w)おはようございます〜
久しぶりの丹沢です。この季節のレモンちゃんに会いに行って来ます!
f)自然免疫隊、明るく楽しく元気良くハイキングスタート!
42
9/7 7:08
w)おはようございます〜
久しぶりの丹沢です。この季節のレモンちゃんに会いに行って来ます!
f)自然免疫隊、明るく楽しく元気良くハイキングスタート!
f)今年も、丹沢の貴婦人サガミジョウロウホトトギスと出逢うことができました。
41
f)今年も、丹沢の貴婦人サガミジョウロウホトトギスと出逢うことができました。
f)サガミジョウロウホトトギス。花の状態はとても良かったです。
46
f)サガミジョウロウホトトギス。花の状態はとても良かったです。
f)サガミジョウロウホトトギス。ユリ科ホトトギス属の植物です。
27
f)サガミジョウロウホトトギス。ユリ科ホトトギス属の植物です。
f)サガミジョウロウホトトギス。貴婦人なので、派手には咲きません。本日のベストショット!の次点です。
35
f)サガミジョウロウホトトギス。貴婦人なので、派手には咲きません。本日のベストショット!の次点です。
f)サガミジョウロウホトトギス。素敵な花だと思います。
20
f)サガミジョウロウホトトギス。素敵な花だと思います。
f)サガミジョウロウホトトギス。
16
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)サガミジョウロウホトトギス。う〜ん、ピントがイマイチでした。残念!
13
f)サガミジョウロウホトトギス。う〜ん、ピントがイマイチでした。残念!
f)サガミジョウロウホトトギス。早く咲き始めた花は痛んでいますが、これは致し方ありません。
14
f)サガミジョウロウホトトギス。早く咲き始めた花は痛んでいますが、これは致し方ありません。
f)サガミジョウロウホトトギス。
13
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)サガミジョウロウホトトギス。
13
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)サガミジョウロウホトトギス。
15
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)鈴なりに咲く、サガミジョウロウホトトギス。この株は、素晴らしい花付きでした。
25
f)鈴なりに咲く、サガミジョウロウホトトギス。この株は、素晴らしい花付きでした。
f)サガミジョウロウホトトギス。やや危険な場所にありましたが、何とか写真を撮ることができました。
17
f)サガミジョウロウホトトギス。やや危険な場所にありましたが、何とか写真を撮ることができました。
f)サガミジョウロウホトトギス。
13
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)サガミジョウロウホトトギス。
13
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)サガミジョウロウホトトギス。
15
f)サガミジョウロウホトトギス。
f)サガミジョウロウホトトギス。今年は雨が少ないので心配していましたが、例年通りいつもの場所にたくさん咲いていました。
19
f)サガミジョウロウホトトギス。今年は雨が少ないので心配していましたが、例年通りいつもの場所にたくさん咲いていました。
w)サガミジョウロウホトトギス。
丹沢の固有種の一つです。
14
w)サガミジョウロウホトトギス。
丹沢の固有種の一つです。
w)サガミジョウロウホトトギス。
マーマは難しい所は怖いので、無理のない所で撮りました。
15
w)サガミジョウロウホトトギス。
マーマは難しい所は怖いので、無理のない所で撮りました。
w)サガミジョウロウホトトギス。
この季節の貴重な花です。
15
w)サガミジョウロウホトトギス。
この季節の貴重な花です。
w)サガミジョウロウホトトギス。
まだ蕾もあるのでまだ楽しめそうです。
14
w)サガミジョウロウホトトギス。
まだ蕾もあるのでまだ楽しめそうです。
w)サガミジョウロウホトトギス。
今年もわくわく、ドキドキしながら見る事が出来ました。
20
w)サガミジョウロウホトトギス。
今年もわくわく、ドキドキしながら見る事が出来ました。
f)マルバハギ。
21
9/7 7:12
f)マルバハギ。
f)センニンソウ。そういえば、今年はまだボタンヅルを見ていないような気がします。
20
9/7 7:12
f)センニンソウ。そういえば、今年はまだボタンヅルを見ていないような気がします。
f)白花に近いヌスビトハギ。この近くに群生していました。
17
9/7 7:14
f)白花に近いヌスビトハギ。この近くに群生していました。
f)ヤブミョウガ。ツユクサ科の植物で、ミョウガ(ショウガ科)とは異なる仲間です。
19
9/7 7:18
f)ヤブミョウガ。ツユクサ科の植物で、ミョウガ(ショウガ科)とは異なる仲間です。
f)今回は、新茅山荘の登山口から烏尾山を目指します。このルートには、センブリやキッコウハグマが咲きます。
33
9/7 8:12
f)今回は、新茅山荘の登山口から烏尾山を目指します。このルートには、センブリやキッコウハグマが咲きます。
f)マツカゼソウ。今回は花が少なく、哲学の道になりました。
19
9/7 9:00
f)マツカゼソウ。今回は花が少なく、哲学の道になりました。
f)ヤマホトトギス。そろそろ終わりになりますが、頑張って咲いていました。
32
9/7 9:31
f)ヤマホトトギス。そろそろ終わりになりますが、頑張って咲いていました。
f)チヂミザサ。
19
9/7 9:40
f)チヂミザサ。
f)ゲンノショウコ。真ん中の雌蕊がイイ感じに開いています。
30
9/7 9:42
f)ゲンノショウコ。真ん中の雌蕊がイイ感じに開いています。
w)ホソエノアザミ。
f)タイアザミによく似ています。
15
9/7 9:49
w)ホソエノアザミ。
f)タイアザミによく似ています。
f)センブリの葉。まだまだ、開花は先になりますけどね。
14
9/7 9:50
f)センブリの葉。まだまだ、開花は先になりますけどね。
f)ホトトギス。マーマさんは古い花と言っていましたが、咲き始めたばかりの超新しい花ですよ〜。
29
9/7 9:51
f)ホトトギス。マーマさんは古い花と言っていましたが、咲き始めたばかりの超新しい花ですよ〜。
f)ゲンノショウコ。うっすらとピンク色。
26
9/7 9:52
f)ゲンノショウコ。うっすらとピンク色。
f)ベニバナゲンノショウコ。
24
9/7 9:57
f)ベニバナゲンノショウコ。
w)ゲンノショウコ。ピンク色も!
26
9/7 9:59
w)ゲンノショウコ。ピンク色も!
f)ノコンギク。ノギクの花の同定は大の苦手です。
21
9/7 10:03
f)ノコンギク。ノギクの花の同定は大の苦手です。
f)キハギ。
16
9/7 10:04
f)キハギ。
f)ホトトギス。
26
9/7 10:06
f)ホトトギス。
f)ハンカイシオガマ。
24
9/7 10:08
f)ハンカイシオガマ。
f)ヤブマメ。
22
9/7 10:08
f)ヤブマメ。
w)ハンカイシオガマ。まだ全部開いていません。
19
9/7 10:08
w)ハンカイシオガマ。まだ全部開いていません。
f)オヤマボクチ。
15
9/7 10:21
f)オヤマボクチ。
f)ヤハズハハコ。
18
9/7 10:40
f)ヤハズハハコ。
f)ビランジ。とても可愛らしく咲いていました。本日のベストショット!
28
9/7 11:03
f)ビランジ。とても可愛らしく咲いていました。本日のベストショット!
w)正次郎の頭でランチにしました。日影の所を探して!
高尾の峰尾豆腐店の生揚げやがんもどきの煮つけ😋
fgacktyさんが昨日買って来てくれました🙌
f)生揚げとがんもどきの煮物を初めて作りました。
33
9/7 11:20
w)正次郎の頭でランチにしました。日影の所を探して!
高尾の峰尾豆腐店の生揚げやがんもどきの煮つけ😋
fgacktyさんが昨日買って来てくれました🙌
f)生揚げとがんもどきの煮物を初めて作りました。
f)ヒメジソ。イヌコウジュとの区別が難しい花です。
22
9/7 13:20
f)ヒメジソ。イヌコウジュとの区別が難しい花です。
f)ツルニンジン。戸川林道で、マーマさんが見つけました。マーマさん、グッジョブ!
27
9/7 14:06
f)ツルニンジン。戸川林道で、マーマさんが見つけました。マーマさん、グッジョブ!
w)秦野名水 竜神の泉で、fgacktyさんが汲んだ水です。ザックにしまってお持ち帰り、重たいね。
f)合計7.2Lなので、大して重くないです。
18
9/7 14:29
w)秦野名水 竜神の泉で、fgacktyさんが汲んだ水です。ザックにしまってお持ち帰り、重たいね。
f)合計7.2Lなので、大して重くないです。
w)やっと、かぜのつりばしに着きました。
丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした公園になっています。
17
9/7 14:59
w)やっと、かぜのつりばしに着きました。
丹沢の山々から流れる水無川の自然を活かした公園になっています。
w)大倉に着くと、渋沢行きのバスが発車寸前でした。
渋沢駅前のさかなや道場さんで下山メシです。
ホッピーセットに、ごち麦ボトルをチョイスして乾杯。つまみにホタルイカの燻製。
25
9/7 15:38
w)大倉に着くと、渋沢行きのバスが発車寸前でした。
渋沢駅前のさかなや道場さんで下山メシです。
ホッピーセットに、ごち麦ボトルをチョイスして乾杯。つまみにホタルイカの燻製。
w)でも、やっぱり初めは生でしょ🍻となって
すぐにスーパードライをオーダー🍻
32
9/7 15:42
w)でも、やっぱり初めは生でしょ🍻となって
すぐにスーパードライをオーダー🍻
w)黒豚の香味炒め。
f)期待して注文したけど、イマイチでした。
27
9/7 15:46
w)黒豚の香味炒め。
f)期待して注文したけど、イマイチでした。
w)黄金カレイの唐揚げで〆ました。
骨まで食べられて、美味しい一品でした😋
表丹沢🌸探し、お疲れ様でした!!
f)花は少なめでしたが、とても楽しい花探しでしたね。自然免疫隊万歳!
31
9/7 16:04
w)黄金カレイの唐揚げで〆ました。
骨まで食べられて、美味しい一品でした😋
表丹沢🌸探し、お疲れ様でした!!
f)花は少なめでしたが、とても楽しい花探しでしたね。自然免疫隊万歳!
同じコースでしたね
朝、車で追い抜いたかな?
もう少し遅くスタートすれば一緒に楽しめたのに…残念
貴夫人今年は多いですねー、たくさん楽しめました😊
また今度どこかでお会い出来ると良いですね!
まったく同じコース(烏尾尾根〜正次郎)
このコースのスタートの烏尾尾根の登りは初めてでした。
確か車が置いてあったので、貴婦人🍋狙いかなぁって😊
ちょっとの時間差で残念でした💦
かなり以前の平標山の家の時のように、
バッタリしたいです👍
いつもなら仲尾根を登ることが多いのですが、少しでも林道歩きを短くしようと烏尾尾根を登りました。まさか、同じルートを歩かれていたとは思いもしませんでした。
書策小屋跡でお昼ご飯を食べて、新大日まで登ろうと計画しましたが、政次郎ノ頭に日影を見つけたのが運の尽きでした。そこでお腹が一杯になったので、政次郎尾根で下りようということになったのです。
丹沢の貴婦人は、いつも通りたくさん咲いていましたね。とても良いタイミングだったと思います。
コメントありがとうございました。それではまた😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する