長峰山 光城山 Y氏に会う!


- GPS
- 03:35
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 526m
- 下り
- 526m
コースタイム
天候 | 晴れ 北アルプスは雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
8:10 安曇野穂高発 8:40 光城山登山口 豊科光 <復路> 12:20 光城山登山口発 12:50 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 天平の森 食事・入浴 豊科温泉湯多里の湯など 長峰荘 |
写真
感想
2025年(令和7年)9月1日(月)
長峰山 光城山 Y氏に会う!
穂高の気温が36.3度を超えた。
暑い一日、里山を歩いている人は少ない。
だが山では涼しい風も吹き一瞬の涼が心地良かった。
そんな中、光城山の主のような方に出会えた。
東コースを歩いていると熱心に木を眺めているその方がいた。
長峰山から光城山へ歩くとよくすれ違う方でもあり、何を見ているのか気になったので声をかけてみた。
すると、虫がこんな所にいるんだよ、と薄緑色の昆虫を指さし教えてくれた。
虫については詳しくは分からなかったが珍しい姿、様態のようだった。
そこで何度か長峰・光城山間でお目にかかっていることを話してみた。
すると大変気さくな方で、すぐそばの林に珍しい花の芽があるといきなり案内してくれた。
かつては春になるとたくさん咲いていたが暫く見られなくなり、来年の春には花を咲かせてくれるのではないかと説明してくれた。
盗掘されているようだとのことで、私は静かに見守りますと約束。
写真も撮ってきたが当然掲載しない。
この近辺の土地の保有者の方、廃屋の持ち主の方などのお名前を知っておられ昔は寄り道したとのこと。
今は次の世代に受け継がれているとの詳しい話までしてくれた。
さらに面白い話として東コースのお地蔵様の話。
あれは馬頭観音ではないかとのこと。
優しいお顔の上部に馬のような彫り物があるとのことだ。
間違いないだろうが、よく見てなかったので次確認してみたいと思っている。
そこで話は終わらない。
この馬頭観音にある方が一円を通るたびお供えしていったとのこと。
体調を崩し歩くことにより健康を維持しようと。
正に一円が山のようにお供えされている理由が分かった。
さらに続きもあったが重要事項につき内緒。
山中には住民の方のお墓が見られるのだがその中でも永禄時代のものがあるとのことだ。
永禄時代、江戸時代より前のお墓。
由来は恐ろしい話(書けない)、場所を聞いたので次に永禄と彫りが入ってもいると言う墓を実際に見てみようと思っている。
光城山を歩く人の中には様々な目的を持ち、個性豊かな方も多いとの話をしてくださった。
とまだ話をいくつかされてくれたが、私の知らなかったことが多いのと話が面白すぎる。
正に長峰・光城山の主に出会えた今日だった。
最後にY氏おすすめの光城山北回り下山時の展望台の眺め。
北アルプスは雲の中だったが安曇野の田園風景が眼下に広がる。
水田は黄色く色づき始めている。
正に米の収穫も近いだろう、私も大きな収穫をY氏より得た。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する