ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8648119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋の稲村岩~稲村岩尾根~鷹ノ巣山~八丁山

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.9km
登り
1,538m
下り
1,535m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:19
合計
4:36
距離 8.9km 登り 1,538m 下り 1,535m
9:44
10
9:54
9:57
29
10:26
10:27
6
10:33
10:40
6
10:46
73
11:59
12:00
16
12:16
12:21
14
12:59
4
13:03
13:04
25
13:29
20
13:49
15
14:04
4
14:20
中日原バス停
天候 台風一過の晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中日原バス停
コース状況/
危険箇所等
基本的に立入禁止なので自己責任だが、バリルートの経験者であれば、普通に注意を払えば問題なし。
沢沿いが荒れているが遡上するだけなので迷うことはない。
ただし稲村岩と八丁山の岩場は初心者には厳しいと思います。
その他周辺情報 東日原バス停にトイレあり
情報量多過ぎ😅
入漁券に消防水利にまといリスまで
まず目指すはあのとんがりコーン
2025年09月06日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 9:44
情報量多過ぎ😅
入漁券に消防水利にまといリスまで
まず目指すはあのとんがりコーン
前回気付かなかった
根元から折られた案内板が恐怖を掻き立てる 😅
2025年09月06日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 9:51
前回気付かなかった
根元から折られた案内板が恐怖を掻き立てる 😅
ケルンが目印の第2渡渉ポイント
台風の翌日は勇気が要る
2025年09月06日 10:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 10:09
ケルンが目印の第2渡渉ポイント
台風の翌日は勇気が要る
ピンクテープが目印の第3渡渉ポイント
水量多く少し上流から渡渉した
2025年09月06日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 10:14
ピンクテープが目印の第3渡渉ポイント
水量多く少し上流から渡渉した
3か月も経たず再訪するとは
背後にありがたいピークの岩
2025年09月06日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/6 10:35
3か月も経たず再訪するとは
背後にありがたいピークの岩
9月になってようやく今年初めてのタマゴタケ
2025年09月06日 11:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 11:27
9月になってようやく今年初めてのタマゴタケ
この辺り少し開けて急登が小休止
もとからあった岩を切り出して作ったのでしょうか
2025年09月06日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 11:37
この辺り少し開けて急登が小休止
もとからあった岩を切り出して作ったのでしょうか
二人が雨宿りできそうなうろ
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 11:41
二人が雨宿りできそうなうろ
看板の鉄杭にヒルメシクイノタワ
2025年09月06日 11:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/6 11:59
看板の鉄杭にヒルメシクイノタワ
鷹ノ巣山
富士山は雲の中でした
2025年09月06日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/6 12:16
鷹ノ巣山
富士山は雲の中でした
なんと頭上に完熟のヒラタケ?が
2025年09月06日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 12:22
なんと頭上に完熟のヒラタケ?が
だから巨大なヒラタケ?が散乱していたのか
2025年09月06日 12:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 12:23
だから巨大なヒラタケ?が散乱していたのか
ヒルメシクイノタワから八丁山への分岐
ピンクテープと巨大なサルノコシカケが目印
2025年09月06日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 12:37
ヒルメシクイノタワから八丁山への分岐
ピンクテープと巨大なサルノコシカケが目印
ハナビラニカワタケの老菌
2025年09月06日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 12:50
ハナビラニカワタケの老菌
クマの糞1
何かの種がたくさん入っている
2025年09月06日 12:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 12:57
クマの糞1
何かの種がたくさん入っている
助かったのでしょうか
亡くなったのでしょうか
怖がらせないで
2025年09月06日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:00
助かったのでしょうか
亡くなったのでしょうか
怖がらせないで
お伊勢山
2025年09月06日 13:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:05
お伊勢山
クマの糞2
センチコガネもいます
2025年09月06日 13:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:07
クマの糞2
センチコガネもいます
狭い尾根が続く
確かに要注意
2025年09月06日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:12
狭い尾根が続く
確かに要注意
八丁山は眺望なし
2025年09月06日 13:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/6 13:28
八丁山は眺望なし
岩場の狭い尾根が始まります
2025年09月06日 13:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:32
岩場の狭い尾根が始まります
岩場の尾根が降下しつつしばし眺望が開ける
今日一番登山らしい眺めでした
2025年09月06日 13:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:36
岩場の尾根が降下しつつしばし眺望が開ける
今日一番登山らしい眺めでした
古いシカ除けの鉄条網に沿って下る
2025年09月06日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:53
古いシカ除けの鉄条網に沿って下る
このピンクテープで右に進むと降下開始
2025年09月06日 13:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 13:59
このピンクテープで右に進むと降下開始
お墓を通過すると小屋の跡や石垣など人間活動の形跡が
2025年09月06日 14:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 14:03
お墓を通過すると小屋の跡や石垣など人間活動の形跡が
無事に分岐に出ました
2025年09月06日 14:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/6 14:09
無事に分岐に出ました
撮影機器:

感想

多摩百山も多摩100山もコンプリートして、次どうしようか。
すると奥多摩にまだ登っていない東京百名山が二つあった。
そのうちの一つ、八丁山は死亡事故が起きて入山禁止だという。
「安全データマップ」によると、2024年に滑落死が発生した模様。

怖いけど、人が少なければクマに会えるかも知れない。

まずは3か月前に多摩100山を達成した稲村岩へ。
昨日の台風15号で沢は増水していたが、渡渉できないほどではない。
倒木エリアの周囲が濡れていたので、この辺まで水没したようだ。
稲村岩は距離は短いが、最後に岩をよじ登った後の360°の眺望は達成感がある。
祠で今日これからの山行を安全祈願。

そして奥多摩三大急登の稲村岩尾根へ。
最初は急登かと思ったが、何だか斜度はそれほどでもないんですけど。
だがそのうち、一直線に登り続けていることに気付いた。
急登は他にいくらでもあるが、この延々と登り続けるところが三大急登たるゆえんなのだろう。
入山禁止のためか落枝が多く、脇によけながら登る。
踏み跡が不明瞭だったり、フカフカ過ぎて歩きづらい箇所もある。
標高1100mくらいから涼しくなり、秋が感じられた。

鷹ノ巣山でUターンし、ヒルメシクイノタワから八丁山方面へ。
ピンクテープを辿って急降下していくが、これは正真正銘のバリルート。
斜度だけ見たら、よっぽどキツそう。

尾根沿いに巨大なクマの糞が二つあった。
かなり大きな成獣と思われるが、出会うことはなかった。

お伊勢山・八丁山に眺望は期待していなかったが、八丁山を過ぎて尖った岩場の尾根からしばし予想外の眺望が楽しめた。
これは良いですね。入山禁止はもったいない。

GPSログを辿って手動入力したらくルートで無事に下山。
ヤマレコ先達の足跡と注意コメントに感謝。

本日出会ったのは、今年初のタマゴタケ、鷹ノ巣山の頂上で2名、シカが2匹。
シカは警戒心が強く、両方ともかなり長時間にわたり警戒音を発し続けていた。
80m先のシカに音で気付けるほどの静寂。たまに石灰鉱山からの人工音。
とにかく人がいない。自然に向き合い、秋を感じた一日でした。
(500mlペット1本で済んだくらいですから)

※「奥多摩トレイル 安全データマップ2024 山岳遭難事故分析」
奥多摩で一年間に遭難死12名なんて知らなかった!!!
https://www.togakuren.com/wp-content/uploads/2024/11/f1307b39ff236eb34a99b6e4d5ef3b22.pdf

※※またヤマレコの体力度、ペースがバグっているようです。
計画時は体力度4、実際にはそれ以上の高低差と距離になりました。
このルートは体力度4くらいに見た方が無難です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら