ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8645555
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

埼玉 大平山と嵐山渓谷から物見山へ 猛暑の中の低山歩き(丸木美術館と埼玉平和資料館も)

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
18.8km
登り
313m
下り
288m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:51
合計
4:58
距離 18.8km 登り 313m 下り 288m
7:07
20
7:27
17
7:44
3
8:17
8:18
15
8:33
19
8:52
33
9:46
10:29
28
10:56
10:57
23
11:20
12
11:33
6
11:39
11:40
6
11:53
5
11:58
11:59
8
12:06
12:08
0
12:08
ゴール地点
天候 台風一過の快晴
気温急上昇です。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回は山登りというほどではなく、
丘陵歩きと美術館・資料館巡りでした。
よって特段の危険箇所や道迷いは
ありません。道標あります。

注意点は以下の箇所です。
いずれも山歩き以外のところです。

①薮こぎ箇所
2箇所ありました。
最初は丸木美術館に出る直前の道。
写真20の浄空院からの脇道です。
ここの回避は浄空院から北に向かい、
車道から美術館に出るようにします。

2箇所目は物見山市民の森に出る直前の道。
写真25の薮です。ヤマレコ地図の91m
地点の右側にある小道です。
絶対にここには入らない方が良いです。
車道を直進してから市民の森に入ります。


②堰堤工事中箇所
都幾川の稲荷橋を渡り終えた先の
堰堤が工事中です。
ここは左に大きく迂回できます。
自分は工事中の斜面を無理矢理に
登りました。


③国立女性会館
地図を見ると敷地内を通れそうですが、
東側にある裏門に鍵がかかっており、
柵も高く、越えられません。
素直に国道254号線を歩きましょう。
その他周辺情報 埼玉県平和資料館は無料です。

物見山近くの岩殿観音、正法寺も
雰囲気が良く、おすすめです。
今日は埼玉県の大平山に登り、
嵐山渓谷から丸木美術館へ、
さらに物見山まで歩き、
埼玉平和資料館を見学する
計画です。

ここは武蔵嵐山駅です。
今日はここから歩きます。


2025年09月06日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 7:07
今日は埼玉県の大平山に登り、
嵐山渓谷から丸木美術館へ、
さらに物見山まで歩き、
埼玉平和資料館を見学する
計画です。

ここは武蔵嵐山駅です。
今日はここから歩きます。


車道を30分近く歩いて
大平山のふもとまできました。
ここを右折します。

昨日の台風の影響はなく
道は完全に乾いていました。
2025年09月06日 07:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:31
車道を30分近く歩いて
大平山のふもとまできました。
ここを右折します。

昨日の台風の影響はなく
道は完全に乾いていました。
この春日神社に突き当たるので
境内を左に入る道に行きます。
2025年09月06日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:35
この春日神社に突き当たるので
境内を左に入る道に行きます。
そこから標高差約100mを
この階段で一気に登ります。
2025年09月06日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:37
そこから標高差約100mを
この階段で一気に登ります。
10分ほど登れば山頂に到着です。
標高179mの大平山です。
一応 今日の最高地点です😀
木が多く展望はありません。
2025年09月06日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 7:43
10分ほど登れば山頂に到着です。
標高179mの大平山です。
一応 今日の最高地点です😀
木が多く展望はありません。
案内図がありました。
2025年09月06日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:43
案内図がありました。
少し歩くと東屋があり、
そこからは展望がありました。
2025年09月06日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:45
少し歩くと東屋があり、
そこからは展望がありました。
大平山から長い階段を
降りてきました。
2025年09月06日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:56
大平山から長い階段を
降りてきました。
ここからは嵐山渓谷の遊歩道です。
まだ朝なので涼しいです♪
2025年09月06日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:59
ここからは嵐山渓谷の遊歩道です。
まだ朝なので涼しいです♪
与謝野晶子の歌碑がありました。
よく読めませんが、
この地で詠んだようです。
2025年09月06日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 8:02
与謝野晶子の歌碑がありました。
よく読めませんが、
この地で詠んだようです。
遊歩道の突端まで行きました。
このあたりで槻川が大きく
蛇行しています。
昨日の台風で水流が多く、
少し濁っている感じでした。
2025年09月06日 08:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:04
遊歩道の突端まで行きました。
このあたりで槻川が大きく
蛇行しています。
昨日の台風で水流が多く、
少し濁っている感じでした。
こちらは上流方面です。
2025年09月06日 08:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:04
こちらは上流方面です。
遊歩道の途中から
渓谷を覗いています。
なかなかいい感じです。
2025年09月06日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:11
遊歩道の途中から
渓谷を覗いています。
なかなかいい感じです。
途中に東屋がありました。
東屋に登り、渓谷と背後の山を
写したものです。
2025年09月06日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:15
途中に東屋がありました。
東屋に登り、渓谷と背後の山を
写したものです。
菅谷館跡に向かっています。
嵐山渓谷から物見山市民の森まで
約2時間半、車道や農道、あぜ道、
沈下橋 などを巡って行きます。
この間を通しで繋ぐ
ヤマレコの山行記録は
ありませんでした。
2025年09月06日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:30
菅谷館跡に向かっています。
嵐山渓谷から物見山市民の森まで
約2時間半、車道や農道、あぜ道、
沈下橋 などを巡って行きます。
この間を通しで繋ぐ
ヤマレコの山行記録は
ありませんでした。
途中に菅谷館跡がありました。
国の史跡に指定された
立派な中世の城跡があります。
2025年09月06日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 8:49
途中に菅谷館跡がありました。
国の史跡に指定された
立派な中世の城跡があります。
土塁はほぼ完全な形です。
2025年09月06日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:50
土塁はほぼ完全な形です。
城跡から美術館に向かう途中で
国立女性会館のなかを通り、
裏門から出る予定でしたが、
なんと鍵がかかっており、柵も高く
乗り越えられず、結局正門に戻り、
改めて国道沿いを歩きました。
ここで15分ロスしました。


2025年09月06日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 9:16
城跡から美術館に向かう途中で
国立女性会館のなかを通り、
裏門から出る予定でしたが、
なんと鍵がかかっており、柵も高く
乗り越えられず、結局正門に戻り、
改めて国道沿いを歩きました。
ここで15分ロスしました。


途中で山道のようなところも
通りました。
ヤマレコのみんなの足跡を
参考にしていますが、
なんとなく先に繋がっているのか
不安になるような道です。
2025年09月06日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 9:22
途中で山道のようなところも
通りました。
ヤマレコのみんなの足跡を
参考にしていますが、
なんとなく先に繋がっているのか
不安になるような道です。
案の定、最後は激薮でした。
とても通れるようなところでなく、
背丈以上の薮に触れる度に大量の
黄色い花粉が舞い上がりました。
写真は薮から出てきたところを
振り返って見たところです。
脱出したのは民家の納屋脇でした。
2025年09月06日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 9:45
案の定、最後は激薮でした。
とても通れるようなところでなく、
背丈以上の薮に触れる度に大量の
黄色い花粉が舞い上がりました。
写真は薮から出てきたところを
振り返って見たところです。
脱出したのは民家の納屋脇でした。
薮を抜けるとすぐに
丸木美術館がありました。
有名な原爆の図を展示しています。
今月末から約2年間の改装工事に
入るため、今回どうしても
見ておきたいと思いました。
2025年09月06日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 9:47
薮を抜けるとすぐに
丸木美術館がありました。
有名な原爆の図を展示しています。
今月末から約2年間の改装工事に
入るため、今回どうしても
見ておきたいと思いました。
美術館は1時間近くゆっくりと
見学できました。
一度見ておくと良いかと思います。

また車道歩きが始まりました。
ここは都幾川にかかる欄干のない
コンクリート製の稲荷橋です。
珍しい沈下橋です。必見!
2025年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 10:50
美術館は1時間近くゆっくりと
見学できました。
一度見ておくと良いかと思います。

また車道歩きが始まりました。
ここは都幾川にかかる欄干のない
コンクリート製の稲荷橋です。
珍しい沈下橋です。必見!
橋の横には水道管のような
ものがかかっていました。
2025年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 10:50
橋の横には水道管のような
ものがかかっていました。
遠くに平和資料館の
展望塔が見えました。
2025年09月06日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 11:06
遠くに平和資料館の
展望塔が見えました。
このルートはあまりに
マイナーなところを
設定したためか、
このような猛烈な薮に
2箇所遭遇しました。
踏み跡はかすかに見えますが、
背丈2m以上の危ない薮でした。
2025年09月06日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 11:15
このルートはあまりに
マイナーなところを
設定したためか、
このような猛烈な薮に
2箇所遭遇しました。
踏み跡はかすかに見えますが、
背丈2m以上の危ない薮でした。
物見山のある
市民の森にようやく到着しました。
ここで車道歩きは終わりです。
2025年09月06日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:20
物見山のある
市民の森にようやく到着しました。
ここで車道歩きは終わりです。
こんな感じの道です。
入山沼を右に曲がり、
見晴らし台へ向かいます。
2025年09月06日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:22
こんな感じの道です。
入山沼を右に曲がり、
見晴らし台へ向かいます。
見晴らし台には
ここから入って行きます。
2025年09月06日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:33
見晴らし台には
ここから入って行きます。
見晴らし台からの展望です。
草が多く、ギリギリでしか
景色が見えませんでした。
2025年09月06日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 11:36
見晴らし台からの展望です。
草が多く、ギリギリでしか
景色が見えませんでした。
恒例の山頂自撮りです。
今日も格別に暑いですね🥵
2025年09月06日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/6 11:36
恒例の山頂自撮りです。
今日も格別に暑いですね🥵
20分ほどで物見山の山頂に
着きました。
雲はすっかり秋の様子です。
2025年09月06日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:57
20分ほどで物見山の山頂に
着きました。
雲はすっかり秋の様子です。
山頂からは新宿方面の
展望もあります。
2025年09月06日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:57
山頂からは新宿方面の
展望もあります。
平和資料館の展望塔が
ここまで近くなりました。
2025年09月06日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:57
平和資料館の展望塔が
ここまで近くなりました。
物見山の山頂はかなり広いです。
休憩に良い東屋もありました。
山頂標識は見つかりませんでした。
2025年09月06日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:58
物見山の山頂はかなり広いです。
休憩に良い東屋もありました。
山頂標識は見つかりませんでした。
物見山から10分ほどで
平和資料館に着きました。

館内には昭和の典型的な
夕食の再現がありました。
丸い卓袱台がどこか懐かしいです。
2025年09月06日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/6 12:18
物見山から10分ほどで
平和資料館に着きました。

館内には昭和の典型的な
夕食の再現がありました。
丸い卓袱台がどこか懐かしいです。
防空壕の実寸大模型もありました。
さすがにこれは経験ないです。
2025年09月06日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 12:21
防空壕の実寸大模型もありました。
さすがにこれは経験ないです。
展望塔からの景色です。
360度とてもよく見えます。
写真は資料館の展示棟と中庭です。
2025年09月06日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 12:26
展望塔からの景色です。
360度とてもよく見えます。
写真は資料館の展示棟と中庭です。
資料館を30分くらい見学して、
ゴールの高坂駅行きのバス停に
着きました。

半端なく暑い中、
今日もなんとか無事に
20km近くを歩き通せました。
ありがとうございます😊
2025年09月06日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 12:38
資料館を30分くらい見学して、
ゴールの高坂駅行きのバス停に
着きました。

半端なく暑い中、
今日もなんとか無事に
20km近くを歩き通せました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

台風一過の山行なので
好みの怪しい沢沿いは避け、
ヤマビルの出そうにないエリアを
計画しました。

丸木美術館をいつかは見たいと
思っていたので、大平山・嵐山渓谷と
併せて計画しました。
それだけだと短すぎるので
埼玉県の山50にも入っている
物見山を繋いで、その近くにある
埼玉平和資料館も入れました。

いつもと違うコース作りでしたが、
ヤマレコのみんなの足跡が
とても参考になりました
足跡だけで他の情報がほぼないため、
激薮などはその場で判断することが
多くの発見に繋がり、
貴重な経験になりました。

丸木美術館も埼玉平和資料館も
今回やっと見ることができました。
特に丸木美術館には圧倒されました。


心拍数  最大112 歩行時平均98
体重   🔺0.7kg
飲用水  400ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら