西駒んボッカ薪3kg (&将棊頭山)


- GPS
- 09:23
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,849m
- 下り
- 1,851m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 10:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。谷側斜面になっている道で、下山時に谷側のやぶに落ちた人がいました(無事でした)。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ウィンドブレーカー
雨具
帽子
フリース
非常食
行動食
水2L
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
コムレケア
日焼け止め
虫除けスプレー
スマホ
サングラス
タオル
グローブ
トレッキングポール
|
---|---|
備考 | 今回の立役者アイテム トップスピードウルトラミネラルタブレット、モンベルアミノサミット、チキンバー(ローソン) |
感想
(お金を払って)薪を担いで西駒山荘まで運ぶという、頭おかしい人しか参加しないレース。「頭おかしい」というのはこのイベントの中では褒め言葉。
薪は3kgか15kgで、私はもちろん3kgで参加。薪は3kgが1束になってラップ巻きしてある。私が選んだのは薪3本の束。
レースは片道12km、標高差約1800mを制限時間以内で登り、同じ復路を日帰りで帰ってくるという、タダでさえキツい行程なのに3kgの薪があることでキチガイじみたレースになっている。15kgの人はマジでどうかしている。薪の担ぎ方は基本自由で、ザックにすっぽり入れる人や、外にくくりつける人、しょいこを使う人など様々。15kgの人は3kg束を5束担ぐ。やはりどうかしている。
6:30レースタートして、最初の5kmはゆるい登り坂のロード(既にキツい)。そこからようやく登山道に入り、西駒山荘を目指します(常にキツい)。次第に既に往路ゴールで身軽になった下山者達が次々と現れる。皆すれ違いざまに「ナイスボッカ!」と励ましてくれる。往路ゴールである西駒山荘へは12:00頃に到着(12:30が制限時間)。小休憩後、10分くらい登ったところにある将棊頭山をピークハント。時間が遅いせいもあるだろうけど将棊頭山へ登る人はわずかばかり。西駒山荘まで戻り、山荘でトイレ、買い物、水補充などを済ませて13:00下山開始。長い長い下山道をひたすら歩き、無事に鳩吹公園でゴール。
当初ヤマレコの計画書いた時点で、このレースを完走するのは自分の実力では不可能と思っていた。だってこれまでの日帰り実績の距離の2倍もあるしペースも上げないといけない。結果的に完走できて自分でもビックリ。前夜祭BBQ、テント泊も含めとても楽しく充実したイベントだったけれども、レースはキツすぎたので今のところ来年は行きたくありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する