会津駒ヶ岳(100名山8座目)


- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐は無し |
その他周辺情報 | 檜枝岐村に公共温泉3か所あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
前日檜枝岐歌舞伎を見るため檜枝岐村で車中泊してたので、せっかくなので会津駒ケ岳に登ることにした。
ただでさえ狭い登山口の駐車場、早朝6時には着いたが、上の方は満杯で500m位下の位置に駐車、さすがに日曜日です(;^ω^)
10分ほど歩いて登山口の階段到着、ここから本当の登山。
ルートマップでもここから急登!標高差千m以上とあり、運動不足気味の体に登り切れるか自信がない。
時々小休憩して水分補給しながら登る。樹林帯の中なので日差しが無く涼しいので助かります。標準タイムより遅めで中間の水場分岐へ。たくさんの人が休憩していて、ここでエネチャージ。
水場を過ぎれば急登は終わると聞いていたが、ここからも結構きつい登り。
1時間ほど登ると樹林帯が終わり木道が出てくると、稜線が見えてきてあと一息。
駒池脇のベンチでおにぎりを頬張る。着いたときは曇り空だったけど、しばらくすると青空が見えてきて、一層山や池がキレイです。
ここから20分ほどで会津駒ケ岳へ登頂。途中から見る駒の小屋や燧ケ岳がとてもきれいでした。
山頂は北側の眺望は無し。三角点タッチにタッチしたら、駒の小屋に戻り、お土産のTシャツゲット。
11時過ぎに下山開始。コースタイムでは2時間で下山できると書いてあったが、これが「行きはよいよい帰りは恐い」。膝が痛くなってきてなんか登りよりきつく感じる。
水場分岐で水場へ下るが、地図上では50mくらいなのだが結構いや落ちるように谷底へ、途中でちょっと後悔したが、なんとか水場に着いたら、水は糸のようにチョロチョロ。でも美味しい水でした。
ここからがまた長い下り道。途中何人もに抜かされながら、標準タイムの5割増しで何とか下山が果たせました。
下山後は木賊温泉に入って汗を流し、高杖高原のソバの花を見て無事帰宅しました。
挑戦中の100名山チャレンジだがやっと8座目、まだまだ遠いなぁ(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する