ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8655162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 (西黒尾根↑ 田尻尾根↓)

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
14.5km
登り
1,425m
下り
1,427m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
3:01
合計
8:34
距離 14.5km 登り 1,425m 下り 1,427m
5:59
6:02
3
6:05
6:11
88
7:48
51
8:39
8:45
14
9:03
9:18
8
9:26
9:35
3
9:38
10:02
3
10:05
10:06
9
10:15
10:17
3
10:20
11:02
4
11:06
11:07
15
11:22
11:43
17
12:00
12:11
17
13:27
13:34
20
13:54
13:59
1
14:17
ゴール地点
天候 快晴
早朝は向こうの尾根にちょっとだけガス。昼過ぎにはちょっとだけ雲。
気温は高め。森林限界超えると、直射日光があたってむちゃ暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越水上IC
コース状況/
危険箇所等
前々日に台風15号来襲があった痕跡もなく、路面は乾いていました。
西黒尾根の鎖場の岩も滑ることなく、ホールドもしっかりしていました。
田尻尾根も噂ほどスリッピーな感じは無かったですね。
その他周辺情報 行こうと思ってた湯テルメ・谷川が臨時休業だったので、水上温泉ふれあい交流館でお風呂。600円+シャンプー・リンス120円。小さい内湯が1つでちょっと熱め。残念ながら露天は無かったです。
ちょうど水上温泉おいで祭りやってました。
https://www.enjoy-minakami.jp/event.php?itemid=2433
はい、谷川岳インフォメーションセンターからおはようございます。
駐車場、これまで無料だったはずですが、何やら料金ゲートが新設されてて、1日200円という中途半端な料金が徴収されるようになってました。
どうせならインフォメーションセンターのお客は無料にして、登山者用に500円ぐらい取ったほうがいいんじゃない?
2025年09月07日 05:26撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 5:26
はい、谷川岳インフォメーションセンターからおはようございます。
駐車場、これまで無料だったはずですが、何やら料金ゲートが新設されてて、1日200円という中途半端な料金が徴収されるようになってました。
どうせならインフォメーションセンターのお客は無料にして、登山者用に500円ぐらい取ったほうがいいんじゃない?
駐車場から猫耳(ΦωΦ)見えてますね〜
2025年09月07日 05:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 5:33
駐車場から猫耳(ΦωΦ)見えてますね〜
今日は西黒尾根から登ります。登山口までちょっとだけ歩きます。
2025年09月07日 05:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:51
今日は西黒尾根から登ります。登山口までちょっとだけ歩きます。
はい、ここからクライムオン。
のっけからエグい斜面が見えてます。
2025年09月07日 06:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 6:00
はい、ここからクライムオン。
のっけからエグい斜面が見えてます。
ここ、樹林帯エリアの傾斜がナカナカなんですよね…
2025年09月07日 06:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 6:04
ここ、樹林帯エリアの傾斜がナカナカなんですよね…
水場。水が冷たい!空気は温い。
2025年09月07日 06:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:07
水場。水が冷たい!空気は温い。
高圧線鉄塔下から背伸びしてみると、雲海気味のいい天気。
2025年09月07日 06:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/7 6:11
高圧線鉄塔下から背伸びしてみると、雲海気味のいい天気。
ここで登山口から山頂までの1/4ぐらいの地点ですね。CT4時間かぁ…
2025年09月07日 06:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:38
ここで登山口から山頂までの1/4ぐらいの地点ですね。CT4時間かぁ…
2025年09月07日 06:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:40
木々の合間から谷向こうのピークが見えてます。
これは白毛門?
2025年09月07日 07:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:09
木々の合間から谷向こうのピークが見えてます。
これは白毛門?
いきなり視界が開けました。
2025年09月07日 07:17撮影 by  SH-M26, SHARP
3
9/7 7:17
いきなり視界が開けました。
2025年09月07日 07:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:19
天神平が見えてます。
2025年09月07日 07:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:19
天神平が見えてます。
雲に浮かぶように見えてる武尊山。
2025年09月07日 07:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:19
雲に浮かぶように見えてる武尊山。
タニガワノコンギクとかなのかな?
2025年09月07日 07:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:24
タニガワノコンギクとかなのかな?
岩場が出てきました。ほぼ垂直に見えますが、鎖を使わなくても登れます。今回は全コース、鎖・ザイルには頼らず行けました✌️
2025年09月07日 07:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 7:26
岩場が出てきました。ほぼ垂直に見えますが、鎖を使わなくても登れます。今回は全コース、鎖・ザイルには頼らず行けました✌️
なんという端正な姿。笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
2025年09月07日 07:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:28
なんという端正な姿。笠ヶ岳・朝日岳・白毛門
向こうに見えてるのは至仏山の辺りのようです。
2025年09月07日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:29
向こうに見えてるのは至仏山の辺りのようです。
浮かんでるのは武尊山
2025年09月07日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:29
浮かんでるのは武尊山
中央は皇海山
2025年09月07日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:29
中央は皇海山
高倉山の肩の向こうに赤城山
2025年09月07日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:29
高倉山の肩の向こうに赤城山
天神平
2025年09月07日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:29
天神平
山の間に幽かに富士山!
(肉眼だと見えなかった)
2025年09月07日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:29
山の間に幽かに富士山!
(肉眼だと見えなかった)
マチガ沢には雪の塊がまだ残ってます。
2025年09月07日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:30
マチガ沢には雪の塊がまだ残ってます。
ここ、秋に来るとキレイだろうな〜
2025年09月07日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:30
ここ、秋に来るとキレイだろうな〜
2025年09月07日 07:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:33
トマとオキであります。
2025年09月07日 07:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 7:33
トマとオキであります。
ラクダの背の手前あたり
2025年09月07日 07:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:34
ラクダの背の手前あたり
2025年09月07日 07:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:34
2025年09月07日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:42
急登はちょっと一休み
2025年09月07日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:42
急登はちょっと一休み
ちょっとだけ秋
2025年09月07日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:44
ちょっとだけ秋
ラクダの背であります。
この辺、冬は雪庇張り出してるあたり?
2025年09月07日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:46
ラクダの背であります。
この辺、冬は雪庇張り出してるあたり?
ウメバチソウ
2025年09月07日 07:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:47
ウメバチソウ
たくさん咲いてる
2025年09月07日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:48
たくさん咲いてる
ラクダのコルあたり
このあたり、先行している人がよーく見えます。
2025年09月07日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:48
ラクダのコルあたり
このあたり、先行している人がよーく見えます。
今日は2人ほど抜かされました。
2025年09月07日 07:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:49
今日は2人ほど抜かされました。
ジョウシュウオニアザミ?
2025年09月07日 07:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:50
ジョウシュウオニアザミ?
厳剛新道分岐
そっちのマチガ沢沿いの下りも良いルートらしいけど、厳しそう。
2025年09月07日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:51
厳剛新道分岐
そっちのマチガ沢沿いの下りも良いルートらしいけど、厳しそう。
振り向く。ラクダの背のあたり
2025年09月07日 07:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:57
振り向く。ラクダの背のあたり
2025年09月07日 07:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:57
ハクサンフウロ
2025年09月07日 08:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:36
ハクサンフウロ
トリカブトっぽいのがいっぱい
2025年09月07日 08:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:37
トリカブトっぽいのがいっぱい
どこまでもいい景色
2025年09月07日 08:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:38
どこまでもいい景色
でもこの辺でキツい登りが祟って太ももが攣りそうに(;・∀・)
相当嫌な予感がしたので躊躇なくコムレケア投入!
2025年09月07日 08:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:38
でもこの辺でキツい登りが祟って太ももが攣りそうに(;・∀・)
相当嫌な予感がしたので躊躇なくコムレケア投入!
ハクサンイチゲなのかな
2025年09月07日 08:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:46
ハクサンイチゲなのかな
天神尾根との分岐の標識が見えてきた
2025年09月07日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:53
天神尾根との分岐の標識が見えてきた
牧歌的風景が眼前に広がって、天神尾根を登ってくる人が見える
2025年09月07日 08:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:57
牧歌的風景が眼前に広がって、天神尾根を登ってくる人が見える
もうすぐ
2025年09月07日 08:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:58
もうすぐ
タカネトウウチソウ?
2025年09月07日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:59
タカネトウウチソウ?
2025年09月07日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:59
2025年09月07日 09:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:02
2025年09月07日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:04
あとは山頂まですぐです。
2025年09月07日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:04
あとは山頂まですぐです。
何回見ても痺れる稜線
2025年09月07日 09:05撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 9:05
何回見ても痺れる稜線
2025年09月07日 09:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/7 9:05
トマの耳登頂です。登山口から3時間ちょいでした。
2025年09月07日 09:06撮影 by  SH-M26, SHARP
3
9/7 9:06
トマの耳登頂です。登山口から3時間ちょいでした。
2025年09月07日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:09
オキの耳も当然行きます
2025年09月07日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:10
オキの耳も当然行きます
2025年09月07日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:10
オキの耳までこんなに高低差あったっけ?w
2025年09月07日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:20
オキの耳までこんなに高低差あったっけ?w
2025年09月07日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:20
途中振り返ってトマの耳。
あそこ、ホントに絶壁。
2025年09月07日 09:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:29
途中振り返ってトマの耳。
あそこ、ホントに絶壁。
シロヨメナかな
2025年09月07日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:32
シロヨメナかな
はい、オキの耳到着!
2025年09月07日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:33
はい、オキの耳到着!
マチガ谷を覗く
2025年09月07日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:33
マチガ谷を覗く
R/Wが7時からだからか、登山者沢山。
2025年09月07日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:33
R/Wが7時からだからか、登山者沢山。
(左から) 巻機山、越後駒ヶ岳(奥)、朝日岳、笠ヶ岳、平ヶ岳(奥)
2025年09月07日 09:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:34
(左から) 巻機山、越後駒ヶ岳(奥)、朝日岳、笠ヶ岳、平ヶ岳(奥)
平ヶ岳(奥)、白毛門、会津駒ケ岳、燧ヶ岳
2025年09月07日 09:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:34
平ヶ岳(奥)、白毛門、会津駒ケ岳、燧ヶ岳
燧ヶ岳、至仏山
2025年09月07日 09:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:34
燧ヶ岳、至仏山
白根山、武尊山
2025年09月07日 09:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:34
白根山、武尊山
皇海山、袈裟丸山
2025年09月07日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:35
皇海山、袈裟丸山
赤城山
2025年09月07日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:35
赤城山
2025年09月07日 09:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:35
奥の院へも行きます。
2025年09月07日 09:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:37
奥の院へも行きます。
万太郎山への稜線と向こうには特徴的な苗場山
2025年09月07日 09:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:37
万太郎山への稜線と向こうには特徴的な苗場山
2025年09月07日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:38
2025年09月07日 09:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:39
奥の院
2025年09月07日 09:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:41
奥の院
いろいろお参りしておきました。
2025年09月07日 09:45撮影 by  SH-M26, SHARP
3
9/7 9:45
いろいろお参りしておきました。
奥の院の上から。
ここで痛恨の太ももの攣りが再発(;・∀・)
2025年09月07日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:03
奥の院の上から。
ここで痛恨の太ももの攣りが再発(;・∀・)
2025年09月07日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:03
お腹が空きました。
肩の小屋まで下りて食べよう。
2025年09月07日 10:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:04
お腹が空きました。
肩の小屋まで下りて食べよう。
冬は雪野原で歩きたい放題なのに、今の季節は笹薮でどこにも行けない
2025年09月07日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:22
冬は雪野原で歩きたい放題なのに、今の季節は笹薮でどこにも行けない
2025年09月07日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:22
今回始めて肩の小屋の中にお邪魔して、コーラとTシャツをお買い上げしました。
2025年09月07日 10:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/7 10:26
今回始めて肩の小屋の中にお邪魔して、コーラとTシャツをお買い上げしました。
日陰がなくて暑かったぁ
2025年09月07日 11:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:02
日陰がなくて暑かったぁ
ちょっと雲が出てきましたね。
では下山します。
2025年09月07日 11:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:03
ちょっと雲が出てきましたね。
では下山します。
天神ザンゲ岩
足がグラグラで天神尾根降りるのは結構キツかったですw
2025年09月07日 11:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:07
天神ザンゲ岩
足がグラグラで天神尾根降りるのは結構キツかったですw
肩の小屋からココまで1時間もかかってしまった。
2025年09月07日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:03
肩の小屋からココまで1時間もかかってしまった。
田尻尾根分岐。
ほんとにR/W乗らなくていいんですか???
2025年09月07日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 12:32
田尻尾根分岐。
ほんとにR/W乗らなくていいんですか???
意を決して進みます。
まぁ今回の山行の目的の半分ぐらいはこの尾根に足跡を残すことだったりするのでw
2025年09月07日 12:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:37
意を決して進みます。
まぁ今回の山行の目的の半分ぐらいはこの尾根に足跡を残すことだったりするのでw
途中、苔だらけの石がヌルヌル
2025年09月07日 12:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 12:56
途中、苔だらけの石がヌルヌル
でも概ね土は枯れ葉が被ってて滑るところはなかったです。
2025年09月07日 13:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:26
でも概ね土は枯れ葉が被ってて滑るところはなかったです。
有名なやつ。
今回はコケなしだよん。
2025年09月07日 13:30撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/7 13:30
有名なやつ。
今回はコケなしだよん。
頭上をゴンドラが下りていきます。
2025年09月07日 13:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:35
頭上をゴンドラが下りていきます。
あとは砂利道を進むだけみたい。1時間ぐらい歩きますが。
2025年09月07日 13:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:40
あとは砂利道を進むだけみたい。1時間ぐらい歩きますが。
下りてきたよ。
資料館見ていきましょう。
2025年09月07日 13:56撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/7 13:56
下りてきたよ。
資料館見ていきましょう。
うぉー、かっけー
2025年09月07日 13:57撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 13:57
うぉー、かっけー
ビンテージアイゼン!
2025年09月07日 13:57撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 13:57
ビンテージアイゼン!
ビンテージザック!
2025年09月07日 13:57撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 13:57
ビンテージザック!
懐かしいキスリング!
2025年09月07日 13:57撮影 by  SH-M26, SHARP
9/7 13:57
懐かしいキスリング!
2025年09月07日 13:58撮影 by  SH-M26, SHARP
9/7 13:58
お涙ものの70年代ぐらいまでの登山道具が並んでる
2025年09月07日 13:58撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 13:58
お涙ものの70年代ぐらいまでの登山道具が並んでる
このスキー板!
2025年09月07日 13:59撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 13:59
このスキー板!
最後にヨッホで炭酸がぶ飲みして、下山完了です。
お疲れ様でした!
2025年09月07日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/7 14:01
最後にヨッホで炭酸がぶ飲みして、下山完了です。
お疲れ様でした!

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン Tシャツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー 水筒 コンパス ファーストエイドキット 雨具 ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話

感想

 谷川岳・西黒尾根です。
 紅葉にはまだ早いけど、暑さも落ち着いてきてもうそろそろ快適な山行になるだろうと思ってたんですが、今年はやっぱり異常。長野方面の山は気温10℃台の報告もありましたが、谷川岳はまだまだ猛暑が続いてました。でも、登りはいいペースで行けたんじゃないかな。
 急登の樹林帯を上がっていき、森林限界を越えたところから天神尾根方面や白毛門・朝日岳方面が目の前に広がる瞬間が素晴らしいですね、西黒尾根。この瞬間だけでも価値がある。
 前回の山行から5週あいていたこともあり、ザンゲ岩あたりから大腿二頭筋がピキピキ攣りそうになるとか、なかなかキツい山行にはなりましたが、好天に恵まれて大満足の谷川岳になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら