ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8652335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日向山 -ビーチに行ってみようじゃないか-

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.1km
登り
954m
下り
963m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:26
合計
5:03
距離 9.1km 登り 954m 下り 963m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用
5:30過ぎ到着でも余裕あり
コース状況/
危険箇所等
【甲斐駒ヶ岳登山口から矢立石登山口】
急登で岩がゴロゴロしているが踏み跡とピンクテープが目印となる。

【矢立石から山頂】
一本道かつ整備されているので歩きやすい。

【雁ヶ腹】
崖に向かって緩い傾斜や道が細くなっている箇所があるので滑落に注意です。
何の山かは分からないが、早速登山口から山頂が見えて気分が上がる。
2025年09月07日 05:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 5:51
何の山かは分からないが、早速登山口から山頂が見えて気分が上がる。
尾白川渓谷駐車場から登山口は直ぐある。
2025年09月07日 05:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 5:52
尾白川渓谷駐車場から登山口は直ぐある。
登山口標識のモニュメントは最初見たときは不気味に見えた。
奥には登山届提出用のポストあり。
2025年09月07日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 5:53
登山口標識のモニュメントは最初見たときは不気味に見えた。
奥には登山届提出用のポストあり。
早朝の木漏れ日が気持ち良い。
2025年09月07日 05:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 5:54
早朝の木漏れ日が気持ち良い。
日向山方面への分岐。
いきなり岩がゴロゴロしている。
2025年09月07日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 5:58
日向山方面への分岐。
いきなり岩がゴロゴロしている。
登山口付近は踏み跡を頼りに登るしかない。
2025年09月07日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:01
登山口付近は踏み跡を頼りに登るしかない。
ここのトラバースは道がわかりづらいし狭くて嫌だと思っていたら、コースから外れていた。
2025年09月07日 06:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 6:04
ここのトラバースは道がわかりづらいし狭くて嫌だと思っていたら、コースから外れていた。
手前にあるピンクテープを登るのが正しかった。
2025年09月07日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 6:08
手前にあるピンクテープを登るのが正しかった。
後から見れば、間違わないように倒木で塞いでいたのかもしれない。
2025年09月07日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:08
後から見れば、間違わないように倒木で塞いでいたのかもしれない。
さらに岩岩しくなり、かつ急登なので序盤が最も険しかった。
2025年09月07日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:09
さらに岩岩しくなり、かつ急登なので序盤が最も険しかった。
岩の急登を登ると険しくは無くなるが、急登は続く。
2025年09月07日 06:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 6:14
岩の急登を登ると険しくは無くなるが、急登は続く。
小ちゃな標識が頼りとなる。
2025年09月07日 06:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:21
小ちゃな標識が頼りとなる。
今は使って無さそうな何かが現れる。
2025年09月07日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:23
今は使って無さそうな何かが現れる。
急登を登り切ると林道に出るので、呼吸を整える。
2025年09月07日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 6:36
急登を登り切ると林道に出るので、呼吸を整える。
林道沿いに行きたくなるが、ピンクテープが目印となる登山口へ。
2025年09月07日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:39
林道沿いに行きたくなるが、ピンクテープが目印となる登山口へ。
ここもピンクテープと踏み跡を頼りに登る。
2025年09月07日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 6:40
ここもピンクテープと踏み跡を頼りに登る。
矢立石登山口に到着。
2025年09月07日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 6:51
矢立石登山口に到着。
登ってきたのに10/0とは、やっとスタート地点ってことなのか。
少しガッカリした気分である。
2025年09月07日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 6:51
登ってきたのに10/0とは、やっとスタート地点ってことなのか。
少しガッカリした気分である。
道が白くなってきた。
2025年09月07日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 6:52
道が白くなってきた。
矢立石登山口からは整備された一本道となっている。
2025年09月07日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:01
矢立石登山口からは整備された一本道となっている。
10/1標識を発見。
こういうのは何故か撮りたくなる。
2025年09月07日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 7:02
10/1標識を発見。
こういうのは何故か撮りたくなる。
10/2標識を発見。
2025年09月07日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:13
10/2標識を発見。
10/2標識あたりからは緩やかな登りとなる。
2025年09月07日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:13
10/2標識あたりからは緩やかな登りとなる。
だいぶ楽な道となり喜びの1枚。
しかし直後にすぐ登りとなる。
2025年09月07日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:22
だいぶ楽な道となり喜びの1枚。
しかし直後にすぐ登りとなる。
10/3標識を発見。
2025年09月07日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:24
10/3標識を発見。
樹林帯の隙間から初めての眺望であるが、雲で見えない。
2025年09月07日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 7:25
樹林帯の隙間から初めての眺望であるが、雲で見えない。
10/4標識を発見。
この辺りから明るくなってきた。
2025年09月07日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:33
10/4標識を発見。
この辺りから明るくなってきた。
10/5標識を発見。
見落とさずに半分まできた。
2025年09月07日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:41
10/5標識を発見。
見落とさずに半分まできた。
10/7標識を発見。
そして6を飛ばしてしまった。
2025年09月07日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:52
10/7標識を発見。
そして6を飛ばしてしまった。
10/8標識を発見。
相変わらず眺望の無い単調な登りに飽きてきた。
2025年09月07日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 7:59
10/8標識を発見。
相変わらず眺望の無い単調な登りに飽きてきた。
10/9標識を発見。
次はいよいよ山頂だ。
2025年09月07日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 8:06
10/9標識を発見。
次はいよいよ山頂だ。
山頂に向け最後の急登だ。
2025年09月07日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 8:07
山頂に向け最後の急登だ。
先ずは三角点に到着。
ここは眺望も無く、ひっそりとしている。
2025年09月07日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:10
先ずは三角点に到着。
ここは眺望も無く、ひっそりとしている。
無事に登頂。
2025年09月07日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:10
無事に登頂。
三角点からしばらく行くとお待ちかねの山頂に到着。
視界が一気に広がり眺望と共にビーチが広がる。
2025年09月07日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:14
三角点からしばらく行くとお待ちかねの山頂に到着。
視界が一気に広がり眺望と共にビーチが広がる。
辺りを見回してお目当ての甲斐駒ヶ岳を見つけて気分上がる。
2025年09月07日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:14
辺りを見回してお目当ての甲斐駒ヶ岳を見つけて気分上がる。
ビーチの先は崖なので怖いからここまでしか行けなかった。
2025年09月07日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:15
ビーチの先は崖なので怖いからここまでしか行けなかった。
雨乞岳がよく見える。
2025年09月07日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:15
雨乞岳がよく見える。
雁ヶ腹の方へ下り山頂を見ると、結構な崖だった。
2025年09月07日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/7 8:18
雁ヶ腹の方へ下り山頂を見ると、結構な崖だった。
甲斐駒ヶ岳を近くで眺めたくて雁ヶ腹に下りてきたが、山頂が雲で隠れてしまった。
2025年09月07日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 8:20
甲斐駒ヶ岳を近くで眺めたくて雁ヶ腹に下りてきたが、山頂が雲で隠れてしまった。
木の向こう側に何かがあるらしいのだが、行けるのだろうか。
2025年09月07日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:20
木の向こう側に何かがあるらしいのだが、行けるのだろうか。
山名表にたまたま光が差し込んでいて、偶然だが良い写真が撮れた。
2025年09月07日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 8:22
山名表にたまたま光が差し込んでいて、偶然だが良い写真が撮れた。
何の山かは分からなかったが、後から調べてみたら鳳凰山だった。
もっと眺めてくればよかった。
2025年09月07日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
9/7 8:27
何の山かは分からなかったが、後から調べてみたら鳳凰山だった。
もっと眺めてくればよかった。
雁ヶ腹で甲斐駒ヶ岳を眺めながら休憩していたら雲が無くなったので、アップで1枚。
2025年09月07日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:27
雁ヶ腹で甲斐駒ヶ岳を眺めながら休憩していたら雲が無くなったので、アップで1枚。
ビーチは白い砂ではなく、小石みたいな感じだった。
2025年09月07日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 8:33
ビーチは白い砂ではなく、小石みたいな感じだった。
休憩しながらビーチと共に甲斐駒ヶ岳をもう1枚。
2025年09月07日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 8:34
休憩しながらビーチと共に甲斐駒ヶ岳をもう1枚。
雁ヶ腹から見えた木の向こう側に何とか降ってきたら、石碑が祀ってあった。
2025年09月07日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:42
雁ヶ腹から見えた木の向こう側に何とか降ってきたら、石碑が祀ってあった。
何か彫ったものなのか、風化してできたものなのか、分からないけど不思議な形である。
2025年09月07日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 8:42
何か彫ったものなのか、風化してできたものなのか、分からないけど不思議な形である。
雁ヶ腹から降ってきた道は急な細道で怖い。
2025年09月07日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 8:44
雁ヶ腹から降ってきた道は急な細道で怖い。
2025年09月07日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 8:51
下山前に山頂をうろついていると、八ヶ岳を眺めることができた。
意外と近いな。
2025年09月07日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 8:51
下山前に山頂をうろついていると、八ヶ岳を眺めることができた。
意外と近いな。
登る時は気づかなかったが山頂付近は笹が茂っていた。
2025年09月07日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 9:00
登る時は気づかなかったが山頂付近は笹が茂っていた。
ここも登る時には気づかなかったが、伐採した木がいいベンチになっている。
2025年09月07日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 9:45
ここも登る時には気づかなかったが、伐採した木がいいベンチになっている。
矢立石登山口まで無事に下山。
2025年09月07日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 10:02
矢立石登山口まで無事に下山。
尾白川渓谷駐車場までは急登を下るのか。
2025年09月07日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 10:03
尾白川渓谷駐車場までは急登を下るのか。
林道から最後の登山道を下るのだが、ピンクテープが目印となる。
2025年09月07日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 10:13
林道から最後の登山道を下るのだが、ピンクテープが目印となる。
これも登る時には気づかなかったが、石が積まれているのは何か意図があるのだろうか。
2025年09月07日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 10:26
これも登る時には気づかなかったが、石が積まれているのは何か意図があるのだろうか。
無事に下山して甲斐駒ヶ岳登山口を記念に1枚。
黒戸尾根も目標である。
2025年09月07日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/7 10:50
無事に下山して甲斐駒ヶ岳登山口を記念に1枚。
黒戸尾根も目標である。
下山して登山口近くの売店で飲んだラムネは最高だった。
2025年09月07日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 10:59
下山して登山口近くの売店で飲んだラムネは最高だった。
甲斐駒ヶ岳は登ってないのにカッコよかったから買ってしまった。
2025年09月07日 21:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
9/7 21:20
甲斐駒ヶ岳は登ってないのにカッコよかったから買ってしまった。
先日作った行きたい山リストは早速活躍してくれた。その後はいくつか候補が出来たので更新しよう。
2
先日作った行きたい山リストは早速活躍してくれた。その後はいくつか候補が出来たので更新しよう。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 山と高原地図 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

ノープランで過ごした夏の失敗を引きずらない為、行きたい山リストを作成したので早速実行しました。

今回は日向山としました。
決めた理由は3つあります。
①南アルプスに行ったことないので行ってみる。
②天空のビーチがどんなところかを見に行く。
③山頂から目標とする甲斐駒ヶ岳を眺める。

さて、初めての南アルプスは長野方面から中部横断道路経由で行きました。
日の出前の移動で車中からシルエットの南アルプスを眺めながらは気分上々でした。

山行は「簡単にはビーチに行けない」でした。

甲斐駒ヶ岳登山口から日向山へと向かうのですが、いきなり急登です。
「黒戸尾根近いからこっちもヤバいのか」と勝手に思いました。
ただし矢立石登山口から10/1標識までで、そこから山頂までは割と緩やかになります。
けど山頂近くまではずっと登り、かつ樹林帯で眺望も無くて単調です。

そんなこんなで山頂に着くと一気に視界が開け、同時にビーチが現れる。
思わず声出ました。
ビーチに座って甲斐駒ヶ岳を眺めながら食べるパンは最高でしたね。

「もしかして紅葉をビーチから眺めたら最高じゃん」と帰宅してからぼんやりと思いました。

最後に、実は9月5日に計画を立てたが台風により中止にしました。
諦めきれずに天気予報を眺め、何とか調整をして山行できました。
調整に協力してくれた長女と奥さん、ありがとう。
お土産は信玄餅です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

よしぞぉさん

こんにちは😃

日向山、お疲れ様です😁
天空のビーチ、良い景色ですね😆甲斐駒ヶ岳は中々難しいですが、日向山なら家からでも日帰り行けそう😁参考にさせていただきます😃

行きたい山リスト、どんどん更新されていくのですね😄計画時が又楽しいですしね😆
2025/9/8 6:53
いいねいいね
1
Taka1972さん

行ってみて気付いたのは、日向山までは北八ヶ岳あたりから1時間で到着しました。
難所も無く、登る方が多かったです。

山リストの更新は増やし過ぎると消化しきれずに落ち込む気もする気がします。
なので本当に行きたのか良く考える手段にもなりそうです。
2025/9/8 7:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら