三頭山


- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 625m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三頭大滝までは欅の道を行ってしまったのですが、森林館から大滝の道を行った方が良い道でした。ですが、基本的にどこも道は良いです。 |
その他周辺情報 | 森林館のレストラン「栃の実」でお疲れ様の一杯。数馬の湯で汗を流した後に飲み直し。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
駅から登山があと一つなのですが、日光街道を歩き切る前に日光の山に登るのはどうも気が乗らず、また最近クマのニュースが世間を騒がせているのでマイナー登山も気が乗らず、さらに暑いので1000mくらいから登り始めたいな…ということで三頭山です。今回は妻も同行するということで、初めて短い都民の森だけのコースにしました。
武蔵五日市から都民の森へ向かうバスは計3台でしたでしょうか。ほとんどの人が座れるように出してくれました。都民の森の駐車場脇のスペースはかなりの人でにぎわっていました。地図を見ると周回になっていたので奥多摩周遊道路を少し戻って欅の道から行くコースを選択しましたが、看板の地図は森林館が起点になっていたようです。ちなみに楽ルートは欅の道経由で入れていました。欅の道は沢沿いの道でやや急登です。三頭大滝の手前で森林館からの道と合流しますが、こちらの道はウッドチップが敷かれて歩きやすそうでした。
三頭大橋を見学した後もしばらく沢沿いの道が続きます。数回渡渉するところがあるので、道を見失わないように進みましょう。15分ほど歩くとブナの道テラスに到着です。ここが標高1200m。そこからさらに30分強歩いてムシカリ峠に到着。ここからはやや急な階段を上っていきます。看板の表示通り15分ほどで頂上(西峰)到着。頂上からはきれいに富士山を見ることができました。
頂上で今日は森林館で一杯やるのを楽しみにお菓子のみをいただいて下山開始です。下山と言ってもここは3つ頂上があり、最高峰は中央峰ですから実際は本当の頂上へ向けて進んでいきます。いったん御堂峠に出た後中央峰に上り返します。中央峰から東峰はすぐです。東峰にはきれいな展望台があります。ここからは下りのみ。どんどん下っていき途中見晴らし台に寄っていきます。ここからは斜度を増し、結構な急坂になります。急坂が嫌な場合は回廊の道を行くと緩やかで足には優しいです。見晴らし台から30分ほどで鞘口峠。ここからは半舗装路のような感じで道は歩きやすくなります。10分ほどで森林館に到着。ゴールは目と鼻の先ですのでここでお疲れ様の一杯です。
森林館を出てバス停までは5分ほど。数馬までは無料区間です。数馬で降り、7,8分歩いて数馬の湯へ寄ります。こちらのレストランも居心地の良いところで、風呂上りにもう一度飲み直し。ここからのバスはやや渋滞しており、武蔵五日市駅まで80分ほどを要しました。降りた後は駅周りの秋川の河原を少し散策し、帰途に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する