ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8633777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

再訪「根子岳 東峰」

2025年09月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
5.2km
登り
658m
下り
650m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:40
合計
5:22
距離 5.2km 登り 658m 下り 650m
5:09
5
スタート地点
5:13
117
7:11
49
8:00
8:25
25
8:50
9:03
72
10:16
10:17
14
10:31
ゴール地点
天候 晴れ一時曇り
南東か南西の風 0〜3m
視界は霞む
はっきり見えたのは阿蘇五岳くらい
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道265号沿いの 根子岳東峰 箱石釣井尾根登山口近くの路側に駐車した
3ヶ所ほど広くなった場所が有り 合わせて10台くらい停まる
トイレ無し
24時間営業のコンビニは 国道57号沿いに有り15kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
登山口から 根子岳東峰山頂を往復した

やや急勾配で明瞭な道に 道標とマークは十分有る
岩場は無い 黒い土の道は濡れていたので少し滑る
途中の分岐は止めて有るらしい
前半は日当たりと見通しの良いカヤトの道 歩くのに支障は無いが朝鶴が激しい
後半は木陰の樹林帯 山頂近くは雨上がりで 木に触れると水滴を喰らう

山頂から南に続く道は通行止めだった
その他周辺情報 日帰り入浴施設 垂玉温泉 瀧日和を利用した
駐車場の一角で激しく蒸気が噴き上がり 硫黄の香りにむせぶ 気分が上がるものの なぜか薄い黄土色の濁り湯は 硫黄が香らない
1000円

初めは 利用したことの無い地獄温泉 清風荘に行ってみたが 日帰り入浴2000円の価格設定に負けた
未明の国道265号沿い
根子岳東峰の
箱石釣井尾根登山口
2025年09月01日 04:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 4:10
未明の国道265号沿い
根子岳東峰の
箱石釣井尾根登山口
すぐ先に駐車スペース
4台分
もう少し先にも有り
2025年09月01日 04:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 4:11
すぐ先に駐車スペース
4台分
もう少し先にも有り
高いところには
雲がかかったいる
2025年09月01日 05:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:11
高いところには
雲がかかったいる
登山口の標柱
箱石釣井尾根とある
記帳台も
2025年09月01日 05:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 5:13
登山口の標柱
箱石釣井尾根とある
記帳台も
歩き始めは
コンクリート舗装
2025年09月01日 05:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:14
歩き始めは
コンクリート舗装
200mも行くと
二手に分かれる?
2025年09月01日 05:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:19
200mも行くと
二手に分かれる?
違った
右手にマークと
藪気味の道が有った
2025年09月01日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:22
違った
右手にマークと
藪気味の道が有った
下りた先は
火山の黒いサクサクした土
雨が降ると水が流れる場所だ
アンテナに向けて登る
2025年09月01日 05:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:25
下りた先は
火山の黒いサクサクした土
雨が降ると水が流れる場所だ
アンテナに向けて登る
白いアジサイ
ノリウツギ
2025年09月01日 05:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:37
白いアジサイ
ノリウツギ
クサフジ
2025年09月01日 05:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:43
クサフジ
読めない道標
分岐が有ったようだけど
藪に埋もれている
2025年09月01日 05:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 5:47
読めない道標
分岐が有ったようだけど
藪に埋もれている
ススキの朝露攻撃を受ける
2025年09月01日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 6:06
ススキの朝露攻撃を受ける
ヤマホトトギス?
2025年09月01日 06:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 6:13
ヤマホトトギス?
ヒヨドリソウだと
思っていたけど
似た花ってことで
2025年09月01日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 6:14
ヒヨドリソウだと
思っていたけど
似た花ってことで
日が照る前に樹林に入った
2025年09月01日 06:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 6:33
日が照る前に樹林に入った
ホソバシュロソウ
2025年09月01日 06:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 6:51
ホソバシュロソウ
根子岳主峰付近は
晴れてきた
高岳は雲に隠れている
2025年09月01日 07:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:08
根子岳主峰付近は
晴れてきた
高岳は雲に隠れている
古い道標
箱石尾根分岐
2025年09月01日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:10
古い道標
箱石尾根分岐
崖の下をトラバース
2025年09月01日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:40
崖の下をトラバース
固定ロープも数ヶ所有り
滑り気味の土で
下りは重宝した
2025年09月01日 07:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:44
固定ロープも数ヶ所有り
滑り気味の土で
下りは重宝した
山頂の方は
曇っている?
2025年09月01日 07:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:46
山頂の方は
曇っている?
根子岳東峰山頂
2025年09月01日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:50
根子岳東峰山頂
曇っているけど
代わりに
ブロッケン現象
2025年09月01日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/1 7:52
曇っているけど
代わりに
ブロッケン現象
山頂標柱を振り返って見る
三角点も有る
2025年09月01日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 7:55
山頂標柱を振り返って見る
三角点も有る
ブロッケンが終わって
主峰が登場
もう少し霧が取れるのを待つ
2025年09月01日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 7:55
ブロッケンが終わって
主峰が登場
もう少し霧が取れるのを待つ
晴れました
これが見えたら満足です
2025年09月01日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/1 8:01
晴れました
これが見えたら満足です
あんなとこ
登山禁止でなくても
登れんな
2025年09月01日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
9/1 8:02
あんなとこ
登山禁止でなくても
登れんな
祖母山の方は
かすかに見える
2025年09月01日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/1 8:02
祖母山の方は
かすかに見える
山頂から南の方ほ
通行不可になってる
崩壊の危険有りか?
この山も無くなってしまうのか
2025年09月01日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 8:05
山頂から南の方ほ
通行不可になってる
崩壊の危険有りか?
この山も無くなってしまうのか
来た方へ戻ります
2025年09月01日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 8:12
来た方へ戻ります
帰りは九重の方向へ
少し晴れてきた
2025年09月01日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/1 8:19
帰りは九重の方向へ
少し晴れてきた
尾根は崩石のため
迂回路へ
下には次の写真の看板が有る
2025年09月01日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 8:23
尾根は崩石のため
迂回路へ
下には次の写真の看板が有る
ガレ場ありD5進入禁止
ここで尾根を外れて
迂回路へ入る
(帰りに撮影)
2025年09月01日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 8:34
ガレ場ありD5進入禁止
ここで尾根を外れて
迂回路へ入る
(帰りに撮影)
鳴くまで待とうホトトギス
このホトトギスは鳴かずに
種になった
2025年09月01日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 8:28
鳴くまで待とうホトトギス
このホトトギスは鳴かずに
種になった
山アジサイ?
2025年09月01日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 8:37
山アジサイ?
箱石尾根分岐
箱石峠方向は
ロープで止めてある
2025年09月01日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 8:51
箱石尾根分岐
箱石峠方向は
ロープで止めてある
根子岳主峰付近は晴れ
高岳は雲の中
2025年09月01日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/1 8:53
根子岳主峰付近は晴れ
高岳は雲の中
左が根子岳東峰
中央右が根子岳主峰
2025年09月01日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 8:58
左が根子岳東峰
中央右が根子岳主峰
ワレモコウ
2025年09月01日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 9:39
ワレモコウ
キンミズヒキ
2025年09月01日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 9:48
キンミズヒキ
読めない道標まで下りた
曇っていて助かる
2025年09月01日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 9:54
読めない道標まで下りた
曇っていて助かる
このアンテナ
錆びてるけど
ソーラーが付いてるので
生きてるのか?
雨量計か何か
2025年09月01日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:06
このアンテナ
錆びてるけど
ソーラーが付いてるので
生きてるのか?
雨量計か何か
暗い登りに
気付かなかったが
水の流れた場所に
以前の足跡有り
この一日は誰にも会わず
2025年09月01日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:08
暗い登りに
気付かなかったが
水の流れた場所に
以前の足跡有り
この一日は誰にも会わず
登りに迷いかけた分岐
2025年09月01日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:10
登りに迷いかけた分岐
明るければ
ペンキを見落とすことは無い
2025年09月01日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:11
明るければ
ペンキを見落とすことは無い
シャジン?
2025年09月01日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 10:13
シャジン?
オミナエシ
2025年09月01日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:14
オミナエシ
クズ
戦後の日本が唯一
アメリカに一矢報いた植物
2025年09月01日 10:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:17
クズ
戦後の日本が唯一
アメリカに一矢報いた植物
根子岳は雲に隠れた
2025年09月01日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:29
根子岳は雲に隠れた
高岳の雲は
取れそうで取れない
RWの廃墟(コンクリート柱)を
挟んで楢尾岳
右端は杵島岳
2025年09月01日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:36
高岳の雲は
取れそうで取れない
RWの廃墟(コンクリート柱)を
挟んで楢尾岳
右端は杵島岳
水遊びするベブンコ
やっぱり暑いか?
根子岳の雲が取れてきた
2025年09月01日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 10:42
水遊びするベブンコ
やっぱり暑いか?
根子岳の雲が取れてきた
これだ
これが根子岳
2025年09月01日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
9/1 10:53
これだ
これが根子岳
高岳の雲も晴れた
登山アルアルだ
2025年09月01日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 10:54
高岳の雲も晴れた
登山アルアルだ
地獄温泉に行ってみたら
日帰り2000円
予算オーバーー
2025年09月01日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/1 11:38
地獄温泉に行ってみたら
日帰り2000円
予算オーバーー
垂玉温泉の1000円が
身分相応だ
不思議なことに
駐車場の蒸気は
硫黄の香りにむせるが
湯は香らない
いい湯に違いないけど
2025年09月01日 11:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
9/1 11:44
垂玉温泉の1000円が
身分相応だ
不思議なことに
駐車場の蒸気は
硫黄の香りにむせるが
湯は香らない
いい湯に違いないけど
撮影機器:

感想

 6年前に登った根子岳東峰、ガスで展望が無かったので 再び訪れることにした。
最近の山行記録を見ると、皆さん北側から登っている。
前回は南側の牧場の中?を 抜ける道を通った記憶が有るけれど、違う道を使えば また違った雰囲気も有るだろう。
南側の道は5月までは記録に有るが、6月から見かけない。
雨か地震の影響で 通行止めになったのだろうか。

日当たりが良くて、夏に登るのは つらいとあったので、朝は5時過ぎから歩き始めた。
日射しがきつくなる前に、樹林に入ることができたのは、もくろみのとおり。

8月の前半は毛虫が多かったようだが、9月になって 見かけなかったのは幸い。

見晴らしは、霞んで遠望がきかなかったが しばらく霧が取れるのを待って、根子岳主峰を 間近に見ることがかなった。
前回よりは 良し。
昼過ぎに 麓から見ると、きれいに晴れていたのは、登山アルアルのとおりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら