ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8638445
全員に公開
ハイキング
関東

利島・宮塚山

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
11.5km
登り
589m
下り
586m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:45
合計
4:29
距離 11.5km 登り 589m 下り 586m
7:41
6
スタート地点
7:47
7:48
12
8:00
8:01
63
9:08
9:19
15
9:34
9:49
30
10:19
10:27
9
10:36
10:37
15
10:52
10:56
0
10:55
10:59
70
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
さるびあ丸でアクセスしました。
2等和室で行きました。インターネット割引で往復で5630円×2でした。
コース状況/
危険箇所等
特に無し
蜘蛛の巣に引っかかることもありました。
その他周辺情報 利島情報
・信号が無い
・タクシーが無い
・コンビニが無い(昔ながらの商店がある、JA利島)
・自動販売機は島内で4つ?
・郵便局は1軒
・ガソリンスタンドは1軒
・さるびあ丸の船内はエアコン効きすぎで寒かった。毛布は借りた方がいい。
・さるびあ丸は飲み物の自販機、アルコール飲料やスナック菓子の自販機がある。アルコールは免許証スキャンが必要で、購入するなら免許証を持っていく。
・さるびあ丸にはシャワーがある、石鹸を持っていく。
・利島に日本で一番小さいボーリング場がある(勤労福祉会館)。
・山廻り 1/1〜3に3つの神社に順番にお参りする。
 https://www.toshimamura.org/tourism/watch/shrine.html
 阿豆佐和気命本宮(あずさわけのみことほんぐう)、1番神社。
 大山小山神社(おおやまこやまじんじゃ)、2番神社
 下上神社(おりのぼりじんじゃ)、3番神社。
・8/14 花火大会
ファイル
PDF記録
(更新時刻:2025/09/04 10:11)
今日は竹芝から。
だいぶ早く着いちゃった。
2025年09月01日 17:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/1 17:01
今日は竹芝から。
だいぶ早く着いちゃった。
さるびあ丸のマスコットのぬいぐるみ。
2025年09月01日 17:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/1 17:04
さるびあ丸のマスコットのぬいぐるみ。
搭乗券は最後回収されるので切符を記念に残すことはできません。インターネット割引で10%値引き。
行きは夜10時出航で寝ましたが、帰りは12時40分出航で、寝なかったので2等和室には行かずにデッキに居ました。
東京→利島 5630円 2等和室
利島→東京 5630円 2等和室
2025年09月01日 17:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/1 17:08
搭乗券は最後回収されるので切符を記念に残すことはできません。インターネット割引で10%値引き。
行きは夜10時出航で寝ましたが、帰りは12時40分出航で、寝なかったので2等和室には行かずにデッキに居ました。
東京→利島 5630円 2等和室
利島→東京 5630円 2等和室
いよいよ、さるびあ丸乗船です。
2025年09月01日 21:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/1 21:24
いよいよ、さるびあ丸乗船です。
2等和室です。部屋にコンセント2口あり、携帯充電できました。1人に1個で無く、他のお客さんの状況みて充電してました。毛布は1枚100円で借用できますが、自分はカッターシャツを体にかけ、毛布は借りず。ただ、冷房効きすぎで寒かったので、毛布はあった方が良かった。隣のおじ様は、大島に帰省のようでした。おじ様の話では、毛布は2枚借り、1枚は敷布団代わり、1枚は掛布団にするとよい様です。毛布借用のチケット販売機が船内にあった。サブザックは枕の上に吊るせた。大きいザックなら荷物置き場があり、そこに入れる模様。
2025年09月01日 21:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/1 21:43
2等和室です。部屋にコンセント2口あり、携帯充電できました。1人に1個で無く、他のお客さんの状況みて充電してました。毛布は1枚100円で借用できますが、自分はカッターシャツを体にかけ、毛布は借りず。ただ、冷房効きすぎで寒かったので、毛布はあった方が良かった。隣のおじ様は、大島に帰省のようでした。おじ様の話では、毛布は2枚借り、1枚は敷布団代わり、1枚は掛布団にするとよい様です。毛布借用のチケット販売機が船内にあった。サブザックは枕の上に吊るせた。大きいザックなら荷物置き場があり、そこに入れる模様。
翌朝の船内から。富士山が見えていました。
2025年09月02日 05:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 5:37
翌朝の船内から。富士山が見えていました。
利島が見えてきました。テンション上がる。島の形がかわいい感じ。
2025年09月02日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/2 7:11
利島が見えてきました。テンション上がる。島の形がかわいい感じ。
利島上陸しました。
2025年09月02日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 7:35
利島上陸しました。
下船したさるびあ丸。
ノルウェー国旗のようなマークがありますが、ノルウェーは無関係のようです。
2025年09月02日 07:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 7:36
下船したさるびあ丸。
ノルウェー国旗のようなマークがありますが、ノルウェーは無関係のようです。
がんばって行ってきます。
2025年09月02日 07:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 7:50
がんばって行ってきます。
ノブドウ
2025年09月02日 07:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 7:50
ノブドウ
クズ
2025年09月02日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 7:52
クズ
水資源が貴重なので、海水のプールのようです。また利島は砂浜がありませんでしたが、2015年に神津島の砂を入れてカケンマ浜として整備されました。
https://trip.iko-yo.net/spots/591
2025年09月02日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 7:55
水資源が貴重なので、海水のプールのようです。また利島は砂浜がありませんでしたが、2015年に神津島の砂を入れてカケンマ浜として整備されました。
https://trip.iko-yo.net/spots/591
まずは、大平山・遺跡の丘に寄ってみる。ここから入る。
ヘリポートの手前でした。
2025年09月02日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:00
まずは、大平山・遺跡の丘に寄ってみる。ここから入る。
ヘリポートの手前でした。
大平山遺跡。説明板。縄文時代と古墳時代の複合遺跡。小さな島に、縄文遺跡があるとは驚きでした。
---------
縄文時代の集落が営まれた平坦面の南西部、標高50mから70mの一段上位にある平坦面から、古墳時代前期(4世紀頃)から中期(5世紀頃)の建物跡が10軒確認されました。下位の平坦面に位置する縄文時代の配石遺構No.2の上層からは古墳時代中期(5世紀頃)の祭祀跡が確認されています。
2025年09月02日 07:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 7:59
大平山遺跡。説明板。縄文時代と古墳時代の複合遺跡。小さな島に、縄文遺跡があるとは驚きでした。
---------
縄文時代の集落が営まれた平坦面の南西部、標高50mから70mの一段上位にある平坦面から、古墳時代前期(4世紀頃)から中期(5世紀頃)の建物跡が10軒確認されました。下位の平坦面に位置する縄文時代の配石遺構No.2の上層からは古墳時代中期(5世紀頃)の祭祀跡が確認されています。
大平山・遺跡の丘は、草ぼうぼうでこれ以上入れなかった。説明パネルを見て引き返しました。
2025年09月02日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 8:00
大平山・遺跡の丘は、草ぼうぼうでこれ以上入れなかった。説明パネルを見て引き返しました。
ツユクサ
2025年09月02日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:02
ツユクサ
利島唯一のガソリンスタンドがここらしい。島内で見かけた車はほぼ軽で、軽トラが多かった印象。
以下サイトを見ると、利島の人口が約300人、車の数が260台ほどです。信号機が無いのも納得です。
https://graphtochart.com/japan/oshimashicho-toshima-mura-no-of-automobiles-with-capacity-of-660-cc-or-less-and-small-special-ve16604.php
2025年09月02日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:10
利島唯一のガソリンスタンドがここらしい。島内で見かけた車はほぼ軽で、軽トラが多かった印象。
以下サイトを見ると、利島の人口が約300人、車の数が260台ほどです。信号機が無いのも納得です。
https://graphtochart.com/japan/oshimashicho-toshima-mura-no-of-automobiles-with-capacity-of-660-cc-or-less-and-small-special-ve16604.php
阿豆佐和気命神社(あずさわけのみことじんじゃ)。
ここはヤマスタのポイントになっており、ヤマスタをゲットしました。ここが1番神社と勘違いしてました。1番神社は南側だった。
2025年09月02日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 8:11
阿豆佐和気命神社(あずさわけのみことじんじゃ)。
ここはヤマスタのポイントになっており、ヤマスタをゲットしました。ここが1番神社と勘違いしてました。1番神社は南側だった。
阿豆佐和気命神社のヤマスタ
阿豆佐和気命神社のヤマスタ
食堂Haru。
韓国焼肉などが食べられるようだ。要予約みたいです。食べてみたい場合は、連絡してみてください。
https://www.toshimamura.org/tourism/buy/restaurant.html
2025年09月02日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:19
食堂Haru。
韓国焼肉などが食べられるようだ。要予約みたいです。食べてみたい場合は、連絡してみてください。
https://www.toshimamura.org/tourism/buy/restaurant.html
椿畑
椿油は全国の6割がここで生産される。伊豆諸島の7割を占める。食用油、頭髪用油のほか、さまざまな製品がつくられている。
2025年09月02日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 8:21
椿畑
椿油は全国の6割がここで生産される。伊豆諸島の7割を占める。食用油、頭髪用油のほか、さまざまな製品がつくられている。
利島の市街地から、石畳みの道を上がります。
2025年09月02日 08:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:21
利島の市街地から、石畳みの道を上がります。
すぐに、利島一周道路に出るので、これを行く。
2025年09月02日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:37
すぐに、利島一周道路に出るので、これを行く。
夕日展望台入口。看板は無いが、上に展望台の櫓が見えていました。夕日、最高なんだろうな。
2025年09月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:52
夕日展望台入口。看板は無いが、上に展望台の櫓が見えていました。夕日、最高なんだろうな。
夕日展望台から
2025年09月02日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:54
夕日展望台から
夕日展望台から
2025年09月02日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 8:54
夕日展望台から
阿豆佐和気命本宮(あずさわけのみことほんぐう)、通称1番神社。
2番神社は大山小山神社(おおやまこやまじんじゃ)で、1番の近く。勘違いして2番に寄り忘れた。なので山廻りは2番を除いて、1番と3番のみでした。鳥居の奥の階段は神様の住む領域なので登らないようにとのことだったので鳥居で手を合わせた(シオノウラチャンネル)。
2025年09月02日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 9:02
阿豆佐和気命本宮(あずさわけのみことほんぐう)、通称1番神社。
2番神社は大山小山神社(おおやまこやまじんじゃ)で、1番の近く。勘違いして2番に寄り忘れた。なので山廻りは2番を除いて、1番と3番のみでした。鳥居の奥の階段は神様の住む領域なので登らないようにとのことだったので鳥居で手を合わせた(シオノウラチャンネル)。
南ヶ山園地に到着。本日1本目の休憩。展望最高でした。
2025年09月02日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 9:21
南ヶ山園地に到着。本日1本目の休憩。展望最高でした。
南ヶ山園地の展望。ここが一番景色良かったかな?
新東京百景(下記リンク)の絶景です。夜に星を見るのも良いとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%99%BE%E6%99%AF
2025年09月02日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/2 9:08
南ヶ山園地の展望。ここが一番景色良かったかな?
新東京百景(下記リンク)の絶景です。夜に星を見るのも良いとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%99%BE%E6%99%AF
南ヶ山園地のヤマスタ。椿に鵜渡根島と新島がデザインされています。
南ヶ山園地のヤマスタ。椿に鵜渡根島と新島がデザインされています。
南ヶ山園地から見た、鵜渡根島(うどねじま、無人島)。かつて明治時代に1名ないし、2名が住んでいた。鵜渡根島神社がある。
2025年09月02日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 9:10
南ヶ山園地から見た、鵜渡根島(うどねじま、無人島)。かつて明治時代に1名ないし、2名が住んでいた。鵜渡根島神社がある。
南ヶ山園地から見た、鵜渡根島(左)と新島(右)。
鵜渡根島の右の岩礁はフツシ根。
2025年09月02日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 9:11
南ヶ山園地から見た、鵜渡根島(左)と新島(右)。
鵜渡根島の右の岩礁はフツシ根。
南ヶ山園地から見た新島
2025年09月02日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 9:11
南ヶ山園地から見た新島
南ヶ山園地脇の四阿。暑かったので、ここで休めばよかった。
2025年09月02日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 9:25
南ヶ山園地脇の四阿。暑かったので、ここで休めばよかった。
南登山口に上がる山道。
2025年09月02日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 10:04
南登山口に上がる山道。
南登山口は、利島周回道路沿いにあり、立派な標識が立っている。ここから登ります。
2025年09月02日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 9:49
南登山口は、利島周回道路沿いにあり、立派な標識が立っている。ここから登ります。
宮塚山山頂着。途中、山頂までの距離が何度か出ていた。三脚で自撮り。展望無し。
宮塚山は東京百名山であるらしい。
https://nhc.matrix.jp/tokyo100/list-h/
2025年09月02日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/2 10:22
宮塚山山頂着。途中、山頂までの距離が何度か出ていた。三脚で自撮り。展望無し。
宮塚山は東京百名山であるらしい。
https://nhc.matrix.jp/tokyo100/list-h/
2025年09月02日 10:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 10:31
宮塚山から降り始めると、展望台の分岐あり、展望台に行ってみた。眼下に利島港がよく見えていた。丁度展望台に3名の登山者が居た。
2025年09月02日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 10:34
宮塚山から降り始めると、展望台の分岐あり、展望台に行ってみた。眼下に利島港がよく見えていた。丁度展望台に3名の登山者が居た。
東登山口に下山。今日は車道が長いので、スニーカで来たが、下りでコケてしまった。滑りやすいソールのスニーカはダメですね。
2025年09月02日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 10:54
東登山口に下山。今日は車道が長いので、スニーカで来たが、下りでコケてしまった。滑りやすいソールのスニーカはダメですね。
椿畑を見ながら車道を下ります。
2025年09月02日 11:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 11:06
椿畑を見ながら車道を下ります。
センニンソウ
2025年09月02日 11:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 11:24
センニンソウ
ランタナ
2025年09月02日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 11:27
ランタナ
途中、ウスイゴウ園地に立ち寄った。ここも好展望でした。
東側なので朝日を見るにはよさそう。大島も見える。
ウスイゴウとは朝日の登る場所という意味。
2025年09月02日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 10:55
途中、ウスイゴウ園地に立ち寄った。ここも好展望でした。
東側なので朝日を見るにはよさそう。大島も見える。
ウスイゴウとは朝日の登る場所という意味。
下上神社(おりのぼりじんじゃ)、通称3番神社。
2025年09月02日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 11:03
下上神社(おりのぼりじんじゃ)、通称3番神社。
勤労福祉会館でヤマスタ缶バッチ頂いてきました。阿豆佐和気命神社と南ケ山園地の2か所のヤマスタで貰えます。
勤労福祉会館には日本最小の2レーンだけのボウリング場があり、話のネタで見て来れば良かったかも。

2025年09月02日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 13:27
勤労福祉会館でヤマスタ缶バッチ頂いてきました。阿豆佐和気命神社と南ケ山園地の2か所のヤマスタで貰えます。
勤労福祉会館には日本最小の2レーンだけのボウリング場があり、話のネタで見て来れば良かったかも。

利島小・中学校。人が少ない利島ですが、学校は立派です。毎年お盆の時期に、花火大会と盆踊りが大会が開催され、盆踊りはここの行程で実施される。
2025年09月02日 11:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 11:48
利島小・中学校。人が少ない利島ですが、学校は立派です。毎年お盆の時期に、花火大会と盆踊りが大会が開催され、盆踊りはここの行程で実施される。
利島郵便局。利島唯一の郵便局です。
2025年09月02日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/2 11:51
利島郵便局。利島唯一の郵便局です。
最後の寄り道で、利島農協に立ち寄った。
椿油購入のためです。
https://ja-toshima.jp/
2025年09月02日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 11:57
最後の寄り道で、利島農協に立ち寄った。
椿油購入のためです。
https://ja-toshima.jp/
土産の椿油です。カミさん、義理のお母さん、カミさん友達用に3本購入。購入した椿油は以下。
https://www.crahug.jp/ja/post/kamishirotubakikingin
2025年09月02日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/2 13:23
土産の椿油です。カミさん、義理のお母さん、カミさん友達用に3本購入。購入した椿油は以下。
https://www.crahug.jp/ja/post/kamishirotubakikingin
利島港に戻った。富士山が見えてました。ということは、富士山から利島も見えるということか。
2025年09月02日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 12:41
利島港に戻った。富士山が見えてました。ということは、富士山から利島も見えるということか。
さるびあ丸が神津島から戻ってきました。
2025年09月02日 12:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 12:42
さるびあ丸が神津島から戻ってきました。
さるびあ丸に乗船。いよいよお別れ。利島港で手を振るスタッフ。こちらも手を振りました。
ホタルの光で出航です。
2025年09月02日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 12:57
さるびあ丸に乗船。いよいよお別れ。利島港で手を振るスタッフ。こちらも手を振りました。
ホタルの光で出航です。
利島、ありがとう。あっと言う間の利島滞在でしたが楽しめました。名残惜しいですが、利島を後に。
2025年09月02日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 13:06
利島、ありがとう。あっと言う間の利島滞在でしたが楽しめました。名残惜しいですが、利島を後に。
東京湾に入って。アクアラインの風の塔と夕日です。
綺麗でした。
2025年09月02日 18:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 18:01
東京湾に入って。アクアラインの風の塔と夕日です。
綺麗でした。
富士山も夕日の中見えた。
2025年09月02日 18:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/2 18:05
富士山も夕日の中見えた。
レインボーブリッジを通過すれば、船旅も終わります。
さるびあ丸の船旅、最高だったな。また行きます。
2025年09月02日 18:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/2 18:45
レインボーブリッジを通過すれば、船旅も終わります。
さるびあ丸の船旅、最高だったな。また行きます。
記念スタンプ
東海汽船(竹芝にて)とさるぶあ丸(船内にて)
記念スタンプ
東海汽船(竹芝にて)とさるぶあ丸(船内にて)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

伊豆諸島は初めてでした。若い頃から、伊豆諸島や小笠原は行ってみたいところのひとつでした。今回、前夜発の日帰りで利島の宮塚山に登ってみました。

出発に際し、シオノウラチャンネル(下リンク)を見て情報収集しました。ところがこの方、若くして事故で亡くなったとあり、言葉がありません。動画で紹介頂いたスポットをできるだけ回ってみようと思いました。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e5%88%a9%e5%b3%b6&&mid=7B0AB80F428476C6EA197B0AB80F428476C6EA19&&FORM=VRDGAR

大石山・遺跡の丘
阿豆佐和気命本宮、通称1番神社  
大山小山神社、通称2番神社   ←勘違いし寄れず。
下上神社、通称3番神社
はしけと海の歴史広場  ←時間切れで寄れず
これらは、シオノウラさんが紹介して頂いたスポットです。

行きのフェリーが利島7時40分着。戻りが12時50分ですので、利島に居られる時間は5時間です。遅くても利島港に12時過ぎには戻るようにとスタッフさんから言われていましたが、利島港に戻れたのが12時5分で、本当にギリギリまで島内歩いていました。何とか、カミさんリクエストの椿油も利島で購入でき良かったです。

標高低いので滝汗で、タオルが絞れるほどでした。

さるびあ丸から満点の星を見上げることや、日の出を見ることは叶いませんでしたが、それでも船旅は楽しかったし、利島の展望台からの絶景に感激したし、大満足の旅でした。
再訪叶うなら、椿の咲くころに行ってみたい。

さるびあ丸でお会いした方々
・2等和室で隣合わせた叔父様。
大島帰省とのこと。いろいろ船旅について教えて頂きました。優しい叔父様でした。
・喫煙室で会った、意気なおっちゃん。
若者と喫煙室で飲んだくれていて、一睡もしなかったらしい。神津島日帰りだそうで、僅かな神津島滞在で戻った。1人で来ていたみたいでしたが、いつも誰かと一緒に居て、船旅自体が目的みたいで、こうゆう楽しみもあるんだと感心しました。接岸マニアとか言ってた(笑)。

船旅は独特で、居合わせた者同士が親しくなるケースが多いみたいで、下船時にお世話になりました。またどこかでお会いしましょう、みたいな挨拶している人を何度かみました。船旅っていいですな。

ヤマレコ見ると、宮塚山登山される方は殆どが前夜発の日帰りですが、
島内一泊して、のんびりしてみるのも良いかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら