記録ID: 8644441
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城・地蔵岳〜渇水の小沼とアケボノソウ咲く大沼湖畔
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 312m
- 下り
- 203m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、大沼湖畔を散策しています。 途中、車移動もログに含まれています。(消し忘れ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。 小沼は噂通り、渇水が激しく水門にも水は来ていません。 無雪期に湖畔を一周できたのは初めてです。 |
その他周辺情報 | 覚満淵の木道沿いのアケボノソウは見つけられませんでした。 いつもの場所では昨年以上の咲きっぷりでした。 大沼湖畔のキレンゲショウマ、網が設けられ遠くでしか見られなくなりました。 キャンプ場付近のカリガネソウ、工事のために大幅減少です。 大沼湖畔某所のアケボノソウも昨年以上の咲きっぷりでした。 |
写真
感想
台風一過の土曜日、天気も良さそうなので
赤城の地蔵岳とアケボノソウ、渇水した小沼〜大沼を歩いて来た。
アケボノソウは、いつものように覚満淵と大沼湖畔で昨年以上の咲きっぷりで
特に大沼では大株がたくさんあり、見応えがあった。
小沼では本当に水が少なく、無雪期に遊歩道を歩かないで1周したのは初めて。
珍しい景色を見られたが、雨が降らないのも困ったものです。
いつものように満々の湖面に戻って欲しいですね・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アケボノソウ祭り、いぃ〜ですね👍️
こんなに咲いているんですねぇ〜
見に行けば良かったぁ〜😆
好きなんですよ、この花!
開いた花もそぅですが、もぅ少しで開きそうなつぼみとか…キレイですよねぇ〜
いぃ〜もの見せて頂きました✨️
お疲れ様でした🙏
赤城のアケボノソウは近いので毎年この時期に行っていますが
今年の咲きっぷりは良かったです。特に大沼湖畔は大株のものがあちこちにあって
写真も飽きるほど撮れました。
私もこの時期のアケボノソウは外せない花ですね。
蕾もドット模様があったりして開いた花と蕾が隣同士に寄り添う姿は本当に良いですね。
Varonさんもあちこち歩かれているので、参考になります。
これからも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございました。
かなり時間がずれてましたが、同じ日に同じアケボノソウを見られていたんですね!3度目のバッタリが出来ず残念ですが、また何処かでお逢いできることを願っております〜😄!
ではまた〜😊
私は午後用事があり、午前中さくっと行って帰ってきちゃいました。
三度目のバッタリかなわず、残念です。
土曜日は天気も良く、アケボノソウも綺麗に咲いており良かったですね。
今度会った時は新しい楽器で一曲お願いします。
コメントありがとうございます。
アケボノソウ大株がたくさんあり見応えバツグンのようですね
この時期外せない花になってますよね
カリガネソウの群生は工事で刈られてしまったのですね
土曜日クボヤンさんが一人で行っていたのですが 姐さんも行きたかったなぁ
そして小沼 大沼の渇水はすごいですね
前日の台風の雨も大した効果はなかったようで
小沼1周を遊歩道に上がらず歩けると貴重な体験も
我が家の方の川の水も少なくちょっと心配ですよ
大沼湖畔のアケボノソウは大株がたくさんあり、久々に当たり年だったかも知れません。
9月になると紅葉にはまだ早いし、ついアケボノソウを見に行っちゃいますね・・・
キャンプ場のカリガネソウは昨年まではたくさん咲いていたのに
工事が入っていて、ほとんど刈られていました。でもちょっと残っていたので安心しましたが。
くぼやんさんも行ったのですね、まだレコ拝見できず後で確認してみます。
小沼の渇水、台風の雨で少しは増えたかと思いましたが、1日降ったくらいでは全然だめですね。
グンマ―の水がめの八ッ場ダムもかなり水位が下がっているようです。
これから農作物影響無いといいですね・・・
いつもコメントありがとうございます。
小沼の水の少なさについコメントしてしまいました。
ログを見てビックリ👀 水の中を歩いてるの⁈
それほど今年は水が少ないのですね。驚きです。
アケボノソウ、密に沢山咲いていますね。
覚満淵の近くというと、あの辺りかな?
大沼周辺のアケボノソウ、私が去年9月に訪れた場所と同じと思いますが、花の多さが断然多く感じます。
今年はアケボノソウの当たり年?
この写真もコメントせずにいられませんでした。😁
噂には聞いていた小沼の水量ですが、地蔵岳から見た時はそうでも無いかな?っと思いましたが
湖畔に降りてみたら、いつものビーチがすごく広く、水の中に隠れていた瓶などもあり、
本当に驚きました。今年の雨の少なさ、暑さの影響はすごいですね。
アケボノソウ、毎年来ていますが、昨年よりは格段に多く咲いていました。
両方の場所はお察しの場所ですが、特に大沼の大株は今まで行った中では一番多く咲いていました。まだまだ蕾も多くありましたので今週いっぱいは余裕で間に合うと思います。
コメントありがとうございました。
なんと!我輩も当日赤城に居ました。最初は鈴ヶ岳を周回していたので、時間が合わなかった。バッタリ惜しかったです。
さて、沼の水少なかったですね。小沼はココまで干上がっているとは
覚満淵の遊歩道は、沼の近くの遠くに幾つか大株が居たんですが、かなり遠かったです。以前は歩道脇にいっぱい居たんですが何処にいっちゃったのやら。歩道ではない何時もの場所は、おそらく同じかなと思います。近くに寄れるし、花もバッチリでした。ぜひ次回こそバッタリ期待してます。お疲れ様でした。
赤城に行っていたのですね、まだレコを拝見していないので後程見させて頂きます。
自分は午前中にさくっと地蔵と小沼をぐるっと回っただけですが、本当に小沼の水量の少なさには
驚きました。
大沼もアケボノソウを見に降りてみましたが、こちらも本当に少なかったですね。
覚満淵のアケボノソウは、お察しの場所です。
私も木道沿いを探しましたが見つからず、いつもの近寄れる場所で楽しみました。
今度はお会いできるといいですね、コメントありがとうございました。
月曜に私もランチついでにアケボノソウだけ見に行ってきました
(なりりんさんとニアミスだったようです)
キャンプ場のカリガネソウ、あれだけ大群生だったのにやっぱり刈られてしまいましたか・・・
なので、見に行く気にもなれず、帰ってきてしまいました
少しは残ってるということでしたので、営業が始まって見られなくなっても
また復活して咲いてくれれば良いなと思います
なんでもあって結構フリーなのが魅力の赤城ですが、
再開発が進むとだんだん制約が多くなってくるのかな
それはそれでちょっと残念な気がしますが、多くの方に来ていただいてこそ
守られる自然もある、と思いたいです
キレンゲショウマだって、またあそこお店復活させれば・・・無理か💦
しばらくは私もちょこちょこお花を見ながらお散歩だと思います
またどこかでお会いしましょ〜💕
月曜日に行かれたのですね。アケボノソウが短時間で見れる赤城はやっぱり来ちゃいますよね・・・
神社近くのカリガネソウとキャンプ場のカリガネソウ、この時期の定番でしたが
キャンプ場に行ったら、ほぼ無くなっていたので唖然としました・・・
良く見たら少し残っていたので写真に収めましたが、本に戻れるのか微妙な感じでした。
ビジターセンタや鳥居峠、キャンプ場とあちこちで工事をしている赤城ですが
立派になってたくさんの人が来るというのも県民としては嬉しいところではありますが
開発され過ぎて自然破壊?となるのも嫌ですし・・・
鳩待峠も立派な施設が建つようですし、谷川もどんどん開発されそうですね。
キレンゲショウマも昨年訪れて今年も、っと思ったら網が張ってあって見られない。
こちらも複雑な気分ですね。
飯盛山以来、お会いできていないですが、また近くの花散歩で会えたら良いですね・・・
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する