ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8644441
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城・地蔵岳〜渇水の小沼とアケボノソウ咲く大沼湖畔

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
7.3km
登り
312m
下り
203m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:11
合計
2:30
距離 7.3km 登り 312m 下り 203m
6:46
1
スタート地点
6:47
20
7:07
7:12
4
7:16
9
7:25
0
7:25
0
7:25
7:26
32
7:58
8:03
32
8:35
0
8:35
1
8:36
23
8:59
17
9:16
0
9:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
覚満淵駐車場に停めて覚満淵周回、その後、小沼駐車場から地蔵岳、小沼1周。
その後、大沼湖畔を散策しています。
途中、車移動もログに含まれています。(消し忘れ)
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
小沼は噂通り、渇水が激しく水門にも水は来ていません。
無雪期に湖畔を一周できたのは初めてです。
その他周辺情報 覚満淵の木道沿いのアケボノソウは見つけられませんでした。
いつもの場所では昨年以上の咲きっぷりでした。
大沼湖畔のキレンゲショウマ、網が設けられ遠くでしか見られなくなりました。
キャンプ場付近のカリガネソウ、工事のために大幅減少です。
大沼湖畔某所のアケボノソウも昨年以上の咲きっぷりでした。
朝霧の覚満淵を見ようと思いましたが寝過ごしました(泣)
でも綺麗な覚満淵が待っていてくれました。
2025年09月06日 06:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 6:46
朝霧の覚満淵を見ようと思いましたが寝過ごしました(泣)
でも綺麗な覚満淵が待っていてくれました。
今日も水鏡が綺麗です。
2025年09月06日 06:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:47
今日も水鏡が綺麗です。
湿原も秋めいてきました。
2025年09月06日 06:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:49
湿原も秋めいてきました。
シンボルツリーも紅葉し始めたようです。
2025年09月06日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 6:51
シンボルツリーも紅葉し始めたようです。
アキノキリンソウと駒ヶ岳。
2025年09月06日 06:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 6:52
アキノキリンソウと駒ヶ岳。
ちょっと風があって映り込んでいませんが
綺麗ですね・・・
2025年09月06日 06:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 6:53
ちょっと風があって映り込んでいませんが
綺麗ですね・・・
足元にはキオン。
2025年09月06日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 6:57
足元にはキオン。
アキノウナギツカミ、まだ咲いていません。
2025年09月06日 07:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 7:01
アキノウナギツカミ、まだ咲いていません。
回り込んで覚満淵とこれから向かう地蔵岳。
2025年09月06日 06:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:58
回り込んで覚満淵とこれから向かう地蔵岳。
水門近くは綺麗な水鏡が見られました。
2025年09月06日 07:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 7:04
水門近くは綺麗な水鏡が見られました。
良いですね〜
2025年09月06日 07:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 7:05
良いですね〜
定番の小地蔵岳の映り込み!!
2025年09月06日 07:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 7:05
定番の小地蔵岳の映り込み!!
木道脇にアケボノソウは咲いていませんでした。
そしていつもの場所に行くと・・・
昨年よりいっぱい咲いていました!
12
木道脇にアケボノソウは咲いていませんでした。
そしていつもの場所に行くと・・・
昨年よりいっぱい咲いていました!
ペアのアケボノソウ。
12
ペアのアケボノソウ。
かわいいですね。
12
かわいいですね。
点々が何とも良いですね。
10
点々が何とも良いですね。
丁度良いタイミングの咲き加減ですよ!
8
丁度良いタイミングの咲き加減ですよ!
開き始めている?
8
開き始めている?
閉じているのも良いですね。
8
閉じているのも良いですね。
今年初めてのアケボノソウ、やっぱりいいですね〜
8
今年初めてのアケボノソウ、やっぱりいいですね〜
さて、車で移動し鳥居峠からの定番の構図。
覚満淵、大沼、五輪尾根・・・
2025年09月06日 07:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 7:14
さて、車で移動し鳥居峠からの定番の構図。
覚満淵、大沼、五輪尾根・・・
ススキの穂が揺れる秋めいた鳥居峠。
2025年09月06日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 7:15
ススキの穂が揺れる秋めいた鳥居峠。
こちらもいつもの崖のトリカブト。
風で揺れて大変でした。
2025年09月06日 07:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 7:18
こちらもいつもの崖のトリカブト。
風で揺れて大変でした。
トリカブトとキオンのコラボ。
2025年09月06日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 7:19
トリカブトとキオンのコラボ。
またまた移動して八丁峠から地蔵岳に向かいます。
空はピーカンですよ!
2025年09月06日 07:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 7:29
またまた移動して八丁峠から地蔵岳に向かいます。
空はピーカンですよ!
木道脇にウメバチソウがポツリポツリ・・・
2025年09月06日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 7:42
木道脇にウメバチソウがポツリポツリ・・・
アザミ?タムラソウ??
それともイソギンチャク??
2025年09月06日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 7:42
アザミ?タムラソウ??
それともイソギンチャク??
天空の木道もススキでいっぱいでした。
2025年09月06日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 7:43
天空の木道もススキでいっぱいでした。
地蔵の肩から渇水した小沼。
逆ドラゴンアイみたい〜
2025年09月06日 07:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 7:47
地蔵の肩から渇水した小沼。
逆ドラゴンアイみたい〜
肩から小沼、長七郎山、血の池、銚子の伽藍。
2025年09月06日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 7:48
肩から小沼、長七郎山、血の池、銚子の伽藍。
電波塔が近づくと山頂は近い。
2025年09月06日 07:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 7:51
電波塔が近づくと山頂は近い。
山頂より大沼と黒檜山。
2025年09月06日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 7:52
山頂より大沼と黒檜山。
いつものようにドローン目線でおじさんヤッター!!
2025年09月06日 07:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 7:55
いつものようにドローン目線でおじさんヤッター!!
石塔と黒檜山。
2025年09月06日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 7:58
石塔と黒檜山。
こちらも定番、アンテナをバックにおじさん良し!
2025年09月06日 07:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 7:56
こちらも定番、アンテナをバックにおじさん良し!
赤城神社の啄木鳥橋も10月で通れるようです・・・
2025年09月06日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 7:58
赤城神社の啄木鳥橋も10月で通れるようです・・・
山頂奥のお地蔵さんです。
2025年09月06日 08:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 8:01
山頂奥のお地蔵さんです。
電波塔のフェンスの中に咲くマツムシソウ。
2025年09月06日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 8:03
電波塔のフェンスの中に咲くマツムシソウ。
こちらもフェンス内のツリガネニンジン。
2025年09月06日 08:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 8:07
こちらもフェンス内のツリガネニンジン。
南峰?より紅葉し始めた木と黒檜山。
2025年09月06日 08:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 8:07
南峰?より紅葉し始めた木と黒檜山。
渇水した小沼をバックにおじさんヤッター!!
2025年09月06日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 8:10
渇水した小沼をバックにおじさんヤッター!!
小沼ビーチのアップ。
いつもよりかなり水位が低いです。
これが噂の小沼の渇水です・・・
2025年09月06日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 8:12
小沼ビーチのアップ。
いつもよりかなり水位が低いです。
これが噂の小沼の渇水です・・・
富士山も今日は良く見えました。
2025年09月06日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 8:12
富士山も今日は良く見えました。
地蔵ブルーと真っ白な電波塔を背に八丁峠に戻ります。
2025年09月06日 08:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 8:17
地蔵ブルーと真っ白な電波塔を背に八丁峠に戻ります。
そして見たかった渇水の小沼。
本当に水が少ないです。
湖面がずっと奥にありますよ〜
2025年09月06日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 8:36
そして見たかった渇水の小沼。
本当に水が少ないです。
湖面がずっと奥にありますよ〜
賽の河原状態です。
こんな小沼を見るのは初めてです!
2025年09月06日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 8:37
賽の河原状態です。
こんな小沼を見るのは初めてです!
ここで、会社の同僚にバッタリ。
おじさんヤッター!!
2025年09月06日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 8:43
ここで、会社の同僚にバッタリ。
おじさんヤッター!!
小沼ビーチは
いつもより30〜50mくらい広くなっています。
2025年09月06日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 8:46
小沼ビーチは
いつもより30〜50mくらい広くなっています。
珍しい小沼でおじさんヤッター!!
2025年09月06日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 8:50
珍しい小沼でおじさんヤッター!!
水門まで来ましたが、
ここまで水がありません!!
こんなの初めてです。
2025年09月06日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 8:57
水門まで来ましたが、
ここまで水がありません!!
こんなの初めてです。
いつもはエメラルドグリーンとなっている場所。
2025年09月06日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:57
いつもはエメラルドグリーンとなっている場所。
水門のハンドルも水が無ければ用は無いですね・・・
2025年09月06日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 8:58
水門のハンドルも水が無ければ用は無いですね・・・
水神様の前から渇水した小沼と黒檜山。
2025年09月06日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 8:58
水神様の前から渇水した小沼と黒檜山。
小沼と黒檜山。
2025年09月06日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:00
小沼と黒檜山。
黒檜山をバックにおじさんヤッター!!
2025年09月06日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:02
黒檜山をバックにおじさんヤッター!!
この辺もいつもは遊歩道を歩く場所だが、
ビーチとなっています。
2025年09月06日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:05
この辺もいつもは遊歩道を歩く場所だが、
ビーチとなっています。
紅葉の木もちらほら・・・
2025年09月06日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 9:07
紅葉の木もちらほら・・・
賽の河原に戻ってきました。
2025年09月06日 09:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:08
賽の河原に戻ってきました。
映り込んだ小地蔵岳。
2025年09月06日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 9:09
映り込んだ小地蔵岳。
アザミと渇水した小沼。
珍しい景色を見られたが雨が降らないのも困ったものです。
いつものような満々の湖面に戻って欲しいですね。
2025年09月06日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:11
アザミと渇水した小沼。
珍しい景色を見られたが雨が降らないのも困ったものです。
いつものような満々の湖面に戻って欲しいですね。
車で移動し、昨年初めて知ったキレンゲショウマ。
今年は網がかかって近くに寄れませんでした・・・
2025年09月06日 09:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 9:22
車で移動し、昨年初めて知ったキレンゲショウマ。
今年は網がかかって近くに寄れませんでした・・・
キャンプ場付近から大沼と地蔵岳。
大沼も水位がかなり低いです。
2025年09月06日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 9:28
キャンプ場付近から大沼と地蔵岳。
大沼も水位がかなり低いです。
いつものカリガネソウ大群生地ですが、
残念なことに工事でほとんど無くなっていました。
2025年09月06日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
9/6 9:32
いつものカリガネソウ大群生地ですが、
残念なことに工事でほとんど無くなっていました。
残っていたカリガネソウが種を落とし
また増えてほしいですね・・・
2025年09月06日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:33
残っていたカリガネソウが種を落とし
また増えてほしいですね・・・
最後にいつものように大沼湖畔のアケボノソウです。
その前に足元にゲンノショウコ。
2025年09月06日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 9:37
最後にいつものように大沼湖畔のアケボノソウです。
その前に足元にゲンノショウコ。
黄色いオタカラコウが目印です。
2025年09月06日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:39
黄色いオタカラコウが目印です。
ありました、今年も綺麗に咲いていました。
2025年09月06日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 9:40
ありました、今年も綺麗に咲いていました。
っと言うか昨年以上に咲き誇っています。
2025年09月06日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:40
っと言うか昨年以上に咲き誇っています。
こんな大株があちこちにありますよ!!
2025年09月06日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 9:41
こんな大株があちこちにありますよ!!
大沼湖畔のアケボノソウ、やっぱり綺麗ですね。
2025年09月06日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:41
大沼湖畔のアケボノソウ、やっぱり綺麗ですね。
昨年は少なくがっかりしたが今年はすごいです。
2025年09月06日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 9:42
昨年は少なくがっかりしたが今年はすごいです。
森の中で星が瞬いているようです。
2025年09月06日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:43
森の中で星が瞬いているようです。
光りが当たるとまた美しい。
2025年09月06日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:45
光りが当たるとまた美しい。
写真では分かりずらいが、
アケボノソウでビッシリです!
2025年09月06日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
9/6 9:45
写真では分かりずらいが、
アケボノソウでビッシリです!
4枚花、5枚花が散りばめられています。
2025年09月06日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:46
4枚花、5枚花が散りばめられています。
緑の二つの斑点がウルトラマンの目に見えてしまいます。
2025年09月06日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:47
緑の二つの斑点がウルトラマンの目に見えてしまいます。
今年は当たり年でしょうか?
2025年09月06日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 9:48
今年は当たり年でしょうか?
正に今が旬でしょうか・・・
2025年09月06日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:49
正に今が旬でしょうか・・・
これだけ見られれば、もうお腹いっぱいですね。
2025年09月06日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:50
これだけ見られれば、もうお腹いっぱいですね。
今年も綺麗なアケボノソウを見られて良かったです。
2025年09月06日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 9:50
今年も綺麗なアケボノソウを見られて良かったです。
アケボノソウと渇水した大沼と黒檜山。
2025年09月06日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 9:49
アケボノソウと渇水した大沼と黒檜山。
倒木でおじさん、どうですか?
2025年09月06日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 9:53
倒木でおじさん、どうですか?
大沼の水もこれだけ少ないのは初めてです。
珍しい景色が見られました・・・
2025年09月06日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 9:37
大沼の水もこれだけ少ないのは初めてです。
珍しい景色が見られました・・・
最後に黒檜山をバックに
おじさんヤッター!!
2025年09月06日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 9:55
最後に黒檜山をバックに
おじさんヤッター!!

感想

台風一過の土曜日、天気も良さそうなので
赤城の地蔵岳とアケボノソウ、渇水した小沼〜大沼を歩いて来た。

アケボノソウは、いつものように覚満淵と大沼湖畔で昨年以上の咲きっぷりで
特に大沼では大株がたくさんあり、見応えがあった。
小沼では本当に水が少なく、無雪期に遊歩道を歩かないで1周したのは初めて。

珍しい景色を見られたが、雨が降らないのも困ったものです。
いつものように満々の湖面に戻って欲しいですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

こんにちは👋
アケボノソウ祭り、いぃ〜ですね👍️
こんなに咲いているんですねぇ〜
見に行けば良かったぁ〜😆
好きなんですよ、この花!
開いた花もそぅですが、もぅ少しで開きそうなつぼみとか…キレイですよねぇ〜
いぃ〜もの見せて頂きました✨️
お疲れ様でした🙏
2025/9/7 22:12
Varonさん、こんばんは。
赤城のアケボノソウは近いので毎年この時期に行っていますが
今年の咲きっぷりは良かったです。特に大沼湖畔は大株のものがあちこちにあって
写真も飽きるほど撮れました。
私もこの時期のアケボノソウは外せない花ですね。
蕾もドット模様があったりして開いた花と蕾が隣同士に寄り添う姿は本当に良いですね。
Varonさんもあちこち歩かれているので、参考になります。
これからも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございました。
2025/9/7 22:34
いいねいいね
1
sumak さん、こんばんは!

かなり時間がずれてましたが、同じ日に同じアケボノソウを見られていたんですね!3度目のバッタリが出来ず残念ですが、また何処かでお逢いできることを願っております〜😄!

ではまた〜😊
2025/9/7 23:15
Nimaさん、こんばんは。
私は午後用事があり、午前中さくっと行って帰ってきちゃいました。
三度目のバッタリかなわず、残念です。
土曜日は天気も良く、アケボノソウも綺麗に咲いており良かったですね。
今度会った時は新しい楽器で一曲お願いします。
コメントありがとうございます。
2025/9/8 22:36
いいねいいね
1
sumakさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

アケボノソウ大株がたくさんあり見応えバツグンのようですね
この時期外せない花になってますよね
カリガネソウの群生は工事で刈られてしまったのですね
土曜日クボヤンさんが一人で行っていたのですが 姐さんも行きたかったなぁ

そして小沼 大沼の渇水はすごいですね
前日の台風の雨も大した効果はなかったようで
小沼1周を遊歩道に上がらず歩けると貴重な体験も
我が家の方の川の水も少なくちょっと心配ですよ
2025/9/8 12:37
YY姐さんさん、こんばんは。
大沼湖畔のアケボノソウは大株がたくさんあり、久々に当たり年だったかも知れません。
9月になると紅葉にはまだ早いし、ついアケボノソウを見に行っちゃいますね・・・
キャンプ場のカリガネソウは昨年まではたくさん咲いていたのに
工事が入っていて、ほとんど刈られていました。でもちょっと残っていたので安心しましたが。
くぼやんさんも行ったのですね、まだレコ拝見できず後で確認してみます。

小沼の渇水、台風の雨で少しは増えたかと思いましたが、1日降ったくらいでは全然だめですね。
グンマ―の水がめの八ッ場ダムもかなり水位が下がっているようです。
これから農作物影響無いといいですね・・・
いつもコメントありがとうございます。
2025/9/8 22:42
いいねいいね
1
sumakさん、こんにちわ
小沼の水の少なさについコメントしてしまいました。
ログを見てビックリ👀 水の中を歩いてるの⁈
それほど今年は水が少ないのですね。驚きです。

アケボノソウ、密に沢山咲いていますね。
覚満淵の近くというと、あの辺りかな?
大沼周辺のアケボノソウ、私が去年9月に訪れた場所と同じと思いますが、花の多さが断然多く感じます。
今年はアケボノソウの当たり年?
この写真もコメントせずにいられませんでした。😁
2025/9/8 15:07
やすべー(山猫🐱)さん、こんばんは。
噂には聞いていた小沼の水量ですが、地蔵岳から見た時はそうでも無いかな?っと思いましたが
湖畔に降りてみたら、いつものビーチがすごく広く、水の中に隠れていた瓶などもあり、
本当に驚きました。今年の雨の少なさ、暑さの影響はすごいですね。

アケボノソウ、毎年来ていますが、昨年よりは格段に多く咲いていました。
両方の場所はお察しの場所ですが、特に大沼の大株は今まで行った中では一番多く咲いていました。まだまだ蕾も多くありましたので今週いっぱいは余裕で間に合うと思います。
コメントありがとうございました。
2025/9/8 22:48
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。😺
なんと!我輩も当日赤城に居ました。最初は鈴ヶ岳を周回していたので、時間が合わなかった。バッタリ惜しかったです。
さて、沼の水少なかったですね。小沼はココまで干上がっているとは、びっくりです。大沼も水が少なかったですよ。沼尻から沼の水が流れ出していませんでした。大沼周辺のとある場所というのは全然知らないんですが、沼尻にもいるので、ココだけ探索していました。しかし、凄い花の密度ですね。
覚満淵の遊歩道は、沼の近くの遠くに幾つか大株が居たんですが、かなり遠かったです。以前は歩道脇にいっぱい居たんですが何処にいっちゃったのやら。歩道ではない何時もの場所は、おそらく同じかなと思います。近くに寄れるし、花もバッチリでした。ぜひ次回こそバッタリ期待してます。お疲れ様でした。
2025/9/8 21:13
くぼやんさん、こんばんは。
赤城に行っていたのですね、まだレコを拝見していないので後程見させて頂きます。
自分は午前中にさくっと地蔵と小沼をぐるっと回っただけですが、本当に小沼の水量の少なさには
驚きました。
大沼もアケボノソウを見に降りてみましたが、こちらも本当に少なかったですね。
覚満淵のアケボノソウは、お察しの場所です。
私も木道沿いを探しましたが見つからず、いつもの近寄れる場所で楽しみました。
今度はお会いできるといいですね、コメントありがとうございました。
2025/9/8 22:55
いいねいいね
1
おはようございます、sumakさん
月曜に私もランチついでにアケボノソウだけ見に行ってきました
(なりりんさんとニアミスだったようです)
キャンプ場のカリガネソウ、あれだけ大群生だったのにやっぱり刈られてしまいましたか・・・
なので、見に行く気にもなれず、帰ってきてしまいました
少しは残ってるということでしたので、営業が始まって見られなくなっても
また復活して咲いてくれれば良いなと思います

なんでもあって結構フリーなのが魅力の赤城ですが、
再開発が進むとだんだん制約が多くなってくるのかな
それはそれでちょっと残念な気がしますが、多くの方に来ていただいてこそ
守られる自然もある、と思いたいです
キレンゲショウマだって、またあそこお店復活させれば・・・無理か💦

しばらくは私もちょこちょこお花を見ながらお散歩だと思います
またどこかでお会いしましょ〜💕
2025/9/10 7:09
はなはなさん、こんばんは。
月曜日に行かれたのですね。アケボノソウが短時間で見れる赤城はやっぱり来ちゃいますよね・・・
神社近くのカリガネソウとキャンプ場のカリガネソウ、この時期の定番でしたが
キャンプ場に行ったら、ほぼ無くなっていたので唖然としました・・・
良く見たら少し残っていたので写真に収めましたが、本に戻れるのか微妙な感じでした。
ビジターセンタや鳥居峠、キャンプ場とあちこちで工事をしている赤城ですが
立派になってたくさんの人が来るというのも県民としては嬉しいところではありますが
開発され過ぎて自然破壊?となるのも嫌ですし・・・
鳩待峠も立派な施設が建つようですし、谷川もどんどん開発されそうですね。

キレンゲショウマも昨年訪れて今年も、っと思ったら網が張ってあって見られない。
こちらも複雑な気分ですね。
飯盛山以来、お会いできていないですが、また近くの花散歩で会えたら良いですね・・・
コメントありがとうございました。
2025/9/10 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら