ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8632424
全員に公開
沢登り
比良山系

武奈ヶ岳(八ツ淵の滝、まぼろしの滝)

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
17.1km
登り
1,293m
下り
1,394m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:32
合計
8:25
距離 17.1km 登り 1,293m 下り 1,394m
7:43
41
スタート地点
9:10
5
9:15
9:22
1
9:23
9:28
14
9:42
9:45
4
9:49
9:55
17
10:12
10:18
88
11:46
11:51
41
12:32
12:33
31
13:04
13:05
24
13:29
13:30
10
13:39
13:40
4
13:53
13:54
19
14:12
14:13
16
14:29
4
14:33
14:34
31
15:05
30
15:35
9
15:52
22
16:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◾️八ツ淵の滝
滝登りしなくても沢に入るなら沢靴、ヘルメット要⛑️クライミング要素のない沢歩きでは、障子の滝手前の渡渉が最大の難所。水量や勢いが大きいときは慎重に。
◾️まぼろしの滝
登山道はないので沢靴か水陸両用シューズ要。滝の奥は大岩が積み上がっておりクライマーの領域。クライマー以外は、左右いずれかの樹林帯を這い上がり沢を離脱する。今回の左岸側の尾根は、沢からまっすぐ直登せず上流側に斜めに登る方が、えげつない斜面、藪漕ぎを回避できる。(決して推奨ルートではありません。)
JR湖西線近江高島駅前のガリバー像。
2025年08月31日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 7:22
JR湖西線近江高島駅前のガリバー像。
コミュニティバスに乗り鹿ヶ瀬道で下車🚌(この時間、ガリバー村までのバスはありません)
2025年08月31日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 7:41
コミュニティバスに乗り鹿ヶ瀬道で下車🚌(この時間、ガリバー村までのバスはありません)
ガリバー青少年村で登山届、沢装備⛑️
2025年08月31日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:40
ガリバー青少年村で登山届、沢装備⛑️
登山口。ものものしい警告多数。
2025年08月31日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 8:48
登山口。ものものしい警告多数。
「魚止滝・障子の滝方面」へ。
2025年08月31日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:53
「魚止滝・障子の滝方面」へ。
「これから先‥滑落事故が多発‥」
2025年08月31日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:57
「これから先‥滑落事故が多発‥」
入渓したらすぐ対岸へ。
2025年08月31日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 8:58
入渓したらすぐ対岸へ。
鎖を伝って行きます。
2025年08月31日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:02
鎖を伝って行きます。
足元にホチキス。
2025年08月31日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:03
足元にホチキス。
魚止滝は高巻きし‥
2025年08月31日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:04
魚止滝は高巻きし‥
鎖を伝って大岩を登ると‥
2025年08月31日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:07
鎖を伝って大岩を登ると‥
障子の滝が見えてきました。
2025年08月31日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:10
障子の滝が見えてきました。
水量が少ないので渡れそうです。
2025年08月31日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:10
水量が少ないので渡れそうです。
水流が多い時はジャンプせざるを得ませんが、今日は水流のかかる石の上にしっかり足を置いて対岸へ。
2025年08月31日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:11
水流が多い時はジャンプせざるを得ませんが、今日は水流のかかる石の上にしっかり足を置いて対岸へ。
渡り終えたら障子の滝が目の前に。
2025年08月31日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:12
渡り終えたら障子の滝が目の前に。
垂直に近い岩を這い上がり、さっき居たところを見下ろします。
2025年08月31日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:14
垂直に近い岩を這い上がり、さっき居たところを見下ろします。
ハシゴを登りさらに上へ。
2025年08月31日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:14
ハシゴを登りさらに上へ。
ハシゴを登り終え、障子の滝の落ち口を見下ろします。
2025年08月31日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:16
ハシゴを登り終え、障子の滝の落ち口を見下ろします。
鎖を伝ってさらに上へ。
2025年08月31日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:18
鎖を伝ってさらに上へ。
トラロープ2本。1本目を越えると登山道(崩壊発生中)、2本目を越えると巻道にのります。
2025年08月31日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:20
トラロープ2本。1本目を越えると登山道(崩壊発生中)、2本目を越えると巻道にのります。
トラロープを2本とも越えました。大摺鉢へ。
2025年08月31日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:20
トラロープを2本とも越えました。大摺鉢へ。
ヤマジノホトトギス。
2025年08月31日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:23
ヤマジノホトトギス。
大摺鉢でザックを置いて、水遊び💦
2025年08月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:25
大摺鉢でザックを置いて、水遊び💦
貴船の滝へ。
2025年08月31日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:27
貴船の滝へ。
見えにくいところにある「大摺鉢」の標識。
2025年08月31日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:28
見えにくいところにある「大摺鉢」の標識。
鎖とホチキス。
2025年08月31日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:28
鎖とホチキス。
大摺鉢のナメにはいつも癒されます。
2025年08月31日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:29
大摺鉢のナメにはいつも癒されます。
沢靴を履いていることを思い出し、登山道から沢の中へ。
2025年08月31日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:30
沢靴を履いていることを思い出し、登山道から沢の中へ。
気持ちいい〜
2025年08月31日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:32
気持ちいい〜
この淵の奥は滝なので巻きます。
2025年08月31日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:34
この淵の奥は滝なので巻きます。
鎖を伝ってトラバース。
2025年08月31日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:39
鎖を伝ってトラバース。
「貴船ノ滝 落差30m」
2025年08月31日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:41
「貴船ノ滝 落差30m」
鎖を伝って巻道から降ります。
2025年08月31日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:41
鎖を伝って巻道から降ります。
貴船ノ滝の正面を渡渉。
2025年08月31日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:43
貴船ノ滝の正面を渡渉。
対岸のハシゴを登ります。
2025年08月31日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:43
対岸のハシゴを登ります。
ハシゴを登り終えたところから見える貴船ノ滝。
2025年08月31日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:45
ハシゴを登り終えたところから見える貴船ノ滝。
ハシゴの次はホチキスと鎖。
2025年08月31日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:45
ハシゴの次はホチキスと鎖。
「レスキューポイント 八ツ淵の滝2」
2025年08月31日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:46
「レスキューポイント 八ツ淵の滝2」
貴船ノ滝の落ち口が目の前。
2025年08月31日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:48
貴船ノ滝の落ち口が目の前。
貴船ノ滝の落ち口のすぐ上から再入渓。
2025年08月31日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:50
貴船ノ滝の落ち口のすぐ上から再入渓。
この小滝は左岸側の大岩を伝って行きました。
2025年08月31日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:51
この小滝は左岸側の大岩を伝って行きました。
「レスキューポイント 八ツ淵の滝3」
2025年08月31日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:57
「レスキューポイント 八ツ淵の滝3」
ここから一般登山道へエスケープできる案内がありますが、七遍返しへ。
2025年08月31日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:59
ここから一般登山道へエスケープできる案内がありますが、七遍返しへ。
七遍返しの流れを横目に‥
2025年08月31日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:10
七遍返しの流れを横目に‥
鎖を伝って岩登り。
2025年08月31日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:11
鎖を伝って岩登り。
七遍返しの流れの横にある広々したところで休憩するのが定番です。
2025年08月31日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:12
七遍返しの流れの横にある広々したところで休憩するのが定番です。
七遍返しからは時間短縮のため登山道を行きます。
2025年08月31日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:20
七遍返しからは時間短縮のため登山道を行きます。
ロープ場。
2025年08月31日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:21
ロープ場。
鎖場。
2025年08月31日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:22
鎖場。
沢が二股に分かれるところでまた入渓。向かって右の沢を行きます。
2025年08月31日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:36
沢が二股に分かれるところでまた入渓。向かって右の沢を行きます。
写真手前の丸い石に足を置いたらグルンと回って転倒。イッタあ~💦
2025年08月31日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:41
写真手前の丸い石に足を置いたらグルンと回って転倒。イッタあ~💦
この小滝は向かって右の大岩を伝って越えました。
2025年08月31日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:43
この小滝は向かって右の大岩を伝って越えました。
この小滝は落差があるので‥
2025年08月31日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:45
この小滝は落差があるので‥
右岸側を高巻きしました。
2025年08月31日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:46
右岸側を高巻きしました。
まぼろしの滝が見えてきました。
2025年08月31日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:00
まぼろしの滝が見えてきました。
秘境感たっぷりです。
2025年08月31日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 11:01
秘境感たっぷりです。
左岸側の尾根へ這い上がります。
2025年08月31日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:04
左岸側の尾根へ這い上がります。
まぼろしの滝を見下ろします。
2025年08月31日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:06
まぼろしの滝を見下ろします。
えげつない崖斜面と藪漕ぎを経て、以前に見たことのある金属物に遭遇。
2025年08月31日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:24
えげつない崖斜面と藪漕ぎを経て、以前に見たことのある金属物に遭遇。
以降、藪漕ぎはなく、樹林帯の尾根を行きます。
2025年08月31日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:26
以降、藪漕ぎはなく、樹林帯の尾根を行きます。
目印や踏み跡はありません。
2025年08月31日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:28
目印や踏み跡はありません。
赤テープが見えたところで登山道に合流。
2025年08月31日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:38
赤テープが見えたところで登山道に合流。
再び沢へ降り立ち、入渓します。
2025年08月31日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:48
再び沢へ降り立ち、入渓します。
沢から「広谷」が見えます。
2025年08月31日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:49
沢から「広谷」が見えます。
ジャブジャブ沢歩き。いつもはその上を歩く丸木橋の下をくぐります。
2025年08月31日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:57
ジャブジャブ沢歩き。いつもはその上を歩く丸木橋の下をくぐります。
トリカブト。
2025年08月31日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:12
トリカブト。
いつもは対岸から眺める小屋が近くに。
2025年08月31日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 12:12
いつもは対岸から眺める小屋が近くに。
沢から登山道に上がり、沢靴から履き替え。
2025年08月31日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 12:20
沢から登山道に上がり、沢靴から履き替え。
湿地帯の木道。
2025年08月31日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:24
湿地帯の木道。
細川越え。
2025年08月31日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:32
細川越え。
北稜から山頂へ。
2025年08月31日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 13:06
北稜から山頂へ。
武奈ヶ岳とうちゃこ❗️
2025年08月31日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 13:08
武奈ヶ岳とうちゃこ❗️
眺望まずまず👌
2025年08月31日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 13:12
眺望まずまず👌
昼食を食べているうちにだんだん雲が湧いてきました。下山開始しようとしたら雨がパラつき始めたので傘をさします。
2025年08月31日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 13:28
昼食を食べているうちにだんだん雲が湧いてきました。下山開始しようとしたら雨がパラつき始めたので傘をさします。
八雲ヶ原。
2025年08月31日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 14:14
八雲ヶ原。
雨はいったん止み、またパラついたり☂️
2025年08月31日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 14:15
雨はいったん止み、またパラついたり☂️
北比良峠。
2025年08月31日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 14:30
北比良峠。
雨がパラついているので安全なダケ道を下山。デッカいカエルが「石ですが、何か?」とでも言いたげに、ジッと座っています。
2025年08月31日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:38
雨がパラついているので安全なダケ道を下山。デッカいカエルが「石ですが、何か?」とでも言いたげに、ジッと座っています。
ダケ道で一番好きな場所、痩せ尾根。
2025年08月31日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 14:41
ダケ道で一番好きな場所、痩せ尾根。
シコクママコナ?(ママコナ系のお花と教えてもらいました。)
2025年08月31日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 14:59
シコクママコナ?(ママコナ系のお花と教えてもらいました。)
大山口。今日はひらトピアで汗を流します♨️お疲れ様でした!
2025年08月31日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 15:36
大山口。今日はひらトピアで汗を流します♨️お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今季まだ行っていなかった八ツ淵の滝へ⛰️
障子の滝前の渡渉に成功したのは一年以上ぶり✌️
まぼろしの滝は秘境感にあふれ、感無量😂
そこからの沢離脱がエグかった😰枝を手でつかみ、枝に足をのせ‥まるでサーカス🎪ようやく尾根にのったと思ったら、シャクナゲetc.の藪漕ぎ😨レコ地図に軌跡がないのも分かるな‥
気を取り直して広谷から再びジャブジャブ沢歩き、最後はここ数ヶ月ご無沙汰していた武奈ヶ岳に登頂でき、充実感満載の山行になりました❗️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

Buna-blueさん、今日は!
昨日はホントにビックリ。。。まさか、金糞峠でお迎えできるとは!
3月以来だったと思います!
お互いのコースが違っていたので山頂ではお会いできるかどうか解りませんでしたが
再開できて良かったです!
Kさんはお話が出来喜んでおられましたよ。。。
目標のサギソウもゲットされ何よりでした・・・
さて、八つ淵の滝は今度はダイモンジソウの開花時期に行く予定です!
それではレポートアップされたら拝見しま〜す🌸
2025/9/8 12:37
483264さん、ちょっと久しぶりの遭遇でしたね❗️金糞峠が見えてきたところで見えた人影に「もしや‥」と思ったら、まさかのヨネちゃんさん達とは😳
山頂でゆっくりお話しすることができ、私が知らない山域についての情報をゲット、遠征候補に浮上中です⛰️
お花情報もいろいろ教えていただき、普段より大収穫でした📷
次なるお花はダイモンジソウとな⁉️八ツ淵の滝、今季もう一度行こうかな〜
2025/9/8 12:52
いいねいいね
1
いつの間にか八池谷を歩いていたのですね。魚止の滝からまぼろしの滝まで、しかもお一人で。さぞかし比良の懐にどっぷりと浸ることができたでしょう。でも、ちょっと心細くなってきたりもしませんでしたか?次回はぜひお声がけくださいね。
晩夏から秋の装いに移ろいつつある愛しの比良、いつ歩いてもいいところです。
2025/9/8 14:35
どびーさん、まぼろしの滝まで行くと、ドキドキするほどどっぷり感満載ですね〜❣️
おっしゃる通り、一人で沢にいるとだんだん心細くなるので、沢と登山道を行き来しながら適度なペースを保つよう意識する一方、仲間と行く場合は心強いので沢にどっぷり浸かってMAX楽しみます😆
次回ぜひ八ツ淵をご一緒できたらいいですね‼️
2025/9/9 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら