ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8646400
全員に公開
ハイキング
近畿

三重嶽(さんじょうだけ) 近畿100 大御影山(おおみかげやま) 大阪250

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
20.4km
登り
958m
下り
958m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:35
合計
7:59
距離 20.4km 登り 958m 下り 958m
5:20
4
三重嶽登山口駐車場
5:24
5:27
133
三重嶽登山口
7:40
7:50
73
9:03
69
10:12
10:33
33
11:06
11:07
132
13:19
三重嶽登山口駐車場
昨日、蓮太郎の四十九日が終わり、忌明けになりました。
これからは、通常の生活に戻り、蓮太郎の形見と共に山行しようと思います。
今回は土曜日に三重嶽「近畿百名山」、三十三間山「関西・近畿百名山 大阪周辺の山250」、大御影山「大阪周辺の山250」のピストン、日曜日にマキノ高原の三国山「大阪周辺の山250」、赤坂山「関西百名山 大阪周辺の山250」、寒風「関西周辺の山130」を縦走する山行する予定でした。

一日目 一座目
当初予定の三重嶽ピストンを途中で三重嶽〜大御影山の周回コースに変更しました。
下山後に三十三間山への移動中、石田川ダムの手前(50m)の角川林道上のヌカルミで、前輪がパンクしました。
スマホの電波が辛うじて届いていた為、JAFを呼び(13:30頃)、修理が完了したのは、16:30でした。
時間が無いので、三十三間山の山行は中止しました。
夕食は、近江今津の台湾料理 福龍居で食べて、温泉は、マキノ白谷温泉 八王子荘を利用しました。

二日目 一座目
マキノ高原の三国山、赤坂山、寒風を縦走する山行をしました。
林道黒河マキノ線ゲートから入山して、マキノスキー場の寒風山入口に下りて来ました。
下山口から車までは、自慢の電動アシスト自転車で戻りました。
昼食は、昨日行ったとき、炒飯が旨かったので、再度、近江今津の台湾料理 福龍居に来店し、満腹になり、遅くなると渋滞するので、お風呂は我慢。
湖西道路が渋滞する前に帰宅しました。

今回も色々とトラブルも有りましたが、土曜日は天気も良く良い山行が出来ました。
日曜日は、ガスガスだったので、マキノ高原の景色を見る事は出来ませんでしたが、これもまたお山です。
たとえ、どんな状況でも楽しめるし、楽しみたいと思いました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重嶽登山口駐車場 無料 10台位
登山口アクセスの林道はぬかるみ、転石あり 運転注意
私は、前輪がパンクしました JAFのお世話になりました
docomoは石田川ダムまで電波はありませんでした
コース状況/
危険箇所等
緩やかな勾配の登山道 特に危険箇所はありません
急登は九十九折れで歩きやすい、稜線の広い所は道迷いに注意
その他周辺情報 マキノ白谷温泉 八王子荘 ¥700 10:00〜20:00受付終了
http://www.hachiojiso.com/hotspring.html
清潔で落ち着いた雰囲気の日帰り温泉 お気に入りです
台湾料理 福龍居 11:00 - 23:00 定休日火曜日
https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25011071/
炒飯が旨いです
三重嶽「近畿百名山」、大御影山「大阪周辺の山250」にやって来ました
【情報】
滋賀県側の石田川ダムからのアクセスが可能です
日置川からの林道は通行止めです
1
三重嶽「近畿百名山」、大御影山「大阪周辺の山250」にやって来ました
【情報】
滋賀県側の石田川ダムからのアクセスが可能です
日置川からの林道は通行止めです
今日は登山口から気温、湿度が低くて、風がありました
快適でした
気温は、登山前の 22℃ 下山時 28℃
1
今日は登山口から気温、湿度が低くて、風がありました
快適でした
気温は、登山前の 22℃ 下山時 28℃
三重嶽、大御影山を各々ピストンするつもりでしたが、三重嶽山頂から近くに見えたので、周回コースに変更しました
1
三重嶽、大御影山を各々ピストンするつもりでしたが、三重嶽山頂から近くに見えたので、周回コースに変更しました
下山後、角川林道走行時にヌカルミで前輪がパンクしてしまい、JAFのお世話になりました
この日の山行は、ここで終了です
1
下山後、角川林道走行時にヌカルミで前輪がパンクしてしまい、JAFのお世話になりました
この日の山行は、ここで終了です
三重嶽登山口です
2025年09月06日 05:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:20
三重嶽登山口です
クマが怖いので明るくなってから出発します
草が茂り、少し躊躇します
2025年09月06日 05:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:20
クマが怖いので明るくなってから出発します
草が茂り、少し躊躇します
三重嶽登山道口
行きますかっ!
2025年09月06日 05:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:20
三重嶽登山道口
行きますかっ!
すぐにとても踏み込まれた良い感じの登山道です
躊躇していた事がバカみたい…
2025年09月06日 05:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:22
すぐにとても踏み込まれた良い感じの登山道です
躊躇していた事がバカみたい…
急登を九十九折で高度を上げて行きます
2025年09月06日 05:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:28
急登を九十九折で高度を上げて行きます
稜線?尾根?
まで上がってきました
2025年09月06日 05:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:32
稜線?尾根?
まで上がってきました
小ピークをトラバします
ほぼ、平坦道です
2025年09月06日 05:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:49
小ピークをトラバします
ほぼ、平坦道です
明るくなって来ました
ここまで来るとそよ風が吹き、心地良さに秋を感じます
2025年09月06日 05:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:50
明るくなって来ました
ここまで来るとそよ風が吹き、心地良さに秋を感じます
トラバしながら、徐々に高度を上げます
2025年09月06日 05:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:52
トラバしながら、徐々に高度を上げます
わぁ
クマが居そうな平です
声を発しながら進みます
2025年09月06日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:58
わぁ
クマが居そうな平です
声を発しながら進みます
こういう所は、どこでも歩けるので、踏み跡が、無くなります
2025年09月06日 05:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 5:59
こういう所は、どこでも歩けるので、踏み跡が、無くなります
風が気持ちいいです
良い稜線です
2025年09月06日 06:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:00
風が気持ちいいです
良い稜線です
最初の急登から後は緩い勾配
優しいハイキング道ですね
2025年09月06日 06:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:01
最初の急登から後は緩い勾配
優しいハイキング道ですね
ピンテも所々にあります
2025年09月06日 06:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:03
ピンテも所々にあります
見失うと探すを繰り返します
2025年09月06日 06:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:05
見失うと探すを繰り返します
涼しい内に距離と高度を稼ぎましょう
2025年09月06日 06:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:12
涼しい内に距離と高度を稼ぎましょう
陽が照り始めました
2025年09月06日 06:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:18
陽が照り始めました
本日のオハヨーSUNです
良い天気、暑くなりそうです
2025年09月06日 06:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:18
本日のオハヨーSUNです
良い天気、暑くなりそうです
陽当たりの良い所は、少し藪ですね
2025年09月06日 06:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:21
陽当たりの良い所は、少し藪ですね
木が少なくなって来たので藪が増えて来ました
2025年09月06日 06:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:26
木が少なくなって来たので藪が増えて来ました
皆さん、藪を避けて歩いているのか、踏み跡が、分かりにくくなって来たの
2025年09月06日 06:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:30
皆さん、藪を避けて歩いているのか、踏み跡が、分かりにくくなって来たの
何が藪っぽくなって来ました
2025年09月06日 06:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:38
何が藪っぽくなって来ました
ちょっとした藪漕ぎです
今日もぬれるのかぁ〜
2025年09月06日 06:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:40
ちょっとした藪漕ぎです
今日もぬれるのかぁ〜
すでに足元はビシャビシャです
2025年09月06日 06:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:45
すでに足元はビシャビシャです
ポケットの中の物まで濡れてます
憂鬱です
2025年09月06日 06:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:47
ポケットの中の物まで濡れてます
憂鬱です
見晴らしの良い所で太陽さんです
暑くなりそうです
2025年09月06日 06:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:49
見晴らしの良い所で太陽さんです
暑くなりそうです
薮を脱出して、気分の良い稜線です
2025年09月06日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:55
薮を脱出して、気分の良い稜線です
早く乾かないかなぁ
等と考えながら…
2025年09月06日 06:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 6:56
早く乾かないかなぁ
等と考えながら…
先程から大御影山が、見えています
「このまま行ってしまおうか」
と考えてしまいます
2025年09月06日 07:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:08
先程から大御影山が、見えています
「このまま行ってしまおうか」
と考えてしまいます
とりあえず三重嶽を目指し、進みます
2025年09月06日 07:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:08
とりあえず三重嶽を目指し、進みます
山頂はもうすぐのはずです
もう一息!
2025年09月06日 07:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:32
山頂はもうすぐのはずです
もう一息!
山頂手前で藪です
もうどうでもいい
2025年09月06日 07:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:38
山頂手前で藪です
もうどうでもいい
また、ビシャビシャです
乾きかけてたのに…
2025年09月06日 07:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:38
また、ビシャビシャです
乾きかけてたのに…
三重嶽山頂が見えて来ました
2025年09月06日 07:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:39
三重嶽山頂が見えて来ました
三重嶽
頂きました
2025年09月06日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:40
三重嶽
頂きました
クールダウンしながら、
色々考えます
2025年09月06日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:40
クールダウンしながら、
色々考えます
台風等で林道が、荒れる前に大御影山に行きたい
2025年09月06日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
9/6 7:40
台風等で林道が、荒れる前に大御影山に行きたい
大御影山まで、下山に1時間強、車移動で1.5時間、登り返しに1.5時間
準備等を考慮すると5時間…
2025年09月06日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:40
大御影山まで、下山に1時間強、車移動で1.5時間、登り返しに1.5時間
準備等を考慮すると5時間…
パノラマ
2025年09月06日 07:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:48
パノラマ
パノラマ
2025年09月06日 07:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:49
パノラマ
ここから大御影山まで、山行が2時間強
歩いて行く事にしました
出発します
2025年09月06日 07:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:49
ここから大御影山まで、山行が2時間強
歩いて行く事にしました
出発します
やはり、尾根道は涼しくて気持ちいい
下界に降りる事を考えるとこちらで正解でした
2025年09月06日 07:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:50
やはり、尾根道は涼しくて気持ちいい
下界に降りる事を考えるとこちらで正解でした
分岐点に到着
2025年09月06日 07:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:52
分岐点に到着
高島トレイル上なので、道も分かりやすい
2025年09月06日 07:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:53
高島トレイル上なので、道も分かりやすい
三角点?
2025年09月06日 07:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:53
三角点?
やはり、木の無い所は藪化しています
2025年09月06日 07:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:55
やはり、木の無い所は藪化しています
藪ん漕いで漕いで、進みます
2025年09月06日 07:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:58
藪ん漕いで漕いで、進みます
朝露が無ければ、文句の無い稜線なんですが…
2025年09月06日 07:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 7:59
朝露が無ければ、文句の無い稜線なんですが…
所々に道標もあり、安心出来ます
2025年09月06日 08:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:00
所々に道標もあり、安心出来ます
開けた場所
良い景色です
2025年09月06日 08:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:00
開けた場所
良い景色です
ガンガン行きますが、思ったより周回ルートは、奥深いですね
2025年09月06日 08:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:03
ガンガン行きますが、思ったより周回ルートは、奥深いですね
三十三間山もついでに…とか甘い事を考えていましたが、トンデモナイ事だと思いました
2025年09月06日 08:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:03
三十三間山もついでに…とか甘い事を考えていましたが、トンデモナイ事だと思いました
大御影山は見えてますが、近くて遠いです
正面の反射板のある所が山頂です
2025年09月06日 08:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:05
大御影山は見えてますが、近くて遠いです
正面の反射板のある所が山頂です
気持ちの良い稜線ですが…
2025年09月06日 08:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:14
気持ちの良い稜線ですが…
すぐに藪です
ヤブッ
2025年09月06日 08:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:17
すぐに藪です
ヤブッ
日影が恋しくなります
暑いです
2025年09月06日 08:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 8:46
日影が恋しくなります
暑いです
大日尾根分岐に到着しました
三十三間山まで往復するとプラス6時間弱…
無理ですね…
2025年09月06日 09:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:03
大日尾根分岐に到着しました
三十三間山まで往復するとプラス6時間弱…
無理ですね…
大御影山に向かいます
2025年09月06日 09:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:07
大御影山に向かいます
徐々に下って行きます
2025年09月06日 09:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:11
徐々に下って行きます
コルに到着
2025年09月06日 09:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:22
コルに到着
登り返します
2025年09月06日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:29
登り返します
反射板が見えました
山頂までもう少しです
2025年09月06日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:34
反射板が見えました
山頂までもう少しです
踏み跡が微妙です
迷いそうです
2025年09月06日 09:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:42
踏み跡が微妙です
迷いそうです
小ピークをトラバしてかわします
2025年09月06日 09:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:51
小ピークをトラバしてかわします
ギンリュウソウの発芽?でしょうか?
2025年09月06日 09:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 9:56
ギンリュウソウの発芽?でしょうか?
人工物が見えてきました
2025年09月06日 10:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:09
人工物が見えてきました
反射版です
2025年09月06日 10:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:10
反射版です
ここが山頂でしょうか…
2025年09月06日 10:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:12
ここが山頂でしょうか…
ヤマレコマップを見ながら探しますが、なんか違う
2025年09月06日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:13
ヤマレコマップを見ながら探しますが、なんか違う
無名の標柱
2025年09月06日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:13
無名の標柱
ウロウロして探します
2025年09月06日 10:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:18
ウロウロして探します
ヤマレコマップではこの辺りが山頂です
2025年09月06日 10:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:18
ヤマレコマップではこの辺りが山頂です
ヤマレコマップの三角点に向かうと
山頂っぽい所を見つけました
2025年09月06日 10:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:19
ヤマレコマップの三角点に向かうと
山頂っぽい所を見つけました
大御影山頂きました
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
9/6 10:20
大御影山頂きました
大御影山山頂標柱
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
9/6 10:20
大御影山山頂標柱
三角点
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:20
三角点
山頂からの景色
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:20
山頂からの景色
ここにも山頂看板
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:20
ここにも山頂看板
良い景色です
クールダウンします
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:20
良い景色です
クールダウンします
蓮太郎の利供養します
2025年09月06日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:23
蓮太郎の利供養します
パノラマ
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:32
パノラマ
パノラマ
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:32
パノラマ
下山します
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:32
下山します
こちらのルートは良く踏み混まれていて、明確で歩き易い登山道です
2025年09月06日 10:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:33
こちらのルートは良く踏み混まれていて、明確で歩き易い登山道です
木陰が涼しくて、気持ちいい
2025年09月06日 10:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:43
木陰が涼しくて、気持ちいい
良い雰囲気の森です
2025年09月06日 10:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 10:46
良い雰囲気の森です
近江坂分岐です
当初の予定のピストンコースは左で抜土に下りますが…
2025年09月06日 11:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:06
近江坂分岐です
当初の予定のピストンコースは左で抜土に下りますが…
右に進みます
2025年09月06日 11:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:06
右に進みます
林道を目指し進みます
2025年09月06日 11:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:07
林道を目指し進みます
峠が近づいてきた雰囲気です
2025年09月06日 11:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:12
峠が近づいてきた雰囲気です
河内山林道が見えてきました
2025年09月06日 11:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:14
河内山林道が見えてきました
大御影山登山口です
2025年09月06日 11:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:15
大御影山登山口です
林道をひたすら進みます
2025年09月06日 11:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 11:15
林道をひたすら進みます
門が見えてきました
2025年09月06日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 12:42
門が見えてきました
車でここまで来れるようですが、轍の真ん中の草が凄く成長しています
2025年09月06日 12:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 12:43
車でここまで来れるようですが、轍の真ん中の草が凄く成長しています
門の前の駐車スペースです
2025年09月06日 12:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 12:43
門の前の駐車スペースです
土砂崩れ跡
私の車では難しいですね
2025年09月06日 13:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:03
土砂崩れ跡
私の車では難しいですね
ようやく林道の親水公園に到着しました
ここまでは車出来た事は何度かあります
2025年09月06日 13:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:09
ようやく林道の親水公園に到着しました
ここまでは車出来た事は何度かあります
東屋がありますが、休憩せずに車に戻ります
2025年09月06日 13:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:10
東屋がありますが、休憩せずに車に戻ります
ここから林道角川線
2025年09月06日 13:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:10
ここから林道角川線
舗装路になります
硬い路面が足に堪えます
2025年09月06日 13:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:10
舗装路になります
硬い路面が足に堪えます
車が見えてきました
誰もお山に登っていないみたいです
2025年09月06日 13:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:19
車が見えてきました
誰もお山に登っていないみたいです
明るい時間の三重嶽登山口です
2025年09月06日 13:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:19
明るい時間の三重嶽登山口です
林道角川線を走っていると石田川ダム手前50mのヌカルミでパンクしてしまいました
辛うじて、電波が飛んだのでJAFを呼びました
2025年09月06日 13:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 13:48
林道角川線を走っていると石田川ダム手前50mのヌカルミでパンクしてしまいました
辛うじて、電波が飛んだのでJAFを呼びました
待ち時間に
クマ出没の看板を見に行きます
2025年09月06日 15:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 15:19
待ち時間に
クマ出没の看板を見に行きます
フムフム…
去年かぁ…
2025年09月06日 15:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 15:18
フムフム…
去年かぁ…
まさにここですやん‼
車の横が出没現場です!
ダムの監視カメラの写真ですね
コワ〜
2025年09月06日 15:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
9/6 15:18
まさにここですやん‼
車の横が出没現場です!
ダムの監視カメラの写真ですね
コワ〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル トレッキングポール ヘッデン クマスプレー 熊鈴 モバイルバッテリー

感想

本日は、三重嶽「近畿百名山」と大御影山「大阪周辺の山250」にやって来ました。
登山口では、気温は22℃で無風でした。
各々の山をピストンする予定でしたが、三重嶽山頂から大御影山が見えて、近いと感じた為、下山して、車でぐるっと回るより早いと思い、山行中に周回コースに変更しました。
藪漕ぎも多少あり、ズボンと靴は朝露でビシャビシャになりました。
稜線歩きでは、少し乾いた風が吹き、とても気持ちが良かったです。
大御影山までは、良かったのですが、下山時の近江坂分岐からの河内山林道は長く暑かったです。
まさか、2時間以上かかるとは…
登山口に戻ると、太陽が照り付け、気温は28℃で無風でした。
気持ちの良い稜線を歩き、勾配も緩かったので、ラクチンな山行が出来ました。
この山行で水を2.0ℓ消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら