤマレコ太線の尾根道に合流。振り返ったところで、左から出て来た。この合流までいくつかの枝道に分かれて何か所かで合流できるようになっている。
2025年08月30日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:36
ヤマレコ太線の尾根道に合流。振り返ったところで、左から出て来た。この合流までいくつかの枝道に分かれて何か所かで合流できるようになっている。
展望所からの眺望。
2025年08月30日 13:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 13:39
展望所からの眺望。
ここからの眺めが、山頂広場より良い。山頂は大阪市内しか見えないが、こちらは北摂から高槻方面まで広がる。
2025年08月30日 13:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 13:39
ここからの眺めが、山頂広場より良い。山頂は大阪市内しか見えないが、こちらは北摂から高槻方面まで広がる。
彩都とかの方面。
2025年08月30日 13:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:41
彩都とかの方面。
少し下ると堀が切られている。この山は山城。
2025年08月30日 13:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 13:42
少し下ると堀が切られている。この山は山城。
登り返して山頂に近付くと炎天下。
2025年08月30日 13:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 13:50
登り返して山頂に近付くと炎天下。
展望台はスルーした。暑くてパス。
2025年08月30日 13:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:51
展望台はスルーした。暑くてパス。
三好長慶がここを拠点に山城を作ったことに関する説明板。
2025年08月30日 13:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 13:52
三好長慶がここを拠点に山城を作ったことに関する説明板。
手前の緑地は深北緑地。古代河内湾や河内湖だった時代の名残。江戸時代の大和川付け替えの名残でもある。
2025年08月30日 13:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/30 13:52
手前の緑地は深北緑地。古代河内湾や河内湖だった時代の名残。江戸時代の大和川付け替えの名残でもある。
山頂広場。飯盛城址の碑。314m。
2025年08月30日 13:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 13:53
山頂広場。飯盛城址の碑。314m。
楠木正行公。
2025年08月30日 13:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 13:53
楠木正行公。
山頂を去り暫く行くと、FM大阪のアンテナ。
2025年08月30日 14:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:00
山頂を去り暫く行くと、FM大阪のアンテナ。
この温度計は30℃ちょっとだが、そんなレベルの暑さとは思えないが。
2025年08月30日 14:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:01
この温度計は30℃ちょっとだが、そんなレベルの暑さとは思えないが。
この山上は昔の城郭の一部になっている。
2025年08月30日 14:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:01
この山上は昔の城郭の一部になっている。
風鈴。
2025年08月30日 14:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/30 14:02
風鈴。
南丸跡で、ここは草ぼうぼう。
2025年08月30日 14:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 14:02
南丸跡で、ここは草ぼうぼう。
桜池の方面に向かう。案内は野崎観音方面で誘導される。
2025年08月30日 14:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 14:05
桜池の方面に向かう。案内は野崎観音方面で誘導される。
中々良い道。なぜか道は砂地。
2025年08月30日 14:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 14:10
中々良い道。なぜか道は砂地。
桜池。三つに分かれている。
2025年08月30日 14:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:12
桜池。三つに分かれている。
別のアングル。
2025年08月30日 14:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:14
別のアングル。
桜池からは舗装林道になっており、野外活動センターのところの駐車場に飯盛城の昔のイメージ図を展示。
2025年08月30日 14:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 14:16
桜池からは舗装林道になっており、野外活動センターのところの駐車場に飯盛城の昔のイメージ図を展示。
現在の航空写真で飯盛山と城址を説明。
2025年08月30日 14:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 14:16
現在の航空写真で飯盛山と城址を説明。
大阪桐蔭のグランド。紅白戦をやっていた。秋季大会の成績が春の甲子園につながるのでこの時期は重要。
2025年08月30日 14:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 14:20
大阪桐蔭のグランド。紅白戦をやっていた。秋季大会の成績が春の甲子園につながるのでこの時期は重要。
少し進むともう一つのグランド。こちらは練習中。奥は生駒の山頂。
2025年08月30日 14:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 14:25
少し進むともう一つのグランド。こちらは練習中。奥は生駒の山頂。
ここは大東市の市営グランド。どこかの試合中。ここのアナウンスはこの後歩く室池の登山道でも聞こえるところがあった。
2025年08月30日 14:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 14:40
ここは大東市の市営グランド。どこかの試合中。ここのアナウンスはこの後歩く室池の登山道でも聞こえるところがあった。
阪奈道路に出て、ここから生駒縦走路で、室池への入り口の案内看板。
2025年08月30日 14:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:44
阪奈道路に出て、ここから生駒縦走路で、室池への入り口の案内看板。
ちょっと荒れているところがある。
2025年08月30日 14:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:46
ちょっと荒れているところがある。
園内周遊路ではなくまだ山道。
2025年08月30日 14:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 14:47
園内周遊路ではなくまだ山道。
登り基調。
2025年08月30日 14:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 14:48
登り基調。
ここにこの後はまってしまう通行止めの案内。あのメインルートが止められているということはこの時点で気が付かなかった。
2025年08月30日 15:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:00
ここにこの後はまってしまう通行止めの案内。あのメインルートが止められているということはこの時点で気が付かなかった。
室池の中堤に到着し、上池(新池)を見る。
2025年08月30日 15:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 15:03
室池の中堤に到着し、上池(新池)を見る。
こちらは下池(古池)で逆光。
2025年08月30日 15:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 15:03
こちらは下池(古池)で逆光。
中堤を渡ると駐車場に向かうメインルート(生駒縦走路)は通行止め。左の「新池・古池の道」の方を歩く。
2025年08月30日 15:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:04
中堤を渡ると駐車場に向かうメインルート(生駒縦走路)は通行止め。左の「新池・古池の道」の方を歩く。
池にはいくつかの沢からの流入があるが、そういうところは湿地になっている。
2025年08月30日 15:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:06
池にはいくつかの沢からの流入があるが、そういうところは湿地になっている。
広場に出た。
2025年08月30日 15:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:09
広場に出た。
園地の案内板。
2025年08月30日 15:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:11
園地の案内板。
花めく広場。
2025年08月30日 15:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:12
花めく広場。
ファミリートレールを歩いている。本当はかるがも橋の方に行きたかったのだが。
2025年08月30日 15:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:15
ファミリートレールを歩いている。本当はかるがも橋の方に行きたかったのだが。
まあ、いい感じの道を進む。
2025年08月30日 15:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:19
まあ、いい感じの道を進む。
中ケ池と砂溜池(すなだめいけ)との間を仕切る堰堤。そちらの方向には進めない。
2025年08月30日 15:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:21
中ケ池と砂溜池(すなだめいけ)との間を仕切る堰堤。そちらの方向には進めない。
ここでコース分岐。真っすぐは四条畷駅に最短で四条畷駅に向かう蟹ケ坂ハイキングコース。まだ時間が早いので左に進む。これが間違いその1。
2025年08月30日 15:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:24
ここでコース分岐。真っすぐは四条畷駅に最短で四条畷駅に向かう蟹ケ坂ハイキングコース。まだ時間が早いので左に進む。これが間違いその1。
ネイチャートレイル(外回りを進んでいる)
2025年08月30日 15:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:28
ネイチャートレイル(外回りを進んでいる)
生駒山頂が見えた。
2025年08月30日 15:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 15:29
生駒山頂が見えた。
休憩所。この右手の木々の隙間からは先ほど歩いて来た飯盛山の尾根が見えているが、写真は困難。
2025年08月30日 15:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:31
休憩所。この右手の木々の隙間からは先ほど歩いて来た飯盛山の尾根が見えているが、写真は困難。
権現の滝への分岐。一旦そちらに向かう。
2025年08月30日 15:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:37
権現の滝への分岐。一旦そちらに向かう。
結構な下り。
2025年08月30日 15:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:42
結構な下り。
権現の滝の林道というか登山道に降りて、権現の滝の滝上から滝下を望む。
2025年08月30日 15:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:45
権現の滝の林道というか登山道に降りて、権現の滝の滝上から滝下を望む。
その林道を上流の方へ歩いている。アジサイがまだあった。
2025年08月30日 15:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
8/30 15:46
その林道を上流の方へ歩いている。アジサイがまだあった。
沢沿いを進む。この沢は権現の滝の水である。水源は室池になる。
2025年08月30日 15:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:48
沢沿いを進む。この沢は権現の滝の水である。水源は室池になる。
小滝。
2025年08月30日 15:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
8/30 15:51
小滝。
西堤に到着。この下池(古池)から権現の滝に水を流している。
2025年08月30日 15:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:54
西堤に到着。この下池(古池)から権現の滝に水を流している。
先ほどの中堤を望む。
2025年08月30日 15:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:54
先ほどの中堤を望む。
湿地になっている。左を登って行く。もう登りたくなんだけど。
2025年08月30日 15:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 15:57
湿地になっている。左を登って行く。もう登りたくなんだけど。
ハナ発見。名前はわからない。
2025年08月30日 16:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 16:05
ハナ発見。名前はわからない。
結構登った後、先ほど歩いた生駒縦走路に合流。再び縦走路を進む。
2025年08月30日 16:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 16:06
結構登った後、先ほど歩いた生駒縦走路に合流。再び縦走路を進む。
中堤の分岐を過ぎて、西堤に戻る道を進んでいる。
2025年08月30日 16:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 16:15
中堤の分岐を過ぎて、西堤に戻る道を進んでいる。
先ほどの湿地。東屋もある。
2025年08月30日 16:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 16:20
先ほどの湿地。東屋もある。
古池の水面。
2025年08月30日 16:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 16:21
古池の水面。
権現の滝方面に戻っている。左側から二本ほど道が合流しているが、桜池の方から来る道。草が繁っているので行かずに権現滝ルートを進むことにしたのが失敗。
2025年08月30日 16:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 16:25
権現の滝方面に戻っている。左側から二本ほど道が合流しているが、桜池の方から来る道。草が繁っているので行かずに権現滝ルートを進むことにしたのが失敗。
権現の滝からかなり降りてきたら工事で通行止め。ここが先ほどのこの看板の箇所。橋の架け替えで工事区間通してくれなかった。橋を通れないなら下の河床を歩くのはいいということで、水量は若干あるものの石を伝って向こう側に進んだ。長身の股下が無いと石を渡れないと思う。
2025年08月30日 15:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
8/30 15:00
権現の滝からかなり降りてきたら工事で通行止め。ここが先ほどのこの看板の箇所。橋の架け替えで工事区間通してくれなかった。橋を通れないなら下の河床を歩くのはいいということで、水量は若干あるものの石を伝って向こう側に進んだ。長身の股下が無いと石を渡れないと思う。
林道に復帰して進んで行く。先ほどの川はだいぶ広くなってきた。
2025年08月30日 16:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
8/30 16:41
林道に復帰して進んで行く。先ほどの川はだいぶ広くなってきた。
出合・ベルトン水車跡分岐に到着し、桜池からの林道(舗装)に合流。正面の橋から来たが、こちら側には明示的な通せんぼがあった。下りる方には無いので普通に工事個所まで来てしまい途方に暮れる。なんとかなったから良かったがけど。この後、30分程で四条畷駅に。
2025年08月30日 16:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
8/30 16:44
出合・ベルトン水車跡分岐に到着し、桜池からの林道(舗装)に合流。正面の橋から来たが、こちら側には明示的な通せんぼがあった。下りる方には無いので普通に工事個所まで来てしまい途方に暮れる。なんとかなったから良かったがけど。この後、30分程で四条畷駅に。
撮影機器:

感想

室池園地から一番ポピュラーな権現滝ハイキングコースは通行止めであった。園地での注意書きは確かに書いてあるが、その一番のコースがOUTというのがわかりにくく、結局そこまで行ってしまい、川を歩いて工事区間をクリアした。9月下旬まで通行止めなので、歩きたい人はご注意。

一番暑い時間帯を歩いたのできついことこの上ない。登り始めが1時なので一日の最高気温になるのと山頂に到着するのが同じ頃になる。とりあえず林の中は直射日光当たらないが、尾根上は炎天下。眺めの良い山頂部はそういうわけで長居できず、木陰を求めどんどん進んだ。

今度の週末は標高の高いところを狙い朝早いうちから歩きたいもの。下りでロープウェイを使える武奈ヶ岳〜蓬莱山なんかは候補。六甲、比叡、愛宕山、金剛山になるかも知れないが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら