記録ID: 8633777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
再訪「根子岳 東峰」
2025年09月01日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 658m
- 下り
- 650m
コースタイム
天候 | 晴れ一時曇り 南東か南西の風 0〜3m 視界は霞む はっきり見えたのは阿蘇五岳くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3ヶ所ほど広くなった場所が有り 合わせて10台くらい停まる トイレ無し 24時間営業のコンビニは 国道57号沿いに有り15kmほど離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から 根子岳東峰山頂を往復した やや急勾配で明瞭な道に 道標とマークは十分有る 岩場は無い 黒い土の道は濡れていたので少し滑る 途中の分岐は止めて有るらしい 前半は日当たりと見通しの良いカヤトの道 歩くのに支障は無いが朝鶴が激しい 後半は木陰の樹林帯 山頂近くは雨上がりで 木に触れると水滴を喰らう 山頂から南に続く道は通行止めだった |
その他周辺情報 | 日帰り入浴施設 垂玉温泉 瀧日和を利用した 駐車場の一角で激しく蒸気が噴き上がり 硫黄の香りにむせぶ 気分が上がるものの なぜか薄い黄土色の濁り湯は 硫黄が香らない 1000円 初めは 利用したことの無い地獄温泉 清風荘に行ってみたが 日帰り入浴2000円の価格設定に負けた |
写真
撮影機器:
感想
6年前に登った根子岳東峰、ガスで展望が無かったので 再び訪れることにした。
最近の山行記録を見ると、皆さん北側から登っている。
前回は南側の牧場の中?を 抜ける道を通った記憶が有るけれど、違う道を使えば また違った雰囲気も有るだろう。
南側の道は5月までは記録に有るが、6月から見かけない。
雨か地震の影響で 通行止めになったのだろうか。
日当たりが良くて、夏に登るのは つらいとあったので、朝は5時過ぎから歩き始めた。
日射しがきつくなる前に、樹林に入ることができたのは、もくろみのとおり。
8月の前半は毛虫が多かったようだが、9月になって 見かけなかったのは幸い。
見晴らしは、霞んで遠望がきかなかったが しばらく霧が取れるのを待って、根子岳主峰を 間近に見ることがかなった。
前回よりは 良し。
昼過ぎに 麓から見ると、きれいに晴れていたのは、登山アルアルのとおりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する