ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8643762
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

三ツ峠山はタダの通過点!🤣鶯宿峠:続山梨のハイクコース・達磨石:山梨のハイクコース・水雲山&大久保山:静かなる尾根歩き

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
8.8km
登り
1,243m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:34
合計
4:24
距離 8.8km 登り 1,243m 下り 1,243m
4:53
3
4:56
4:58
4
5:02
5:04
59
6:03
6:07
8
6:15
8
6:23
6:24
6
6:30
18
6:48
11
6:59
7:00
6
7:06
7:09
8
7:17
4
7:21
7:22
13
7:35
7:38
9
7:47
8:01
9
8:10
8:11
28
8:39
8:40
28
9:08
7
9:15
9:16
1
9:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶯宿峠:峠自体は滝戸山登山口と黒坂峠を結ぶ林道沿いにあるのですが、確かこの林道は数年前から通年通行止めになっていると記憶していたため、あえてその閉鎖されているゲートから林道を辿るのではなく、滝戸山登山口の林道をもう少し芦川方面に下った所にある登山口?から上がりました。登山口の道向かいがかなり開けてますので悠々と置けました。
三ツ峠山:登山口の様子が事前にあまり詳しく分からなかったので、Googleマップで分かる1番上の憩いの森をスタートに設定してコースを設計していたのですが、いざ現地に行ってみると、憩いの森から先にもずっと舗装林道が続いていたため、車で行ける所まで上がったところ、結局達磨石まですぐの登山口の目の前まで行けました。駐車場的には、登山口側、道向かい側それぞれ数台ずつ置けるぐらいの広さはありました。
コース状況/
危険箇所等
三ツ峠山、御巣鷹山まではちゃんとした登山道でしたので、石の多い区間などはあったりしますが、特別危険ということはありませんでした。御巣鷹山の山頂の少し手前の北口登山道分岐から水雲山までの道は少し荒れ気味で細いです。でも意外と目印のテープやひもが多くて、進路を間違うことはほぼありませんでした。まずまずの急斜面で登り返しがキツかったですが、山頂の岩の上に立って見上げる御巣鷹山は中々良かったです。
下りは三ツ峠山から御巣鷹山の方へ下ってすぐ右手にあるNTTの基地の裏手に周り、そこから尾根伝いに下ります。大久保山まではそれほど傾斜もきつく無く、また路面が昨日の雨の影響か、フカフカで楽しく下れます。一番の危険箇所は、大久保山山頂から100mほど下った辺りの急斜面。かなりの角度ですし、落ち葉等のフカフカ状態で、立ったまま下るのは至難の業です。また1106mピークからは尾根が二手に分かれており、先人達の足跡は全部左に進んでいましたが、私は車の位置関係を見計らって前人未踏の右の尾根を下りました。どんだけ道無き道の急斜面を下るのかと覚悟していましたが、実際にはちょこちょこヒモやテープもあったり、先後の方は割とちゃんとしたトレイルがスイッチバックで下って行き、無事にマイカーの目の前に下ることが出来ました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
久々暗い中のスタート。登山口にある案内板。この時はまだ下の2つが何なのか分かっていませんでした。😅
2025年09月06日 04:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 4:51
久々暗い中のスタート。登山口にある案内板。この時はまだ下の2つが何なのか分かっていませんでした。😅
トレイル入っていきなり、中々の巨木がお出迎え。
2025年09月06日 04:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 4:51
トレイル入っていきなり、中々の巨木がお出迎え。
6分程で到着!
2025年09月06日 04:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 4:57
6分程で到着!
かなり年季の入った案内板。
2025年09月06日 04:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 4:57
かなり年季の入った案内板。
両面桧、ナンジャモンジャの木の由来、ようやく分かりました!😃
2025年09月06日 04:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 4:59
両面桧、ナンジャモンジャの木の由来、ようやく分かりました!😃
でももう今はコレ…2018年の台風で倒れてしまったそうです。🥺
2025年09月06日 04:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 4:59
でももう今はコレ…2018年の台風で倒れてしまったそうです。🥺
という訳で登山口戻って来ました。やっと明るくなってきました。
2025年09月06日 05:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 5:03
という訳で登山口戻って来ました。やっと明るくなってきました。
登山口の少し先にマイカー。道向かいはガッツリ開けてます。
2025年09月06日 05:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 5:04
登山口の少し先にマイカー。道向かいはガッツリ開けてます。
ココから三ツ峠編。登山口手前の案内板。林道はこのすぐ先で鎖で閉鎖されてます。
2025年09月06日 06:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:02
ココから三ツ峠編。登山口手前の案内板。林道はこのすぐ先で鎖で閉鎖されてます。
最初に橋渡ります。真ん中穴塞がれててちょっと要注意です。😂
2025年09月06日 06:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:02
最初に橋渡ります。真ん中穴塞がれててちょっと要注意です。😂
橋渡るとすぐに登山道。
2025年09月06日 06:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:02
橋渡るとすぐに登山道。
そしてすぐに現れる達磨石。山梨のハイクコース的にはココで引き返して帰ってもいいかなとも、ちょっと考えたんですかが、上にも静かなる尾根歩きのターゲットあるんで考え直して進むことにしました。😂
2025年09月06日 06:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 6:03
そしてすぐに現れる達磨石。山梨のハイクコース的にはココで引き返して帰ってもいいかなとも、ちょっと考えたんですかが、上にも静かなる尾根歩きのターゲットあるんで考え直して進むことにしました。😂
達磨石の由来。
2025年09月06日 06:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:05
達磨石の由来。
登山道はちゃんと整備されてる感じ。
2025年09月06日 06:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:11
登山道はちゃんと整備されてる感じ。
ちょいちょい休憩ベンチも用意されてます。
2025年09月06日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:15
ちょいちょい休憩ベンチも用意されてます。
大曲がりのヘアピンカーブ。
2025年09月06日 06:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:20
大曲がりのヘアピンカーブ。
名前の通りやってみました。🤣
2025年09月06日 06:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 6:23
名前の通りやってみました。🤣
馬返しココにもあるんですね。でも反対側からなら全部林道だから、山頂まで馬で行けちゃうかも?😁
2025年09月06日 06:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:31
馬返しココにもあるんですね。でも反対側からなら全部林道だから、山頂まで馬で行けちゃうかも?😁
この先随所にこういうの出てきますが、ここもそうなんですけと、どこがソレなのかイマイチ分からないのもあります。😅
2025年09月06日 06:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:40
この先随所にこういうの出てきますが、ここもそうなんですけと、どこがソレなのかイマイチ分からないのもあります。😅
不二石。ふたつと無いってことですかね?🤔
2025年09月06日 06:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:46
不二石。ふたつと無いってことですかね?🤔
奥にはお地蔵さん?がたくさん!
2025年09月06日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:49
奥にはお地蔵さん?がたくさん!
そして一体デカイのが。
2025年09月06日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/6 6:49
そして一体デカイのが。
このアングル久々かも?😁
2025年09月06日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
11
9/6 6:49
このアングル久々かも?😁
親不知。歯みたいってこと?😅
2025年09月06日 06:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/6 6:51
親不知。歯みたいってこと?😅
お、山頂見えてきました!😃
2025年09月06日 06:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:52
お、山頂見えてきました!😃
お!水場助かるー!😆👍
2025年09月06日 06:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:54
お!水場助かるー!😆👍
コレもどこが?なやつ。😅取り敢えず富士山と山頂と一緒に。
2025年09月06日 06:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:54
コレもどこが?なやつ。😅取り敢えず富士山と山頂と一緒に。
水場アルアル。1箇所あったら他にもある。😅
2025年09月06日 06:55撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
9/6 6:55
水場アルアル。1箇所あったら他にもある。😅
橋傾いとる!😱でもしっかりしてましたのでご安心を。
2025年09月06日 06:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 6:57
橋傾いとる!😱でもしっかりしてましたのでご安心を。
水場アルアル。後の方が水量多い。😂
2025年09月06日 07:00撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
9/6 7:00
水場アルアル。後の方が水量多い。😂
建物があったんでしょうか?
2025年09月06日 07:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:01
建物があったんでしょうか?
石に字が書いてあるんですかね?
2025年09月06日 07:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:03
石に字が書いてあるんですかね?
ココ上がって行くとあるんでしょうか?
2025年09月06日 07:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:04
ココ上がって行くとあるんでしょうか?
この辺からダイレクトに山頂目指した先人がいらっしゃるみたいなんですが、余計時間かかりそうなんでパス。😅
2025年09月06日 07:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:06
この辺からダイレクトに山頂目指した先人がいらっしゃるみたいなんですが、余計時間かかりそうなんでパス。😅
そして山頂直下の巨大岩壁が始まります。
2025年09月06日 07:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:06
そして山頂直下の巨大岩壁が始まります。
他でお目にかかったことの無いような光景。
2025年09月06日 07:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
9/6 7:07
他でお目にかかったことの無いような光景。
圧巻!
2025年09月06日 07:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 7:08
圧巻!
何か祀られてます。
2025年09月06日 07:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:10
何か祀られてます。
ところどころ水も流れてました。
2025年09月06日 07:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:11
ところどころ水も流れてました。
山頂付近の山小屋も近いです。もうちょい!
2025年09月06日 07:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:13
山頂付近の山小屋も近いです。もうちょい!
もうやってないみたいですね。
2025年09月06日 07:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
9/6 7:18
もうやってないみたいですね。
いい感じ。🙂
2025年09月06日 07:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
9/6 7:18
いい感じ。🙂
山頂もうスグ!しかしこのボードな何なんですかね?
2025年09月06日 07:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:20
山頂もうスグ!しかしこのボードな何なんですかね?
二度目の登頂、三ツ峠山!✌?前回はヤマレコ使う前、山梨百名山制覇目指し始めた初期の、極寒の年明け早々だったのを思い出しました。
2025年09月06日 07:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 7:23
二度目の登頂、三ツ峠山!✌?前回はヤマレコ使う前、山梨百名山制覇目指し始めた初期の、極寒の年明け早々だったのを思い出しました。
山頂からもこのアングル。😁
2025年09月06日 07:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
9/6 7:23
山頂からもこのアングル。😁
基地の脇を抜けて先を急ぎます。
2025年09月06日 07:26撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:26
基地の脇を抜けて先を急ぎます。
ラストターゲットの大久保山方面は、この基地の裏手から進むようです。一旦スルーして御巣鷹山方面へ。👉
2025年09月06日 07:28撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:28
ラストターゲットの大久保山方面は、この基地の裏手から進むようです。一旦スルーして御巣鷹山方面へ。👉
山頂手前の開けたポイント。
2025年09月06日 07:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:32
山頂手前の開けたポイント。
北口登山道分岐。ココ右に入って水雲山目指しますが、まずはオマケで御巣鷹山寄ってきます。😁
2025年09月06日 07:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:33
北口登山道分岐。ココ右に入って水雲山目指しますが、まずはオマケで御巣鷹山寄ってきます。😁
御巣鷹山は3度目登頂!相変わらずのちょっと残念な感じの山頂表示。😂
2025年09月06日 07:36撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
9/6 7:36
御巣鷹山は3度目登頂!相変わらずのちょっと残念な感じの山頂表示。😂
さ、分岐まで戻って、いざ北口登山道。
2025年09月06日 07:38撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:38
さ、分岐まで戻って、いざ北口登山道。
少し下って、水雲山は北口登山道から分かれたさらに先。
2025年09月06日 07:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:42
少し下って、水雲山は北口登山道から分かれたさらに先。
歩けなくはないですが、ちょっと荒れ気味。
2025年09月06日 07:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:42
歩けなくはないですが、ちょっと荒れ気味。
でも一応こんな感じでテープは割と多いです。
2025年09月06日 07:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:44
でも一応こんな感じでテープは割と多いです。
アレが目指す水雲山!
2025年09月06日 07:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:51
アレが目指す水雲山!
岩の下に祀られてました。
2025年09月06日 07:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 7:53
岩の下に祀られてました。
水雲山山頂の岩のてっぺんに立って御巣鷹山を見上げる。
2025年09月06日 07:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 7:54
水雲山山頂の岩のてっぺんに立って御巣鷹山を見上げる。
戻りはこの日一番のキツい登り。😂
2025年09月06日 08:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:01
戻りはこの日一番のキツい登り。😂
分岐まで戻って来ました。
2025年09月06日 08:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:11
分岐まで戻って来ました。
大久保山方面へのルートは、NTTの施設の裏手のこの位置から始まります。
2025年09月06日 08:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
9/6 8:18
大久保山方面へのルートは、NTTの施設の裏手のこの位置から始まります。
一応テープもありますね。道は分かりづらそうですが。😂
2025年09月06日 08:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:18
一応テープもありますね。道は分かりづらそうですが。😂
ガッツリ下りますが、下ふわふわなんで割とサクサク下れます。
2025年09月06日 08:27撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:27
ガッツリ下りますが、下ふわふわなんで割とサクサク下れます。
ココは大久保山手前の偽ピーク。😅
2025年09月06日 08:35撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:35
ココは大久保山手前の偽ピーク。😅
そしてコッチがホンモノ!😆
2025年09月06日 08:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
9/6 8:39
そしてコッチがホンモノ!😆
山頂からはこんなところ下ります。😂
2025年09月06日 08:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:40
山頂からはこんなところ下ります。😂
あ、ちょっとスタートポイント間違えました。😅この木と岩が目印。
2025年09月06日 08:41撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:41
あ、ちょっとスタートポイント間違えました。😅この木と岩が目印。
一番の危険な急斜面の下り。コレは振り返って撮りました。傾斜感伝わります?😅
2025年09月06日 08:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
9/6 8:47
一番の危険な急斜面の下り。コレは振り返って撮りました。傾斜感伝わります?😅
平和な感じな所まで下ってきました。😅
2025年09月06日 08:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 8:52
平和な感じな所まで下ってきました。😅
尾根の刄の上。
2025年09月06日 09:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:03
尾根の刄の上。
ラストはスタート地点へ向けて前人未踏の斜面を下るのですが、ココはその分岐となる1106mピークですが、コレぐらいしかそれらしいものは見当たりません。😅
2025年09月06日 09:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:08
ラストはスタート地点へ向けて前人未踏の斜面を下るのですが、ココはその分岐となる1106mピークですが、コレぐらいしかそれらしいものは見当たりません。😅
ココを下ります。傾斜や路面は大丈夫なんですが、この灌木がウザイ。😂
2025年09月06日 09:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:08
ココを下ります。傾斜や路面は大丈夫なんですが、この灌木がウザイ。😂
前人未踏かと思ったら、尾根沿いにヒモとかありました。😅
2025年09月06日 09:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:11
前人未踏かと思ったら、尾根沿いにヒモとかありました。😅
そして道まで。😅
2025年09月06日 09:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:14
そして道まで。😅
下の林道見えてきた!😃
2025年09月06日 09:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:16
下の林道見えてきた!😃
いた!マイカー。😃
2025年09月06日 09:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
9/6 9:17
いた!マイカー。😃
無事ゴール!😆🙌
2025年09月06日 00:18撮影
8
9/6 0:18
無事ゴール!😆🙌
撮影機器:

感想




コンプ目前の山梨のハイクコースおよび続山梨のハイクコースをメインターゲットに、今回も行ってきました!
元々最初に行った鶯宿峠は、滝戸山からたいら山などを経由して市川三郷へ下る縦走コースとセットで考えてたのですが、距離僅かとは言えスタート地点から反対方向に行って戻って来る必要があったので、そちらとは分けて、今回の三ツ峠方面への通りがかりで寄ることにしました。
これで山梨のハイクコースは、残り幕岩、仙水峠、下十枚山の三箇所、続山梨のハイクコースは、安倍峠と富士見台の2箇所を残すのみとなりました!
順番的にはやはり、幕岩→仙水峠→富士見台&安倍峠、そしてそのまま縦走し、コースの折り返し地点の下十枚山で両方のコンプ達成!🙌となる予定です。😁
これから大会出場がちょいちょい出て来ますが、その合間を縫って早期に達成したいですね。とは言え、幕岩は他と併せてワンウェイコースで、戻りどうする?問題。仙水峠は伊那からバス&早川尾根ノ頭までの稜線ハイマツ地獄問題。そして残りの3つはスタート地点がやたら遠い😭&長距離縦走コース&ひょっとしたらヒルいる?問題。と一筋縄では行きません。😂でもコンプに向けて1つずつクリアしていきます!🫡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら