ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8640873
全員に公開
ハイキング
甲信越

守屋山(諏訪市)〜絶景の山頂でSOTA運用を楽しむ

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
403m
下り
404m
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松尾峠近くの箕輪口駐車場を利用
※最大10台駐車可能かも。周辺の道路余地も多い。
箕輪口駐車場
AM6:30前で数台先着あり
箕輪口駐車場
AM6:30前で数台先着あり
奥に登山口あり
ここから進みます
ここから進みます
道中1番の傾斜かもしれない階段
道中1番の傾斜かもしれない階段
時間があるなら…ちょっと読めない
時間があるなら…ちょっと読めない
手彫りの看板、いいね
手彫りの看板、いいね
いい感じ
稜線に出る
眺望の良さに期待させられる看板
眺望の良さに期待させられる看板
木漏れ日も気持ちいい
木漏れ日も気持ちいい
松茸山ですね
懲役だって、恐ろしや〜
警告表示はあちこちにたくさんある
松茸山ですね
懲役だって、恐ろしや〜
警告表示はあちこちにたくさんある
なんというか
ここも気持ちいいトレイル
ここも気持ちいいトレイル
ヤバそうなキノコ
ヤバそうなキノコ
もしかしたら食べれそうなキノコ
もしかしたら食べれそうなキノコ
触りたくもないキノコ
触りたくもないキノコ
ルートはたくさんある様です
ルートはたくさんある様です
コロナの時に書かれた様です
励みになる
コロナの時に書かれた様です
励みになる
少し傾斜がある登り
ルートは明確
少し傾斜がある登り
ルートは明確
フシグロセンノウ
フシグロセンノウ
休憩ポイント
この地を八ツ株と言う
八つの村の境界だったとのこと
この地を八ツ株と言う
八つの村の境界だったとのこと
P1480あたりは巻道
P1480あたりは巻道
ママコナ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
歩くのが楽しいトレイル
歩くのが楽しいトレイル
ヤブマメ
解読困難
多分、守屋山西峰かな
解読困難
多分、守屋山西峰かな
すごい形の株
ヤブマメ
休憩ベンチもたくさんある
休憩ベンチもたくさんある
ナンテンハギかな
ナンテンハギかな
男坂と女坂の分岐は男坂へ
男坂と女坂の分岐は男坂へ
あっという間に合流地点
あっという間に合流地点
ここから七曲坂
数えると倍くらいあった
ここから七曲坂
数えると倍くらいあった
もうすぐ山頂だ
山頂が見えてきた
山頂が見えてきた
三角岩?よくわからなかった
三角岩?よくわからなかった
気分を盛り上げてくれる看板
気分を盛り上げてくれる看板
素晴らしい眺望
甲斐駒ヶ岳、北岳方面
素晴らしい眺望
甲斐駒ヶ岳、北岳方面
八ヶ岳方面
360度パノラマの方位盤
山の名前がわかるので助かります
360度パノラマの方位盤
山の名前がわかるので助かります
槍ヶ岳、穂高の山並み
槍ヶ岳、穂高の山並み
大日岳、剣ヶ峰、朝日岳、鉢盛山
大日岳、剣ヶ峰、朝日岳、鉢盛山
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳
経ヶ岳方面
南八ヶ岳方面
アザミに蝶
車山山頂
トンボの向こうに蓼科山
1
トンボの向こうに蓼科山
諏訪湖湖畔の街並み
諏訪湖湖畔の街並み
霧ケ峰方面
諏訪湖を臨みながら、アマチュア無線の山岳移動運用を楽しむ
SOTA JA/NN-108
1
諏訪湖を臨みながら、アマチュア無線の山岳移動運用を楽しむ
SOTA JA/NN-108
いつの間にか山頂は貸切状態になってた
いつの間にか山頂は貸切状態になってた
帰りがけにラビットハウスなるものを見ておく
帰りがけにラビットハウスなるものを見ておく
ヨメナかな
避難場所みたいです
避難場所みたいです
ラビットハウス
ハウスの中
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
ダイコンソウかな
ダイコンソウかな
保護エリア
スズラン
マツムシソウ
達筆ですね
最後にもう一枚
雲もいい感じに見える
最後にもう一枚
雲もいい感じに見える
登ってきた道を戻ります
登ってきた道を戻ります
帰りは女坂を進む
帰りは女坂を進む
途中にベンチ
少し大回りして合流
少し大回りして合流
日差しもいい感じ
日差しもいい感じ
ヤマトリカブトはこれから
ヤマトリカブトはこれから
P1480手前に謎の分岐、朝は気が付かなかった
安全を見て右へ進みましたが、結局合流していました…
P1480手前に謎の分岐、朝は気が付かなかった
安全を見て右へ進みましたが、結局合流していました…
気分のいいトレイル
気分のいいトレイル
駐車場への分岐
急階段を慎重に降りる
急階段を慎重に降りる
無事下山
今回も楽しい山行でした
無事下山
今回も楽しい山行でした

感想

久しぶりの長野方面への山行。やっぱり遠いので気合いで早起きしてなんとかAM6:30前には箕輪口駐車場に到着。相変わらず下界は猛暑の様だが、さすがに標高1000mを超えると大分涼しく感じる。山頂までは気持ちいのいいトレイルでハイキング気分で登れる。松茸山なので山に入って欲しくないのでしょう、登山道はかなり明確に整備されている。山頂に着くと評判通りの360度のパノラマに圧倒される。これ程の眺望が見渡せる山はあまり記憶がない(低山が多いので…)。未到頂の山がまだまだたくさんあり、今後の目標が尽きない。
山頂ではいつもの通りアマチュア無線の山岳移動運用を楽しむ。DX交信が5、S2S交信が16の結果となりとても良かった。交信ただいた皆様、FBQSOありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら