ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳(易老渡から往復 聖光小屋前泊+1泊2日)

2025年09月01日(月) 〜 2025年09月03日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:05
距離
31.8km
登り
2,722m
下り
2,725m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:02
休憩
0:03
合計
2:05
距離 6.5km 登り 391m 下り 129m
12:23
82
13:45
37
14:22
14:25
3
14:28
2日目
山行
10:49
休憩
1:37
合計
12:26
距離 12.0km 登り 2,058m 下り 511m
4:34
2
4:36
4:37
36
5:13
133
7:26
7:41
75
8:56
9:02
117
10:59
32
11:31
11:51
84
13:15
67
14:22
14:33
31
15:04
15:32
20
15:52
15:53
15
16:08
16:10
16
16:26
16:39
21
3日目
山行
9:10
休憩
0:42
合計
9:52
距離 13.3km 登り 273m 下り 2,085m
5:39
26
6:05
30
6:35
49
7:24
7:25
95
9:00
9:32
27
9:59
10:00
82
11:22
11:28
60
12:28
12:29
96
14:05
14:06
85
天候 9/1 晴れ
9/2 晴れのちガス
9/3 ガスのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート前に駐車、40台位、協力金3日間1000円。
到着時9割位の駐車率、前日が日曜日だったため、手前の路肩スペースにも駐車車両あり。

国道152号線より、上村小学校の北にある「下栗の里」の案内板で下栗の里方面へ向かう→下栗の里入口ではんば亭・しらびそ高原方面へ向かう→ゲートのあるT字路で、しらびそ高原方面を見送り、南アルプス方面の看板に従う→発電所を過ぎるとダート林道になり、間もなく芝沢ゲート。すれ違い困難箇所あり。

【トイレ】道の駅遠山郷、芝沢ゲート簡易トイレ(協力金100円)、易老渡登山口簡易トイレ(登山口の橋より50m位先の駐車場、協力金100円)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道。
その他周辺情報 聖光小屋 https://seikougoya.info/
1泊夕食、朝弁当(おにぎり) 11,000円。シャワー、水、スマホ充電 無料。お湯500ml 100円。

光小屋 https://www.chillnn.com/1863f95fe2d74#hotelMenu
1泊夕食、朝弁当(おにぎり) 14,000円、寝袋レンタル4,500円。水500ml 100円、お湯500ml 200円、スマホ充電100円。

道の駅遠山郷 かぐらの湯
9/8〜プレ・オープンあり。10/4〜グランドオープン。
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/170/mitinoeki-tohyamago.html
芝沢ゲート前に駐車。下山者が次々と到着していました。
2025年09月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 12:26
芝沢ゲート前に駐車。下山者が次々と到着していました。
駐車場協力金3日で1000円をお支払い。
2025年09月01日 12:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:26
駐車場協力金3日で1000円をお支払い。
遠山川に沿って、林道を歩きます。暑い!
2025年09月01日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:28
遠山川に沿って、林道を歩きます。暑い!
易老渡の登山口。さらに2km歩いて、便ヶ島に向かいます。
2025年09月01日 13:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 13:49
易老渡の登山口。さらに2km歩いて、便ヶ島に向かいます。
登山口の少し先、以前の駐車場に簡易トイレがありました。
2025年09月01日 13:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:52
登山口の少し先、以前の駐車場に簡易トイレがありました。
どこが見えているのかな?
2025年09月01日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:12
どこが見えているのかな?
聖光小屋に到着。
2025年09月01日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/1 14:32
聖光小屋に到着。
本日のお宿。寝袋、枕付き、マットレスの敷かれた4人部屋です。2部屋ありましたが、今日は8人宿泊で満室のようです。
2025年09月01日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/1 14:40
本日のお宿。寝袋、枕付き、マットレスの敷かれた4人部屋です。2部屋ありましたが、今日は8人宿泊で満室のようです。
宿泊者は、シャワーを無料で利用出来ます。
2025年09月01日 15:05撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:05
宿泊者は、シャワーを無料で利用出来ます。
水は無料。
2025年09月01日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 16:07
水は無料。
夕食の肉はジビエの鹿肉だそうです。クセが無く、食べやすかったです。
2025年09月01日 17:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/1 17:05
夕食の肉はジビエの鹿肉だそうです。クセが無く、食べやすかったです。
登山道維持の募金箱にワンコイン寄付。
2025年09月01日 18:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 18:22
登山道維持の募金箱にワンコイン寄付。
翌日、少し林道を下り、易老渡登山口。
2025年09月02日 05:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:15
翌日、少し林道を下り、易老渡登山口。
1番の標識。易老岳山頂の30番まであります。
2025年09月02日 05:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 5:16
1番の標識。易老岳山頂の30番まであります。
熊出没注意の看板。熊鈴を付けてスタート。
2025年09月02日 05:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:16
熊出没注意の看板。熊鈴を付けてスタート。
ひたすら我慢の登り。
2025年09月02日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 6:25
ひたすら我慢の登り。
面平で一休み。
2025年09月02日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 7:31
面平で一休み。
面平には、サワラの原生林が残っているそうです。
2025年09月02日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:41
面平には、サワラの原生林が残っているそうです。
標高と距離の書かれた道標もありました。
2025年09月02日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:42
標高と距離の書かれた道標もありました。
面平でまだ12/30。半分も登っていません。
2025年09月02日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:55
面平でまだ12/30。半分も登っていません。
だんだん高山の雰囲気になって来ました。大きな耳のような木。
2025年09月02日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 10:00
だんだん高山の雰囲気になって来ました。大きな耳のような木。
1つ目の携帯トイレブース。
2025年09月02日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/2 10:33
1つ目の携帯トイレブース。
登山道上にある三角点。残り標高差100mになりました。
2025年09月02日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:01
登山道上にある三角点。残り標高差100mになりました。
唯一の岩場。
2025年09月02日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 11:05
唯一の岩場。
稜線の縦走路に合流。
2025年09月02日 11:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:31
稜線の縦走路に合流。
少し茶臼岳方面に進んで、右手に入ると、
2025年09月02日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:32
少し茶臼岳方面に進んで、右手に入ると、
30番の易老岳山頂です。
2025年09月02日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/2 11:33
30番の易老岳山頂です。
小広い易老岳山頂でお昼休憩。
2025年09月02日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:34
小広い易老岳山頂でお昼休憩。
光岳へは、いったん下ります(泣)
2025年09月02日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 11:54
光岳へは、いったん下ります(泣)
草原風のところに出ると見晴が良くなりました。
2025年09月02日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:22
草原風のところに出ると見晴が良くなりました。
しらびそ高原の赤い建物が見えます。
2025年09月02日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 12:24
しらびそ高原の赤い建物が見えます。
崩壊地の縁を通過。
2025年09月02日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 12:27
崩壊地の縁を通過。
三吉平まで下って来ました。
2025年09月02日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 13:10
三吉平まで下って来ました。
三吉平から石のゴロゴロした沢地形を登り返します。
2025年09月02日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 13:19
三吉平から石のゴロゴロした沢地形を登り返します。
登り返してすぐのところに2つ目の携帯トイレブース。
2025年09月02日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 13:24
登り返してすぐのところに2つ目の携帯トイレブース。
沢状のガレ場を登り詰めると、青空とイザルヶ岳?が見えました。
2025年09月02日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:24
沢状のガレ場を登り詰めると、青空とイザルヶ岳?が見えました。
静高平に到着。
2025年09月02日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:27
静高平に到着。
晴天続きで、水場は枯れています。
2025年09月02日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:28
晴天続きで、水場は枯れています。
振り返って見ると、聖岳?
2025年09月02日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:32
振り返って見ると、聖岳?
雲が取れて、聖岳が見えました。
2025年09月02日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 14:42
雲が取れて、聖岳が見えました。
イザルヶ岳分岐。
2025年09月02日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:46
イザルヶ岳分岐。
すでにヨレヨレなので、イザルヶ岳は見送ります。
2025年09月02日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 14:50
すでにヨレヨレなので、イザルヶ岳は見送ります。
木道の先に光小屋が見えました。やっと到着。
2025年09月02日 14:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 14:56
木道の先に光小屋が見えました。やっと到着。
小屋前の丘から、南に大無間山。
2025年09月02日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 15:04
小屋前の丘から、南に大無間山。
北には、聖岳への稜線。
2025年09月02日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 15:05
北には、聖岳への稜線。
イザルヶ岳の右には、頭が雲に隠れていて裾だけですが、富士山も見えました。
2025年09月02日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 15:05
イザルヶ岳の右には、頭が雲に隠れていて裾だけですが、富士山も見えました。
小屋に荷物を預けた後、光岳へ向かいます。今は歩けなくなった寸又峡方面への分岐に立つお地蔵様。
2025年09月02日 15:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 15:40
小屋に荷物を預けた後、光岳へ向かいます。今は歩けなくなった寸又峡方面への分岐に立つお地蔵様。
光岳山頂に到着。
2025年09月02日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 15:55
光岳山頂に到着。
2025年09月02日 15:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
9/2 15:55
2025年09月02日 15:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 15:57
山頂の三角点。
2025年09月02日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 16:38
山頂の三角点。
山頂の10m先にある展望所。
2025年09月02日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 15:58
山頂の10m先にある展望所。
ガスってますが、光石の下の方の石が見えました。
2025年09月02日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 15:58
ガスってますが、光石の下の方の石が見えました。
池口岳への分岐を見送り、更に下ると、
2025年09月02日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 16:03
池口岳への分岐を見送り、更に下ると、
光石に出ました。
2025年09月02日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/2 16:08
光石に出ました。
踏み跡が付いているので、上に登ってみましたが、かなり怖いので先まで行かず、直ぐに下りました。
2025年09月02日 16:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 16:11
踏み跡が付いているので、上に登ってみましたが、かなり怖いので先まで行かず、直ぐに下りました。
今日のお宿。カーテンで仕切られています。寝袋をレンタル。
2025年09月02日 17:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/2 17:20
今日のお宿。カーテンで仕切られています。寝袋をレンタル。
夕食は、カレーライスと汁物、ほうじ茶でした。
2025年09月02日 17:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/2 17:40
夕食は、カレーライスと汁物、ほうじ茶でした。
翌朝、晴れ予報ですが・・イザルヶ岳上空からガスが富士山に襲いかかっています。
2025年09月03日 04:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 4:51
翌朝、晴れ予報ですが・・イザルヶ岳上空からガスが富士山に襲いかかっています。
この後は、ガスに覆われてしまいましたが、富士山五合目の明かりがはっきり見えていました。
2025年09月03日 04:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 4:51
この後は、ガスに覆われてしまいましたが、富士山五合目の明かりがはっきり見えていました。
お世話になった光小屋。
2025年09月03日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 5:32
お世話になった光小屋。
イザルヶ岳分岐。
2025年09月03日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:56
イザルヶ岳分岐。
ガスガスですが、登ります。
2025年09月03日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:05
ガスガスですが、登ります。
イザルヶ岳山頂に到着。ガスの下に見える外界は晴れているらしい。
2025年09月03日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 6:07
イザルヶ岳山頂に到着。ガスの下に見える外界は晴れているらしい。
易老岳に登り返すころには、日が差して来ました。
2025年09月03日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:59
易老岳に登り返すころには、日が差して来ました。
青空の見える易老岳山頂で、朝食休憩。
2025年09月03日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 9:15
青空の見える易老岳山頂で、朝食休憩。
易老渡へ向けて長い下り。
2025年09月03日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:32
易老渡へ向けて長い下り。
やっと面平まで下りて来ました。奥の方にレンタルテント群が見えます。
2025年09月03日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:08
やっと面平まで下りて来ました。奥の方にレンタルテント群が見えます。
なおも小石混じりの急坂を下ります。
2025年09月03日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:31
なおも小石混じりの急坂を下ります。
やっと易老渡の橋に到着。
2025年09月03日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 14:07
やっと易老渡の橋に到着。
帰りの林道歩きは長い!やっと芝沢ゲートが見えて来ました。
2025年09月03日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 15:34
帰りの林道歩きは長い!やっと芝沢ゲートが見えて来ました。
明日から天気が怪しいためもあって、駐車場はガラガラでした。
2025年09月03日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 15:45
明日から天気が怪しいためもあって、駐車場はガラガラでした。

感想

長〜〜い急登を登って、光岳に登頂しました。

光小屋は人気の山小屋で、予約が難しいようですが、お一人様なら毎日のようにキャンセルが出ます。
お天気の都合と自分の都合をにらめっこして、10日前に予約。
合わせて、体力温存のため、聖光小屋に前泊することにしました。

小屋泊まりはイビキなどの音が気になって、なかなか眠れませんが、平なところで手足を伸ばせるだけでも身体が休まるらしく、翌日はヨレヨレですが順調?に登ることが出来ました。

光小屋では本日光岳に登頂して日本百名山を達成した方と、明日登頂して達成する方がいらして、光小屋お手製のくす玉が割られ、皆さんに祝福されていました。

下りは登りよりもハード!でした。
登りは体力が入りますが、下りは急坂にブレーキを掛け続けるので、筋力が入ります。再びヨレヨレになって、何とか駐車場にたどり着きました。

タフな山でした。
日帰りで登る人がいるのが、信じられません!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

seishikaさん、こんにちは。

光岳、体力が要りそうですし、アクセスも難儀で近いのに遠い💦静岡県民の私としては、行ってみたいけど行けないだろうなぁと思っている山です。

単独で行くのは心細い。でも行ってみたい。そういう山、多いです。

数年前、芝沢ゲートまで車で行けるかな?と予習で向かってみましたが、あまりの悪路でダムで引き返しました。
今年は芝沢ゲートまで普通車で行けますでしょうか?

また、道の駅遠山郷とかぐらの湯が復活する情報を教えてくださりありがとうございます。
152号線は淋しい道ですが、遠山郷は好きだったので嬉しい情報でした!
秋の静かな紅葉ドライブに最適です。
叶わぬ夢になってしまうかもしれませんが、目標になるレコをありがとうございました。
2025/9/6 11:27
yamanekoruruさん、こんにちは。

光岳は、安倍西山稜の笹山あたりから見るとなかなか立派な山容で、一度は登ってみたかった山です。

芝沢ゲートまでは、皆さん 普通車で入っているようです。
私の車も4WDですが、ふつうのワゴンRです。
現在、林道赤石線が通行止めなので、下栗の里に迂回します。
ダムまでは舗装路、ダムからダートの悪路ですが、1kmほどでゲートなので助かりました。

許可を受けたタクシーならゲートを開けて、易老渡まで入れるようです。
歩いている時に数台とすれ違いました。

機会に恵まれると良いですね。
2025/9/6 12:51
いいねいいね
1
seishikaさん、返信ありがとうございます。
そうでしたか。私の車はプリウスで車高10cmなので心配です。(運転技術も、、、)車の腹をぶつけたり、パンクも心配💦易老渡までタクシーに魅力を感じますが、帰りもそうなりますもんね。ハードルが高いなぁ。
悩みます。とにかく情報ありがとうございました。
2025/9/6 14:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら