記録ID: 8624486
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山
2025年08月30日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 950m
- 下り
- 950m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半少し前の到着、周囲が一通り埋まっている程度で中央の列はこれから。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道で、危険箇所等は特にないと思います。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備グローブ
予備防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
ガスカートリッジ(IP-110)
コンロ
コッヘル
行動食
非常食
水(1.5L)
水筒(0.35L/保温性)
水筒(0.9L/保温性)
ペットボトル麦茶(0.5L)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
予備カメラ
ラジオ
サングラス
単眼鏡
Tグリップポール
チェア
|
|---|---|
| 備考 | 0.35L水筒は1つが昼食用の熱湯、1つが氷水で行程後半用(ペットボトル麦茶と混ぜる)、0.9L水筒は行程前半用の冷たい麦茶です。夏場は冷たいものを2Lくらい用意できると丁度良いようです。 カメラのレンズは14-150mm F4.0-5.6 IIと9-18mm F4.0-5.6の軽量セットで、先週末も同じ組み合わせでしたが低山で天気も程々だったので殆ど撮影せず、実質的に今回が14-150mmの試写となりました。 |
感想
夏の間に標高が高く景色の良い山に登っておきたいと思いつつも、登山口までのアクセスを考えると悩ましく、ついつい、いつも八ヶ岳の南端、編笠山になってしまいます。自宅を出る時間が遅くなると、特に。
行ったことのない山を目指すときのワクワク感や冒険感はないですが、逆に安心感はありますし、山頂は広めなので人が多くても距離感を保てて、しかも景色は360°最高ですから、行けば行ったで今回も十分に満足感が得られて、良いリフレッシュになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する