秋の稲村岩~稲村岩尾根~鷹ノ巣山~八丁山


- GPS
- 04:36
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:36
天候 | 台風一過の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に立入禁止なので自己責任だが、バリルートの経験者であれば、普通に注意を払えば問題なし。 沢沿いが荒れているが遡上するだけなので迷うことはない。 ただし稲村岩と八丁山の岩場は初心者には厳しいと思います。 |
その他周辺情報 | 東日原バス停にトイレあり |
写真
感想
多摩百山も多摩100山もコンプリートして、次どうしようか。
すると奥多摩にまだ登っていない東京百名山が二つあった。
そのうちの一つ、八丁山は死亡事故が起きて入山禁止だという。
「安全データマップ」によると、2024年に滑落死が発生した模様。
怖いけど、人が少なければクマに会えるかも知れない。
まずは3か月前に多摩100山を達成した稲村岩へ。
昨日の台風15号で沢は増水していたが、渡渉できないほどではない。
倒木エリアの周囲が濡れていたので、この辺まで水没したようだ。
稲村岩は距離は短いが、最後に岩をよじ登った後の360°の眺望は達成感がある。
祠で今日これからの山行を安全祈願。
そして奥多摩三大急登の稲村岩尾根へ。
最初は急登かと思ったが、何だか斜度はそれほどでもないんですけど。
だがそのうち、一直線に登り続けていることに気付いた。
急登は他にいくらでもあるが、この延々と登り続けるところが三大急登たるゆえんなのだろう。
入山禁止のためか落枝が多く、脇によけながら登る。
踏み跡が不明瞭だったり、フカフカ過ぎて歩きづらい箇所もある。
標高1100mくらいから涼しくなり、秋が感じられた。
鷹ノ巣山でUターンし、ヒルメシクイノタワから八丁山方面へ。
ピンクテープを辿って急降下していくが、これは正真正銘のバリルート。
斜度だけ見たら、よっぽどキツそう。
尾根沿いに巨大なクマの糞が二つあった。
かなり大きな成獣と思われるが、出会うことはなかった。
お伊勢山・八丁山に眺望は期待していなかったが、八丁山を過ぎて尖った岩場の尾根からしばし予想外の眺望が楽しめた。
これは良いですね。入山禁止はもったいない。
GPSログを辿って手動入力したらくルートで無事に下山。
ヤマレコ先達の足跡と注意コメントに感謝。
本日出会ったのは、今年初のタマゴタケ、鷹ノ巣山の頂上で2名、シカが2匹。
シカは警戒心が強く、両方ともかなり長時間にわたり警戒音を発し続けていた。
80m先のシカに音で気付けるほどの静寂。たまに石灰鉱山からの人工音。
とにかく人がいない。自然に向き合い、秋を感じた一日でした。
(500mlペット1本で済んだくらいですから)
※「奥多摩トレイル 安全データマップ2024 山岳遭難事故分析」
奥多摩で一年間に遭難死12名なんて知らなかった!!!
https://www.togakuren.com/wp-content/uploads/2024/11/f1307b39ff236eb34a99b6e4d5ef3b22.pdf
※※またヤマレコの体力度、ペースがバグっているようです。
計画時は体力度4、実際にはそれ以上の高低差と距離になりました。
このルートは体力度4くらいに見た方が無難です。
いいねした人