記録ID: 8649363
全員に公開
沢登り
比良山系
白滝谷遡行(1級+、比良山地、明王谷源流)2025-09-06
2025年09月06日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:56
距離 14.6km
登り 1,413m
下り 1,414m
8:40
3分
スタート地点
14:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
久しぶりにグループ登山に参加してみた。 今回は沢登り。何十年ぶりだろう。5年越しで探してた渓流タビが見つからないので、Amazonでポチッと。 台風がいい具合にさっと抜けてくれ、天気は良さそう。7人の予定だったが、蓋を開けると3人。 坊村から林道を歩くこと小一時間。早く沢に入りたいので、入渓地点より大分下から始める。 気落ちいいので、主流を歩く。これからは暑い時期は沢一択だな。楽しすぎてサクサク進む。 一名このまま進むのに不安があるとのこと。お助けロープ出さなくてもしっかり登れてたけど、結局、本来の入渓地点の渡渉ロープで別れ、登山道で下山。 気を取り直して、2名で遡行続行。 確かに入渓地点からの方が一つ一つの滝が大きく、登り応えがある。 白石谷出合いの滝はサクッと登れないので巻く。 クルミ谷出合いを過ぎると白滝に出る。左岸の赤テープを頼りに巻くが、すぐ降りるのはロープがいりそう。なかなか沢筋に降りられず。 ヌメリのある滝や逆相で簡単に登れそうにない滝は巻いて進む。 夫婦滝下の2段2条18mは中央を登るらしいが、ロープ無しでの直登はやめて巻く。 夫婦滝でひと休みして、脱渓。御堂で靴を履き替えて、登山道を下る。 下山道が崩れているとの情報だったが大したことはない感じだった。ジョギングシューズでの下りは、足先が詰まって、2週間前に打った左足の親指が痛い。しかも1回岩で打ってしまった。 さすがに登山道を歩くと暑い。途中足が痒いなと思ったら、ヒルが取り付いてた。やっぱいるんだ。 最後に林道を歩いてる時にサンダルで走って登る人がいた。どこかで見たことあるなあと思うも、名前が出てこず、挨拶できなかった。サンダル王子さんだったのかな? 家に帰って、風呂に入ると、別の箇所から出血、なかなか止まらない。こっちはしっかり吸われてたみたいだ。 しばらく登山サボってたからか、岩を大股でよじったからか、寝る前には全身筋肉痛。明日のサイクリングでほぐさなきゃ。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する