前日に鳥取砂丘を見学後、鳥取駅近くの宿に1泊。早起きして鳥取駅5:17発の山陰本線に乗車。約2時間の乗車で大山口駅に向かいます。
1
9/4 5:12
前日に鳥取砂丘を見学後、鳥取駅近くの宿に1泊。早起きして鳥取駅5:17発の山陰本線に乗車。約2時間の乗車で大山口駅に向かいます。
早朝ゆえについうたた寝...
目覚めた頃にはすっかり明るくなっていました。
途中で名探偵コナンの原作者様の出身地にちなんだ「コナン駅」にも停車しました。
1
9/4 6:28
早朝ゆえについうたた寝...
目覚めた頃にはすっかり明るくなっていました。
途中で名探偵コナンの原作者様の出身地にちなんだ「コナン駅」にも停車しました。
大山口駅が近づくにつれ、車窓から迫力ある大山の勇姿を拝むことが出来ます。
3
9/4 7:16
大山口駅が近づくにつれ、車窓から迫力ある大山の勇姿を拝むことが出来ます。
7:20 大山口駅に到着。
眼前には青く広がる水平線と風力発電のプロペラ...
日本海がすぐ近くにあることを感じさせます。
0
9/4 7:25
7:20 大山口駅に到着。
眼前には青く広がる水平線と風力発電のプロペラ...
日本海がすぐ近くにあることを感じさせます。
駅前のバス停で大山寺行きのバスを待っている間、鳥取方面の列車が到着。コナンデザインされています...
1
9/4 7:31
駅前のバス停で大山寺行きのバスを待っている間、鳥取方面の列車が到着。コナンデザインされています...
大山寺行きの始発バス到着。7:35発で大山の登山口のある大山寺に向かいます。
0
9/4 7:36
大山寺行きの始発バス到着。7:35発で大山の登山口のある大山寺に向かいます。
8:05終点の大山寺バス停(ナショナルパークセンター目の前)に到着。ここから登山スタートです。
1
9/4 8:05
8:05終点の大山寺バス停(ナショナルパークセンター目の前)に到着。ここから登山スタートです。
広場を出て、参道を登ります。
1
9/4 8:10
広場を出て、参道を登ります。
中国地方で1番高い(標高ですよね?)郵便局を横目に参道を進みます。
1
9/4 8:12
中国地方で1番高い(標高ですよね?)郵便局を横目に参道を進みます。
そのまま直進すれば大山寺・大神山神社奥宮(登山道に合流するルートもあり)に行くことが出来ますが、今回は夏山登山道を利用するので、大山参道市場の所を右折します。
0
9/4 8:13
そのまま直進すれば大山寺・大神山神社奥宮(登山道に合流するルートもあり)に行くことが出来ますが、今回は夏山登山道を利用するので、大山参道市場の所を右折します。
モンベルのお店を通り過ぎて、幹線道路と合流。橋を渡ります。大山方面はだいぶ雲がかかっていました。
2
9/4 8:15
モンベルのお店を通り過ぎて、幹線道路と合流。橋を渡ります。大山方面はだいぶ雲がかかっていました。
橋を渡ると左手が登山者用駐車場になっており、綺麗なトイレもありますが、駐車場には入らずに道なりに進みます。
0
9/4 8:17
橋を渡ると左手が登山者用駐車場になっており、綺麗なトイレもありますが、駐車場には入らずに道なりに進みます。
橋を渡り、道なりに進むと左手に登山口の標識と階段が現れます。
0
9/4 8:20
橋を渡り、道なりに進むと左手に登山口の標識と階段が現れます。
階段を登ると「大山夏山登山道」の標識...
ここから登山開始です。
2
9/4 8:20
階段を登ると「大山夏山登山道」の標識...
ここから登山開始です。
このあたりにはかつて志賀直哉も滞在したことのある大山寺の支院の蓮浄院跡があり、修験道の場所という雰囲気を感じさせます。
2
9/4 8:25
このあたりにはかつて志賀直哉も滞在したことのある大山寺の支院の蓮浄院跡があり、修験道の場所という雰囲気を感じさせます。
右手に立派な阿弥陀堂が見えたので、少し寄り道しました。
1
9/4 8:29
右手に立派な阿弥陀堂が見えたので、少し寄り道しました。
阿弥陀堂の中には平安時代末期に建立の立派な阿弥陀如来像があり、毎月18日に一般公開しているとのこと(今回は拝観できず残念...)登山道に戻ります。
2
9/4 8:30
阿弥陀堂の中には平安時代末期に建立の立派な阿弥陀如来像があり、毎月18日に一般公開しているとのこと(今回は拝観できず残念...)登山道に戻ります。
登山道には○合目・100m単位で標高を記載の標識が立てられており、登山者を大切にしてくださる雰囲気を感じます。
0
9/4 8:35
登山道には○合目・100m単位で標高を記載の標識が立てられており、登山者を大切にしてくださる雰囲気を感じます。
序盤から傾斜のある登りが始まります。
2
9/4 8:39
序盤から傾斜のある登りが始まります。
標高1000m
このあたりは西日本最大と云われているブナ林が主流です。
1
9/4 8:48
標高1000m
このあたりは西日本最大と云われているブナ林が主流です。
根っこが剥き出しのブナの木...
栄養補給は問題ないのか?あるいは屋久杉みたく意外と長生きするのか?
1
9/4 8:53
根っこが剥き出しのブナの木...
栄養補給は問題ないのか?あるいは屋久杉みたく意外と長生きするのか?
振り返ると結構な斜度を登り続けています。
1
9/4 8:54
振り返ると結構な斜度を登り続けています。
まだ三合目...
傾斜のある登りが延々と続きます。
1
9/4 8:57
まだ三合目...
傾斜のある登りが延々と続きます。
標高1200m
このあたりから時折、樹林越しに眼下の風景が見え始めます。
2
9/4 9:12
標高1200m
このあたりから時折、樹林越しに眼下の風景が見え始めます。
樹林越しに日本海と弓ヶ浜半島が見えて、心躍ります。
2
9/4 9:18
樹林越しに日本海と弓ヶ浜半島が見えて、心躍ります。
五号目には山の神様が祀られた石碑と広いスペースがあり、登山者の格好の休憩場所になっています。
1
9/4 9:19
五号目には山の神様が祀られた石碑と広いスペースがあり、登山者の格好の休憩場所になっています。
ひっそりと山の神様が祀られています。
1
9/4 9:20
ひっそりと山の神様が祀られています。
五号目と六号目の間に行者ルートへの分岐点があります。大神山神社奥宮を経て参道に戻ることも出来ます。
1
9/4 9:21
五号目と六号目の間に行者ルートへの分岐点があります。大神山神社奥宮を経て参道に戻ることも出来ます。
ひたすら登りで標高を稼ぎます。
1
9/4 9:30
ひたすら登りで標高を稼ぎます。
六合目まできました。
この場所には避難小屋があります。
1
9/4 9:36
六合目まできました。
この場所には避難小屋があります。
ガスで隠れていますが、険峻な北壁の迫力が伝わって来ます。
2
9/4 9:37
ガスで隠れていますが、険峻な北壁の迫力が伝わって来ます。
写真のクサボタンの花がたくさん咲いてました。
2
9/4 9:53
写真のクサボタンの花がたくさん咲いてました。
六号目過ぎると植生がだいぶ変わり、低木中心になります。
1
9/4 9:55
六号目過ぎると植生がだいぶ変わり、低木中心になります。
時折風で雲が流れ、日本海方面は絶景を見ることが出来ました。
2
9/4 10:02
時折風で雲が流れ、日本海方面は絶景を見ることが出来ました。
スラブ状の岩を登る箇所もありました。
1
9/4 10:03
スラブ状の岩を登る箇所もありました。
可憐に咲くハクサンフクロの花
1
9/4 10:09
可憐に咲くハクサンフクロの花
麓の桝水高原や牧草地も良く見えます。
2
9/4 10:10
麓の桝水高原や牧草地も良く見えます。
8号目に到着。完全に森林限界を超え、景色はすっかりガスの中でした。
1
9/4 10:17
8号目に到着。完全に森林限界を超え、景色はすっかりガスの中でした。
8号目からは登りもだいぶ緩やかになり、整備された木道の稜線歩きに変わります。
1
9/4 10:19
8号目からは登りもだいぶ緩やかになり、整備された木道の稜線歩きに変わります。
八号目過ぎて少し進むとダイセンキャラボクの群生地が始まります。
1
9/4 10:21
八号目過ぎて少し進むとダイセンキャラボクの群生地が始まります。
石室方面は工事中で立ち入り禁止の為、標識に従い山頂に向かいます。
2
9/4 10:22
石室方面は工事中で立ち入り禁止の為、標識に従い山頂に向かいます。
九号目付近
霧で先が見えず、強風に晒されましたが
「あと少しで頂上」と言い聞かせ、先を進みます。
2
9/4 10:27
九号目付近
霧で先が見えず、強風に晒されましたが
「あと少しで頂上」と言い聞かせ、先を進みます。
サラシナショウマの花が咲いているエリアもありました。
1
9/4 10:30
サラシナショウマの花が咲いているエリアもありました。
山頂まで残りわずか200m
気分はラストランです。
1
9/4 10:33
山頂まで残りわずか200m
気分はラストランです。
最後の最後で道が二又に別れ(霧で視界が見えづらいこともあって)どちらに行くべきか迷いましたが、(前方に朧げに見える)避難小屋と山頂を回りこむ形で繋がってるので、どちらの道を選んでもOKです。
2
9/4 10:34
最後の最後で道が二又に別れ(霧で視界が見えづらいこともあって)どちらに行くべきか迷いましたが、(前方に朧げに見える)避難小屋と山頂を回りこむ形で繋がってるので、どちらの道を選んでもOKです。
逸る気持ちが抑えられず、避難小屋は一旦スルーして山頂に向かいます。
2
9/4 10:36
逸る気持ちが抑えられず、避難小屋は一旦スルーして山頂に向かいます。
登山口から登ること約2時間半...
日本百名山にして中国地方最高峰
大山(弥山)1709mに登頂!!
2
9/4 10:37
登山口から登ること約2時間半...
日本百名山にして中国地方最高峰
大山(弥山)1709mに登頂!!
山頂で記念撮影
「写真お撮りしましょうか?」と声をかけてくださった親切な登山者様、この場を借りてお礼申し上げます。
2
9/4 10:38
山頂で記念撮影
「写真お撮りしましょうか?」と声をかけてくださった親切な登山者様、この場を借りてお礼申し上げます。
山頂をあとにします。
下山スルー前に山頂避難小屋に立ち寄りました。
1
9/4 10:52
山頂をあとにします。
下山スルー前に山頂避難小屋に立ち寄りました。
避難小屋の中には売店があり、飲み物やカップラーメン・大山オリジナルのコーヒーやTシャツ等が販売されていました。
2
9/4 10:54
避難小屋の中には売店があり、飲み物やカップラーメン・大山オリジナルのコーヒーやTシャツ等が販売されていました。
避難小屋の売店で(任意ではありますが)入山協力金を支払いました。指定の金額¥500を支払い、写真のカードをいただきました。(スタート地点のナショナルパークセンターでも支払い可能です。)
2
9/4 10:56
避難小屋の売店で(任意ではありますが)入山協力金を支払いました。指定の金額¥500を支払い、写真のカードをいただきました。(スタート地点のナショナルパークセンターでも支払い可能です。)
ハイマツとは葉の形が明らかに違うダイセンキャラボク。10月に入ると鮮やかな赤い実をつけるようです。
1
9/4 10:59
ハイマツとは葉の形が明らかに違うダイセンキャラボク。10月に入ると鮮やかな赤い実をつけるようです。
標高が下がると霧が晴れて、パノラマ風景を眺めながらの気持ち良い木道歩きを楽しむことが出来ました。
2
9/4 11:07
標高が下がると霧が晴れて、パノラマ風景を眺めながらの気持ち良い木道歩きを楽しむことが出来ました。
眼下奥には弓ヶ浜の海岸線と日本海・中海・米子平野、左下には桝水高原と牧草地...絶景が広がります。
2
9/4 11:11
眼下奥には弓ヶ浜の海岸線と日本海・中海・米子平野、左下には桝水高原と牧草地...絶景が広がります。
キャラボク越しに眼下の絶景を眺めます。
2
9/4 11:14
キャラボク越しに眼下の絶景を眺めます。
かつて宿坊・支院が存在したエリアまで戻ってきました。ゴールはもう近い!
2
9/4 12:32
かつて宿坊・支院が存在したエリアまで戻ってきました。ゴールはもう近い!
夏山登山堂の登山口に無事に下山しました。(ひと安心)
2
9/4 12:38
夏山登山堂の登山口に無事に下山しました。(ひと安心)
参道を下り、ゴール(出発点)を目指します。
0
9/4 12:42
参道を下り、ゴール(出発点)を目指します。
参道には無料の足湯コーナーがあります。足(脚)が疲れ切っている登山者にはありがたいスポットです。
2
9/4 12:43
参道には無料の足湯コーナーがあります。足(脚)が疲れ切っている登山者にはありがたいスポットです。
日本海に迎えられて出発地(大山パークセンター)に無事に下山。今回の登山はこれで終了です...。
1
9/4 12:45
日本海に迎えられて出発地(大山パークセンター)に無事に下山。今回の登山はこれで終了です...。
下山後、バスに乗るまで約2時間ほど時間があったので、大山寺と大神山神社奥宮に立ち寄りました。
写真の杉は「灯明杉」と呼ばれ、木から放った灯りで遭難した船を助けた...という言い伝えがあります。
2
9/4 13:45
下山後、バスに乗るまで約2時間ほど時間があったので、大山寺と大神山神社奥宮に立ち寄りました。
写真の杉は「灯明杉」と呼ばれ、木から放った灯りで遭難した船を助けた...という言い伝えがあります。
大山寺
風格ある古刹という雰囲気です。
2
9/4 13:47
大山寺
風格ある古刹という雰囲気です。
大山寺より更に約15分歩き、大神山神社奥宮に到着。荘厳な雰囲気のある立派な古社です。ここからも行者ルートで山頂を目指せるので、機会あれば次回は行者ルートもコースに選びたい。と思いました。
2
9/4 14:10
大山寺より更に約15分歩き、大神山神社奥宮に到着。荘厳な雰囲気のある立派な古社です。ここからも行者ルートで山頂を目指せるので、機会あれば次回は行者ルートもコースに選びたい。と思いました。
奥社からバス停に戻る途中、大山参道市場に立ち寄りました。
1
9/4 14:25
奥社からバス停に戻る途中、大山参道市場に立ち寄りました。
大山参道市場にて遅めの昼食
大山チキンカレーとブルーベリーラッシー
地元食材を使った料理・デザート
美味しかったです。
2
9/4 14:43
大山参道市場にて遅めの昼食
大山チキンカレーとブルーベリーラッシー
地元食材を使った料理・デザート
美味しかったです。
大山寺15:20発のバスで16:14米子駅着。特急やくも号で岡山駅に出て新幹線に乗り換え。台風15号が来る前に無事に埼玉県内の自宅に帰宅することが出来、ひと安心...
2
9/4 16:30
大山寺15:20発のバスで16:14米子駅着。特急やくも号で岡山駅に出て新幹線に乗り換え。台風15号が来る前に無事に埼玉県内の自宅に帰宅することが出来、ひと安心...
伯耆大山、懐かしいです
学生の頃山陰、山陽を旅で回っていた時に車窓から見た大山の姿に感動、急遽倉吉に行く予定を変えて登りました
登山道は階段はなかったと思いましたが北壁の景色は良く覚えています
確か剣ヶ峰に行ったのですが、調べたら今は行けないそうですね
懐かしい思い出です
また行きたいなー♪ 特急やくもカッコいいです
コメントありがとうございます。😄
>剣ヶ峰
稜線の崩落で今は行けないようで..
登られて羨ましいです...
それにしても、車窓から「あの山の山容は素晴らしい(カッコイイ)」と感動して御予定を変更して登ってしまう、小川わっしーさんの行動力は素晴らしい👍です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する