ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647498
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

雲湧きたつ岩木山と岩木山神社の謎の混雑

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
2.6km
登り
409m
下り
195m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
1:09
合計
2:36
距離 2.6km 登り 409m 下り 195m
12:30
9
スタート地点
13:06
13:07
7
13:14
14
13:28
14:24
7
14:38
6
14:49
15:01
4
15:06
ゴール地点
天候 曇ときどき晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
大宮07:33(東北新幹線はやぶさ53号)
新青森10:15
(レンタカー移動)
(大坊温泉泊)
東北新幹線で青森へ。
2025年09月06日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 7:30
東北新幹線で青森へ。
大宮から富士山が見えるほどいい天気。
2025年09月06日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 7:34
大宮から富士山が見えるほどいい天気。
岩木山8合目駐車場に着くと、山頂は雲から出る時もあり。
2025年09月06日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 12:34
岩木山8合目駐車場に着くと、山頂は雲から出る時もあり。
8合目駐車場から出発。
2025年09月06日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 12:38
8合目駐車場から出発。
行きはリフトを使わず登山道で。ササが多い。
2025年09月06日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 12:54
行きはリフトを使わず登山道で。ササが多い。
山頂は雲から出たり入ったり。
2025年09月06日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 12:58
山頂は雲から出たり入ったり。
火山らしい道。
2025年09月06日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:02
火山らしい道。
山頂が見えた。
2025年09月06日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:05
山頂が見えた。
2025年09月06日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:07
2025年09月06日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:09
一気に登る。
2025年09月06日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:09
一気に登る。
2025年09月06日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:14
山頂には三角形のモニュメント。
2025年09月06日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/6 13:20
山頂には三角形のモニュメント。
2025年09月06日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:20
ちょっとだけ陸奥湾が見える。
2025年09月06日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:21
ちょっとだけ陸奥湾が見える。
岩木山神社奥宮は屋根の修復中。
2025年09月06日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:22
岩木山神社奥宮は屋根の修復中。
外国人観光客が多い。
2025年09月06日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:33
外国人観光客が多い。
2025年09月06日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/6 13:35
帰りは鳥海山というピークにも寄るつもり。
2025年09月06日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:38
帰りは鳥海山というピークにも寄るつもり。
大正八年とうっすらと見える石碑が倒れていた。
2025年09月06日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:53
大正八年とうっすらと見える石碑が倒れていた。
雲が流れた!
2025年09月06日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 13:58
雲が流れた!
8合目駐車場も見える。
2025年09月06日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:06
8合目駐車場も見える。
きれいな青空。
2025年09月06日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:07
きれいな青空。
三角点
2025年09月06日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:10
三角点
明後日登る八甲田山も見えた。
2025年09月06日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:12
明後日登る八甲田山も見えた。
八甲田山
2025年09月06日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:15
八甲田山
山頂を下って、鳥海山というピークを目指す。
2025年09月06日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:33
山頂を下って、鳥海山というピークを目指す。
リフトの駅から稜線を左に行ったところが鳥海山。
2025年09月06日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:33
リフトの駅から稜線を左に行ったところが鳥海山。
鳥海山あたりからは山頂がきれいな三角形見える。
2025年09月06日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:45
鳥海山あたりからは山頂がきれいな三角形見える。
鳥海山に向かって緩やかな稜線。
2025年09月06日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:49
鳥海山に向かって緩やかな稜線。
ピークにはアンテナがあるだけだった。
2025年09月06日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:54
ピークにはアンテナがあるだけだった。
2025年09月06日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:56
2025年09月06日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 14:59
2025年09月06日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 15:02
帰りはリフトに乗ってみる。
2025年09月06日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 15:10
帰りはリフトに乗ってみる。
また雲が出てきてしまい展望は利かなかった。
2025年09月06日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 15:11
また雲が出てきてしまい展望は利かなかった。
8合目駐車場から山頂方向を見る。
2025年09月06日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 15:21
8合目駐車場から山頂方向を見る。
岩木山神社に寄ってみると…
2025年09月06日 16:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 16:23
岩木山神社に寄ってみると…
なんだかものすごい混雑。
2025年09月06日 16:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 16:28
なんだかものすごい混雑。
参拝に並んでいるようなので声を掛けると「一般の方は先にどうぞ」と言われた。集まっているのは一般の方ではないらしい。
2025年09月06日 16:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 16:30
参拝に並んでいるようなので声を掛けると「一般の方は先にどうぞ」と言われた。集まっているのは一般の方ではないらしい。
神社のこんな混雑、初詣の明治神宮でしか見たことがない。
2025年09月06日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/6 16:34
神社のこんな混雑、初詣の明治神宮でしか見たことがない。
「新宿」や「横浜」への直行バスも出ていた。不思議だ。
2025年09月06日 16:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 16:36
「新宿」や「横浜」への直行バスも出ていた。不思議だ。
この辺りではトウモロコシのことを「きみ」というとのこと。「とうきび」の「きび」なのだろう。
2025年09月06日 16:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 16:36
この辺りではトウモロコシのことを「きみ」というとのこと。「とうきび」の「きび」なのだろう。
宿泊した大坊温泉付近からの岩木山。山頂までよく晴れている。
2025年09月06日 18:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/6 18:36
宿泊した大坊温泉付近からの岩木山。山頂までよく晴れている。

感想

青森県へは過去2回行っているが、いずれも天気がいまいちで岩木山に登れていなかった。
岩木山の姿をはっきり見てもいない。
ということで、今回は岩木山に登ることと、青荷温泉に泊まるのを目的に青森県へ。
最初は2日目に岩木山を麓から登ろうと思っていたのだが、麓から登ると途中でクマが出る所があるらしいので、8合目まで車で上がって登ることにした。
そうすると新幹線で新青森駅に着いたその日に登ることができそうだ。

行きの東北新幹線はやぶさは最速のもので大宮駅の次が仙台駅、そして盛岡しか停車しないので2時間40分ほどで新青森駅に着ける。
大宮駅を出発すると富士山が見え、途中那須岳や吾妻山がよく見えた。
そして盛岡駅では岩手山の左手に秋田駒ヶ岳が見えていて、こんなにも近くに見えるのかと驚いた。
こんなに天気が良かったのに、新青森駅でレンタカーを借り岩木山に近づくと山頂が雲に覆われ始めてしまった。
時間が遅く雲が湧いたのか、明日は寒冷前線が通過するので天気が下り坂だからだろうか。
津軽岩木スカイラインで岩木山の8合目に着くと、山頂は雲から出たり入ったりの状況だった。
ササの多い急斜面を一気に登り岩木山リフトの鳥海噴火口駅から来る道と合流すると熔岩のゴロゴロした道となり、また一気に高度を上げてそのまま山頂。
山頂に着いた時には雲に囲まれ展望はなかったが、暫くすると雲が流れ陸奥湾や八甲田山まで見ることができた。
なぜか外国人観光客ばかりだったのは、8合目まで車やバスで、そこからリフトが使えるのでお手軽な展望台として登っているのかもしれない。
麓から登ってきた方と話したが途中はクマの巣窟らしく、やはり8合目からにして良かったなと思った。
下りは隣のピークである鳥海山にも寄る。
秋田県と山形県の県境にある鳥海山と名前が同じだけではなく、「鳥ノ海」と同じ名前の湖まであるのが面白い。
隣のピークである鳥海山からは岩木山山頂が形の良い三角形に見え、山頂のモニュメントはこの形をモデルにしているのかなと思った。
下りは展望がいいかとリフトに乗ってみたが、また雲に覆われてしまった。

岩木山の麓では「きみ」という看板を出した出店がたくさん並んでいたが、これはこの地方でトウモロコシのことをいうとのこと。
「トウキビ」の「キビ」のことなのだろう。
岩木山神社にお参りに寄ってみると、なにかのお祭りをしているのかなというほどの大混雑。
参道は暑いのに男女ともスーツで正装した人たちであふれていて、拝殿まで並んでいる。
この人たちは岩木山神社に参拝するためだけに集まったようで、参拝が終わると「新青森駅」方面だけではなく「新宿」や「横浜」まで直通バスで帰るようで、その列に並んでいた。
何のイベントなのか不思議で参拝に並んでいる人に話しかけたが、「一般の方は並ばなくて大丈夫です」としか返答してもらえなかった。
まるで初詣の時の明治神宮みたいに混雑していて不思議な空間だった。

この日は弘前市の東隣にある平川市の大坊温泉に宿泊。
夕暮れ時、稲穂の揺れる水田の向こうにくっきりと岩木山の姿を見ることができ大満足だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

一番気になったのは岩木山神社での集団が気になりました💦
皆さん胸に金色のシール付けてますよね…
たぶんコレ触れてはいけない不思議なものですね、きっと💦

東北の山、紅葉など素敵ですが、最近のクマ騒動が凄すぎて、以前三ツ石山によく一人で行ったなと思います。
今じゃクマ怖くて、東北の山や室堂とかも怖いです。
最近は青梅ですら出たとかで、低山も行ける山選ぶのも慎重になりますね〜
2025/9/22 22:14
lime11さん

よく見てますね〜
そうなんですよ、皆胸に丸いシールを貼っていました。
現場では分からなくても今の時代ネットで検索すればすぐ分かると思ったんですが、
”X”とかでも「あの人混みは何だったんだろう?」という投稿はあるのですが、
何のイベントだったかを投稿している人は誰もいなくて、その情報統制にもちょっと怖い感じがしました。

東北の山は最近クマが多くてちょっと怖いですよね。
今回の東北の山行も決めてからちょっとどうしようか悩んでしまいました。
奥多摩とかも一人で歩くのはちょっと怖いのかなと思ってしまいます。
2025/9/23 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら