ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8641530
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山

2025年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
7.0km
登り
960m
下り
960m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:28
合計
4:34
距離 7.0km 登り 960m 下り 960m
8:09
6
8:14
8:15
4
8:58
18
9:16
9:17
4
9:21
9:22
13
9:35
9:43
31
10:14
10:19
4
10:22
10:23
12
10:35
10:36
5
10:40
10:47
8
10:55
10:56
12
11:20
11:27
23
11:50
11:51
8
11:58
11:59
3
12:01
12:02
9
12:11
12:12
25
12:36
12:37
7
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
往復ともに夏山登山道を利用。
八合目付近まで傾斜のある登りが続きますが、鎖場は1箇所もなく危険箇所も特になし。
標識もわかりやすく、終盤の木道も綺麗に整備されており、安心して登ることが出来るルートです。
その他周辺情報 【大山ナショナルパークセンター】
大山寺バス停の目の前にあります。
コインロッカー・シャワー(有料)、着替え用個室・トイレ(無料)自販機等あり。

【大山自然歴史館】
参道の入り口付近にあります。入場料は無料。
大山の歴史や地理的特徴・自然環境・動植物などを展示・映像で学べるので、おすすめです。
綺麗なトイレも完備されています。

【大山参道市場】
参道脇にあります。モンベルが運営しています。
地域の特産品やお土産が扱われており、綺麗なウッド調のレストランで昼食も楽しめます。

トイレはナショナルパークセンター内、自然歴史館内、橋を渡った駐車場付近、山頂避難小屋内等、充実しています。
前日に鳥取砂丘を見学後、鳥取駅近くの宿に1泊。早起きして鳥取駅5:17発の山陰本線に乗車。約2時間の乗車で大山口駅に向かいます。

2025年09月04日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 5:12
前日に鳥取砂丘を見学後、鳥取駅近くの宿に1泊。早起きして鳥取駅5:17発の山陰本線に乗車。約2時間の乗車で大山口駅に向かいます。

早朝ゆえについうたた寝...
目覚めた頃にはすっかり明るくなっていました。
途中で名探偵コナンの原作者様の出身地にちなんだ「コナン駅」にも停車しました。
2025年09月04日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 6:28
早朝ゆえについうたた寝...
目覚めた頃にはすっかり明るくなっていました。
途中で名探偵コナンの原作者様の出身地にちなんだ「コナン駅」にも停車しました。
大山口駅が近づくにつれ、車窓から迫力ある大山の勇姿を拝むことが出来ます。
2025年09月04日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/4 7:16
大山口駅が近づくにつれ、車窓から迫力ある大山の勇姿を拝むことが出来ます。
7:20 大山口駅に到着。
眼前には青く広がる水平線と風力発電のプロペラ...
日本海がすぐ近くにあることを感じさせます。
2025年09月04日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 7:25
7:20 大山口駅に到着。
眼前には青く広がる水平線と風力発電のプロペラ...
日本海がすぐ近くにあることを感じさせます。
駅前のバス停で大山寺行きのバスを待っている間、鳥取方面の列車が到着。コナンデザインされています...
2025年09月04日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 7:31
駅前のバス停で大山寺行きのバスを待っている間、鳥取方面の列車が到着。コナンデザインされています...
大山寺行きの始発バス到着。7:35発で大山の登山口のある大山寺に向かいます。
2025年09月04日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 7:36
大山寺行きの始発バス到着。7:35発で大山の登山口のある大山寺に向かいます。
8:05終点の大山寺バス停(ナショナルパークセンター目の前)に到着。ここから登山スタートです。
2025年09月04日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:05
8:05終点の大山寺バス停(ナショナルパークセンター目の前)に到着。ここから登山スタートです。
広場を出て、参道を登ります。
2025年09月04日 08:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:10
広場を出て、参道を登ります。
中国地方で1番高い(標高ですよね?)郵便局を横目に参道を進みます。
2025年09月04日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:12
中国地方で1番高い(標高ですよね?)郵便局を横目に参道を進みます。
そのまま直進すれば大山寺・大神山神社奥宮(登山道に合流するルートもあり)に行くことが出来ますが、今回は夏山登山道を利用するので、大山参道市場の所を右折します。
2025年09月04日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 8:13
そのまま直進すれば大山寺・大神山神社奥宮(登山道に合流するルートもあり)に行くことが出来ますが、今回は夏山登山道を利用するので、大山参道市場の所を右折します。
モンベルのお店を通り過ぎて、幹線道路と合流。橋を渡ります。大山方面はだいぶ雲がかかっていました。
2025年09月04日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 8:15
モンベルのお店を通り過ぎて、幹線道路と合流。橋を渡ります。大山方面はだいぶ雲がかかっていました。
橋を渡ると左手が登山者用駐車場になっており、綺麗なトイレもありますが、駐車場には入らずに道なりに進みます。
2025年09月04日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 8:17
橋を渡ると左手が登山者用駐車場になっており、綺麗なトイレもありますが、駐車場には入らずに道なりに進みます。
橋を渡り、道なりに進むと左手に登山口の標識と階段が現れます。
2025年09月04日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 8:20
橋を渡り、道なりに進むと左手に登山口の標識と階段が現れます。
階段を登ると「大山夏山登山道」の標識...
ここから登山開始です。
2025年09月04日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 8:20
階段を登ると「大山夏山登山道」の標識...
ここから登山開始です。
このあたりにはかつて志賀直哉も滞在したことのある大山寺の支院の蓮浄院跡があり、修験道の場所という雰囲気を感じさせます。
2025年09月04日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 8:25
このあたりにはかつて志賀直哉も滞在したことのある大山寺の支院の蓮浄院跡があり、修験道の場所という雰囲気を感じさせます。
右手に立派な阿弥陀堂が見えたので、少し寄り道しました。
2025年09月04日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:29
右手に立派な阿弥陀堂が見えたので、少し寄り道しました。
阿弥陀堂の中には平安時代末期に建立の立派な阿弥陀如来像があり、毎月18日に一般公開しているとのこと(今回は拝観できず残念...)登山道に戻ります。
2025年09月04日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 8:30
阿弥陀堂の中には平安時代末期に建立の立派な阿弥陀如来像があり、毎月18日に一般公開しているとのこと(今回は拝観できず残念...)登山道に戻ります。
登山道には○合目・100m単位で標高を記載の標識が立てられており、登山者を大切にしてくださる雰囲気を感じます。
2025年09月04日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 8:35
登山道には○合目・100m単位で標高を記載の標識が立てられており、登山者を大切にしてくださる雰囲気を感じます。
序盤から傾斜のある登りが始まります。
2025年09月04日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 8:39
序盤から傾斜のある登りが始まります。
標高1000m
このあたりは西日本最大と云われているブナ林が主流です。
2025年09月04日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:48
標高1000m
このあたりは西日本最大と云われているブナ林が主流です。
根っこが剥き出しのブナの木...
栄養補給は問題ないのか?あるいは屋久杉みたく意外と長生きするのか?
2025年09月04日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:53
根っこが剥き出しのブナの木...
栄養補給は問題ないのか?あるいは屋久杉みたく意外と長生きするのか?
振り返ると結構な斜度を登り続けています。
2025年09月04日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:54
振り返ると結構な斜度を登り続けています。
まだ三合目...
傾斜のある登りが延々と続きます。
2025年09月04日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 8:57
まだ三合目...
傾斜のある登りが延々と続きます。
標高1200m
このあたりから時折、樹林越しに眼下の風景が見え始めます。
2025年09月04日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 9:12
標高1200m
このあたりから時折、樹林越しに眼下の風景が見え始めます。
樹林越しに日本海と弓ヶ浜半島が見えて、心躍ります。
2025年09月04日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 9:18
樹林越しに日本海と弓ヶ浜半島が見えて、心躍ります。
五号目には山の神様が祀られた石碑と広いスペースがあり、登山者の格好の休憩場所になっています。
2025年09月04日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 9:19
五号目には山の神様が祀られた石碑と広いスペースがあり、登山者の格好の休憩場所になっています。
ひっそりと山の神様が祀られています。
2025年09月04日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 9:20
ひっそりと山の神様が祀られています。
五号目と六号目の間に行者ルートへの分岐点があります。大神山神社奥宮を経て参道に戻ることも出来ます。
2025年09月04日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 9:21
五号目と六号目の間に行者ルートへの分岐点があります。大神山神社奥宮を経て参道に戻ることも出来ます。
ひたすら登りで標高を稼ぎます。
2025年09月04日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 9:30
ひたすら登りで標高を稼ぎます。
六合目まできました。
この場所には避難小屋があります。
2025年09月04日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 9:36
六合目まできました。
この場所には避難小屋があります。
ガスで隠れていますが、険峻な北壁の迫力が伝わって来ます。
2025年09月04日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 9:37
ガスで隠れていますが、険峻な北壁の迫力が伝わって来ます。
写真のクサボタンの花がたくさん咲いてました。
2025年09月04日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 9:53
写真のクサボタンの花がたくさん咲いてました。
六号目過ぎると植生がだいぶ変わり、低木中心になります。
2025年09月04日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 9:55
六号目過ぎると植生がだいぶ変わり、低木中心になります。
時折風で雲が流れ、日本海方面は絶景を見ることが出来ました。
2025年09月04日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:02
時折風で雲が流れ、日本海方面は絶景を見ることが出来ました。
スラブ状の岩を登る箇所もありました。
2025年09月04日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:03
スラブ状の岩を登る箇所もありました。
可憐に咲くハクサンフクロの花
2025年09月04日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:09
可憐に咲くハクサンフクロの花
麓の桝水高原や牧草地も良く見えます。
2025年09月04日 10:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:10
麓の桝水高原や牧草地も良く見えます。
8号目に到着。完全に森林限界を超え、景色はすっかりガスの中でした。
2025年09月04日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:17
8号目に到着。完全に森林限界を超え、景色はすっかりガスの中でした。
8号目からは登りもだいぶ緩やかになり、整備された木道の稜線歩きに変わります。
2025年09月04日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:19
8号目からは登りもだいぶ緩やかになり、整備された木道の稜線歩きに変わります。
八号目過ぎて少し進むとダイセンキャラボクの群生地が始まります。
2025年09月04日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:21
八号目過ぎて少し進むとダイセンキャラボクの群生地が始まります。
石室方面は工事中で立ち入り禁止の為、標識に従い山頂に向かいます。
2025年09月04日 10:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:22
石室方面は工事中で立ち入り禁止の為、標識に従い山頂に向かいます。
九号目付近
霧で先が見えず、強風に晒されましたが
「あと少しで頂上」と言い聞かせ、先を進みます。
2025年09月04日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:27
九号目付近
霧で先が見えず、強風に晒されましたが
「あと少しで頂上」と言い聞かせ、先を進みます。
サラシナショウマの花が咲いているエリアもありました。
2025年09月04日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:30
サラシナショウマの花が咲いているエリアもありました。
山頂まで残りわずか200m
気分はラストランです。
2025年09月04日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:33
山頂まで残りわずか200m
気分はラストランです。
最後の最後で道が二又に別れ(霧で視界が見えづらいこともあって)どちらに行くべきか迷いましたが、(前方に朧げに見える)避難小屋と山頂を回りこむ形で繋がってるので、どちらの道を選んでもOKです。
2025年09月04日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:34
最後の最後で道が二又に別れ(霧で視界が見えづらいこともあって)どちらに行くべきか迷いましたが、(前方に朧げに見える)避難小屋と山頂を回りこむ形で繋がってるので、どちらの道を選んでもOKです。
逸る気持ちが抑えられず、避難小屋は一旦スルーして山頂に向かいます。
2025年09月04日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:36
逸る気持ちが抑えられず、避難小屋は一旦スルーして山頂に向かいます。
登山口から登ること約2時間半...
日本百名山にして中国地方最高峰
大山(弥山)1709mに登頂!!
2025年09月04日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:37
登山口から登ること約2時間半...
日本百名山にして中国地方最高峰
大山(弥山)1709mに登頂!!
山頂で記念撮影
「写真お撮りしましょうか?」と声をかけてくださった親切な登山者様、この場を借りてお礼申し上げます。
2025年09月04日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:38
山頂で記念撮影
「写真お撮りしましょうか?」と声をかけてくださった親切な登山者様、この場を借りてお礼申し上げます。
山頂をあとにします。
下山スルー前に山頂避難小屋に立ち寄りました。
2025年09月04日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:52
山頂をあとにします。
下山スルー前に山頂避難小屋に立ち寄りました。
避難小屋の中には売店があり、飲み物やカップラーメン・大山オリジナルのコーヒーやTシャツ等が販売されていました。
2025年09月04日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:54
避難小屋の中には売店があり、飲み物やカップラーメン・大山オリジナルのコーヒーやTシャツ等が販売されていました。
避難小屋の売店で(任意ではありますが)入山協力金を支払いました。指定の金額¥500を支払い、写真のカードをいただきました。(スタート地点のナショナルパークセンターでも支払い可能です。)
2025年09月04日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 10:56
避難小屋の売店で(任意ではありますが)入山協力金を支払いました。指定の金額¥500を支払い、写真のカードをいただきました。(スタート地点のナショナルパークセンターでも支払い可能です。)
ハイマツとは葉の形が明らかに違うダイセンキャラボク。10月に入ると鮮やかな赤い実をつけるようです。
2025年09月04日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 10:59
ハイマツとは葉の形が明らかに違うダイセンキャラボク。10月に入ると鮮やかな赤い実をつけるようです。
標高が下がると霧が晴れて、パノラマ風景を眺めながらの気持ち良い木道歩きを楽しむことが出来ました。
2025年09月04日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 11:07
標高が下がると霧が晴れて、パノラマ風景を眺めながらの気持ち良い木道歩きを楽しむことが出来ました。
眼下奥には弓ヶ浜の海岸線と日本海・中海・米子平野、左下には桝水高原と牧草地...絶景が広がります。
2025年09月04日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 11:11
眼下奥には弓ヶ浜の海岸線と日本海・中海・米子平野、左下には桝水高原と牧草地...絶景が広がります。
キャラボク越しに眼下の絶景を眺めます。
2025年09月04日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 11:14
キャラボク越しに眼下の絶景を眺めます。
かつて宿坊・支院が存在したエリアまで戻ってきました。ゴールはもう近い!
2025年09月04日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 12:32
かつて宿坊・支院が存在したエリアまで戻ってきました。ゴールはもう近い!
夏山登山堂の登山口に無事に下山しました。(ひと安心)
2025年09月04日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 12:38
夏山登山堂の登山口に無事に下山しました。(ひと安心)
参道を下り、ゴール(出発点)を目指します。
2025年09月04日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/4 12:42
参道を下り、ゴール(出発点)を目指します。
参道には無料の足湯コーナーがあります。足(脚)が疲れ切っている登山者にはありがたいスポットです。
2025年09月04日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 12:43
参道には無料の足湯コーナーがあります。足(脚)が疲れ切っている登山者にはありがたいスポットです。
日本海に迎えられて出発地(大山パークセンター)に無事に下山。今回の登山はこれで終了です...。
2025年09月04日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 12:45
日本海に迎えられて出発地(大山パークセンター)に無事に下山。今回の登山はこれで終了です...。
下山後、バスに乗るまで約2時間ほど時間があったので、大山寺と大神山神社奥宮に立ち寄りました。
写真の杉は「灯明杉」と呼ばれ、木から放った灯りで遭難した船を助けた...という言い伝えがあります。
2025年09月04日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 13:45
下山後、バスに乗るまで約2時間ほど時間があったので、大山寺と大神山神社奥宮に立ち寄りました。
写真の杉は「灯明杉」と呼ばれ、木から放った灯りで遭難した船を助けた...という言い伝えがあります。
大山寺
風格ある古刹という雰囲気です。
2025年09月04日 13:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 13:47
大山寺
風格ある古刹という雰囲気です。
大山寺より更に約15分歩き、大神山神社奥宮に到着。荘厳な雰囲気のある立派な古社です。ここからも行者ルートで山頂を目指せるので、機会あれば次回は行者ルートもコースに選びたい。と思いました。
2025年09月04日 14:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 14:10
大山寺より更に約15分歩き、大神山神社奥宮に到着。荘厳な雰囲気のある立派な古社です。ここからも行者ルートで山頂を目指せるので、機会あれば次回は行者ルートもコースに選びたい。と思いました。
奥社からバス停に戻る途中、大山参道市場に立ち寄りました。
2025年09月04日 14:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/4 14:25
奥社からバス停に戻る途中、大山参道市場に立ち寄りました。
大山参道市場にて遅めの昼食
大山チキンカレーとブルーベリーラッシー
地元食材を使った料理・デザート
美味しかったです。
2025年09月04日 14:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 14:43
大山参道市場にて遅めの昼食
大山チキンカレーとブルーベリーラッシー
地元食材を使った料理・デザート
美味しかったです。
大山寺15:20発のバスで16:14米子駅着。特急やくも号で岡山駅に出て新幹線に乗り換え。台風15号が来る前に無事に埼玉県内の自宅に帰宅することが出来、ひと安心...
2025年09月04日 16:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/4 16:30
大山寺15:20発のバスで16:14米子駅着。特急やくも号で岡山駅に出て新幹線に乗り換え。台風15号が来る前に無事に埼玉県内の自宅に帰宅することが出来、ひと安心...
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック

感想

生まれて初めての山陰地方(鳥取県)観光...
初日に鳥取砂丘を訪問。台風15号の九州地方への上陸が迫る中、どうしようか?迷いましたが、登山天気アプリでは山頂付近は曇りマーク(雨マークではない)だったので、思い切って日本100名山の伯耆大山登山にチャレンジしました。

参道から始まる歴史・厳かな風格を感じさせる修験道の山独特な雰囲気..六号目から朧げに見える急峻な迫力ある山容...眺望に関しても、今回は山頂付近は霧(ガス)で覆われていましたが、日本海方面の絶景を鑑賞することが出来、噂以上の素晴らしい山でした。

蒜山・倉吉・三徳寺投入堂・皆生温泉etc...
鳥取県には訪れたい名所がまだ沢山あります。
今度は米子か鳥取でレンタカーを借りて名所を廻りつつ、西側・北側からそれぞれ異なって見える大山の山容を鑑賞してから参道コースで再び大山に登ってみたい...そんな野望を抱いています。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

hideさんこんにちは
伯耆大山、懐かしいです
学生の頃山陰、山陽を旅で回っていた時に車窓から見た大山の姿に感動、急遽倉吉に行く予定を変えて登りました
登山道は階段はなかったと思いましたが北壁の景色は良く覚えています
確か剣ヶ峰に行ったのですが、調べたら今は行けないそうですね
懐かしい思い出です
また行きたいなー♪ 特急やくもカッコいいです
2025/9/7 17:58
小川わっしーさん
コメントありがとうございます。😄

>剣ヶ峰
稜線の崩落で今は行けないようで..
登られて羨ましいです...

それにしても、車窓から「あの山の山容は素晴らしい(カッコイイ)」と感動して御予定を変更して登ってしまう、小川わっしーさんの行動力は素晴らしい👍です!
2025/9/8 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら