ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山砂防新道〜チブリ尾根周回

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
17.4km
登り
1,426m
下り
1,856m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
0:33
合計
9:37
距離 17.4km 登り 1,426m 下り 1,856m
5:05
37
5:42
34
6:16
30
6:46
6:50
26
7:16
11
7:36
7:37
6
8:02
53
8:55
8:56
8
9:04
72
10:16
10:17
13
10:30
10:35
12
10:47
10:48
60
11:48
12:08
48
12:56
30
14:25
17
14:42
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00頃に到着。すでにバス待ちの人多し (5:00 から運行開始。一本目のバスに乗れました
コース状況/
危険箇所等
南龍ケ馬場から先、笹や木々が地面を覆っていて、なかなか歩きづらいです。
その他周辺情報 温泉:
・市ノ瀬の永井旅館がやっている日帰り温泉は2時30分頃まで。
・白峰温泉総湯(750円 タオル・髭剃り別)
5:00 出発のバスでしたが、少し早めに来てくれました。5:05 行動開始です
2025年09月06日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/6 5:05
5:00 出発のバスでしたが、少し早めに来てくれました。5:05 行動開始です
中飯場に到着。ここから、同じタイミングで登っていた、愛知県から来られた方2名と一緒に登ります。
2025年09月06日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/6 5:41
中飯場に到着。ここから、同じタイミングで登っていた、愛知県から来られた方2名と一緒に登ります。
砂防ダムの工事
2025年09月06日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/6 5:52
砂防ダムの工事
雲海が綺麗
2025年09月06日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/6 5:57
雲海が綺麗
とりあえず花を撮ってみる
2025年09月06日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 6:42
とりあえず花を撮ってみる
甚之助小屋から、観光新道を望む(9/6 より通行止め解除になっていたようです)
2025年09月06日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/6 6:49
甚之助小屋から、観光新道を望む(9/6 より通行止め解除になっていたようです)
南竜の小屋と笹
2025年09月06日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 7:33
南竜の小屋と笹
2025年09月06日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/6 7:43
池塘
2025年09月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 7:51
池塘
2025年09月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
9/6 8:17
正面に(おそらく)大キレット
2025年09月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 8:51
正面に(おそらく)大キレット
振り返ると、おだやかな風景。
白山全容。南竜の建物、あと室堂の小屋も見えます・
2025年09月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
9/6 8:51
振り返ると、おだやかな風景。
白山全容。南竜の建物、あと室堂の小屋も見えます・
だが、いまから行く方向は険しい。
2025年09月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
9/6 8:54
だが、いまから行く方向は険しい。
なかなか近づきません
2025年09月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 9:04
なかなか近づきません
この時期でも花咲いています
2025年09月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 9:51
この時期でも花咲いています
ヘトヘトになって、別山に到着。
白山を望む
2025年09月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
9/6 10:30
ヘトヘトになって、別山に到着。
白山を望む
チブリ尾根の分岐(頂にあります)からの白山(御前峰)。
(御舎利山というらしい)
2025年09月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/6 10:47
チブリ尾根の分岐(頂にあります)からの白山(御前峰)。
(御舎利山というらしい)
チブリ尾根避難小屋がポツリと見えます。この高度をおりるんですよね〜。標高差ではこの高度の3倍。距離では4倍位を降りなければなりません。
2025年09月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 10:50
チブリ尾根避難小屋がポツリと見えます。この高度をおりるんですよね〜。標高差ではこの高度の3倍。距離では4倍位を降りなければなりません。
避難小屋到着。トイレあります。水道はありません。
2025年09月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
9/6 12:04
避難小屋到着。トイレあります。水道はありません。
下っても下っても到着しない〜。足が疲れてたのか、初めて前に転倒。登山道から外れ、斜面を落ちかけました。慌てて、笹を根っこから掴んで足をバタバタさせて這い上がりました。
2025年09月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 14:06
下っても下っても到着しない〜。足が疲れてたのか、初めて前に転倒。登山道から外れ、斜面を落ちかけました。慌てて、笹を根っこから掴んで足をバタバタさせて這い上がりました。
いやぁ、ヘトヘトになって膝にも来ました(腱が痛い)。道路は坂が急でないのでありがたい。。。
2025年09月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
9/6 14:33
いやぁ、ヘトヘトになって膝にも来ました(腱が痛い)。道路は坂が急でないのでありがたい。。。

装備

個人装備
スポーツドリンク・塩水 2.5L (全量消費)
1

感想

御前峰を登るのも結構しんどい白山ですが、別山は格「別」。このルート、ほんとヘトヘトになります。一泊二日で南竜に一泊して歩くのが良さそうです。
5:00 すぎに、別当出合を出発。白根三山を登ったあとろくにトレーニング等していないので、1か月振り登山です。なんだか、足元がおぼつかない。白根三山は終始ストックを使ってたからバランスのとり方を忘れたのか、それともトレーニング不足なのかはわかりません。(が、これが最後の転倒におそらく結びついた気がします)
 中飯場から、南竜の分岐までは、登山中に知り合った方(男性1名、女性1名)と話が弾みます。おかげで、分岐まではほとんどしんどい思いをせずに歩けました。
 南竜分岐から南竜までは、木道の整備された道。これは何度も歩いたことがあります。
 そこから先は、道が笹や木々で覆われていたりで、かなり歩きづらい。足元が見えないので、下手すると足をとられます。笹に覆われていて足元が見えないし、なかなかきつい。
 さらに、アップダウンも・・・登って降りて登って降りての繰り返し。別山に到着したころにはヘトヘトです。さらに、そこから降りる・・・降りてる途中で、右ひざの外側の腱が痛くなってきます。だましだまし降りるのですが、ますます、体が動きにくくなってきて、まえにつんのめって山道から外れて斜面へ・・・。一瞬の間に、どこか確実につかめるところ、と両手ともとっさに笹を根っこの方から掴む。その状態で、今度は足の置き場を、木の枝の上など足の先で確認し、山道に復帰。
 今後はこういうことがないようにしなければ。。。と痛く反省しました。

追伸:景色、快晴だったこともあり、素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

ジュピタさん、
ロングルートお疲れ様でした
去年、南竜から2256ピークまで偵察に行きました。
今回のルート、おっしゃるとおり南竜で1泊したいところですね。
大変お疲れ様でした
満足感高いのでは?
2025/9/6 22:39
kayoさん、なんとか救助要請せずに帰れた!と言う感じです。
2025/9/6 23:09
お疲れさまでした。やばかったですね。ご無事でなによりです。
とても魅力的なルートですが市ノ瀬までの下り、精神的にもきつそうです。
2025/9/7 0:52
reiwa2019さん、景色は最高。アップダウンも最高。チブリ尾根の下りで、十分な体力を持ってないときつかったです。事前トレーニングは必須でした。ぜひチャレンジを
2025/9/7 6:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら