利島・宮塚山


- GPS
- 04:27
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 589m
- 下り
- 586m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
2等和室で行きました。インターネット割引で往復で5630円×2でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し 蜘蛛の巣に引っかかることもありました。 |
その他周辺情報 | 利島情報 ・信号が無い ・タクシーが無い ・コンビニが無い(昔ながらの商店がある、JA利島) ・自動販売機は島内で4つ? ・郵便局は1軒 ・ガソリンスタンドは1軒 ・さるびあ丸の船内はエアコン効きすぎで寒かった。毛布は借りた方がいい。 ・さるびあ丸は飲み物の自販機、アルコール飲料やスナック菓子の自販機がある。アルコールは免許証スキャンが必要で、購入するなら免許証を持っていく。 ・さるびあ丸にはシャワーがある、石鹸を持っていく。 ・利島に日本で一番小さいボーリング場がある(勤労福祉会館)。 ・山廻り 1/1〜3に3つの神社に順番にお参りする。 https://www.toshimamura.org/tourism/watch/shrine.html 阿豆佐和気命本宮(あずさわけのみことほんぐう)、1番神社。 大山小山神社(おおやまこやまじんじゃ)、2番神社 下上神社(おりのぼりじんじゃ)、3番神社。 ・8/14 花火大会 |
ファイル |
PDF記録
(更新時刻:2025/09/04 10:11) |
写真
行きは夜10時出航で寝ましたが、帰りは12時40分出航で、寝なかったので2等和室には行かずにデッキに居ました。
東京→利島 5630円 2等和室
利島→東京 5630円 2等和室
https://trip.iko-yo.net/spots/591
---------
縄文時代の集落が営まれた平坦面の南西部、標高50mから70mの一段上位にある平坦面から、古墳時代前期(4世紀頃)から中期(5世紀頃)の建物跡が10軒確認されました。下位の平坦面に位置する縄文時代の配石遺構No.2の上層からは古墳時代中期(5世紀頃)の祭祀跡が確認されています。
以下サイトを見ると、利島の人口が約300人、車の数が260台ほどです。信号機が無いのも納得です。
https://graphtochart.com/japan/oshimashicho-toshima-mura-no-of-automobiles-with-capacity-of-660-cc-or-less-and-small-special-ve16604.php
韓国焼肉などが食べられるようだ。要予約みたいです。食べてみたい場合は、連絡してみてください。
https://www.toshimamura.org/tourism/buy/restaurant.html
2番神社は大山小山神社(おおやまこやまじんじゃ)で、1番の近く。勘違いして2番に寄り忘れた。なので山廻りは2番を除いて、1番と3番のみでした。鳥居の奥の階段は神様の住む領域なので登らないようにとのことだったので鳥居で手を合わせた(シオノウラチャンネル)。
新東京百景(下記リンク)の絶景です。夜に星を見るのも良いとか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%99%BE%E6%99%AF
勤労福祉会館には日本最小の2レーンだけのボウリング場があり、話のネタで見て来れば良かったかも。
https://www.crahug.jp/ja/post/kamishirotubakikingin
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
伊豆諸島は初めてでした。若い頃から、伊豆諸島や小笠原は行ってみたいところのひとつでした。今回、前夜発の日帰りで利島の宮塚山に登ってみました。
出発に際し、シオノウラチャンネル(下リンク)を見て情報収集しました。ところがこの方、若くして事故で亡くなったとあり、言葉がありません。動画で紹介頂いたスポットをできるだけ回ってみようと思いました。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e5%88%a9%e5%b3%b6&&mid=7B0AB80F428476C6EA197B0AB80F428476C6EA19&&FORM=VRDGAR
大石山・遺跡の丘
阿豆佐和気命本宮、通称1番神社
大山小山神社、通称2番神社 ←勘違いし寄れず。
下上神社、通称3番神社
はしけと海の歴史広場 ←時間切れで寄れず
これらは、シオノウラさんが紹介して頂いたスポットです。
行きのフェリーが利島7時40分着。戻りが12時50分ですので、利島に居られる時間は5時間です。遅くても利島港に12時過ぎには戻るようにとスタッフさんから言われていましたが、利島港に戻れたのが12時5分で、本当にギリギリまで島内歩いていました。何とか、カミさんリクエストの椿油も利島で購入でき良かったです。
標高低いので滝汗で、タオルが絞れるほどでした。
さるびあ丸から満点の星を見上げることや、日の出を見ることは叶いませんでしたが、それでも船旅は楽しかったし、利島の展望台からの絶景に感激したし、大満足の旅でした。
再訪叶うなら、椿の咲くころに行ってみたい。
さるびあ丸でお会いした方々
・2等和室で隣合わせた叔父様。
大島帰省とのこと。いろいろ船旅について教えて頂きました。優しい叔父様でした。
・喫煙室で会った、意気なおっちゃん。
若者と喫煙室で飲んだくれていて、一睡もしなかったらしい。神津島日帰りだそうで、僅かな神津島滞在で戻った。1人で来ていたみたいでしたが、いつも誰かと一緒に居て、船旅自体が目的みたいで、こうゆう楽しみもあるんだと感心しました。接岸マニアとか言ってた(笑)。
船旅は独特で、居合わせた者同士が親しくなるケースが多いみたいで、下船時にお世話になりました。またどこかでお会いしましょう、みたいな挨拶している人を何度かみました。船旅っていいですな。
ヤマレコ見ると、宮塚山登山される方は殆どが前夜発の日帰りですが、
島内一泊して、のんびりしてみるのも良いかなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する