社山


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後に泊まった「ゆとりろ日光」は、夕食がハーフビュフェ形式で、メインディッシュの魚料理と肉料理以外はビュッフェスタイルですが、レストラン利用者数を時間で区切って制限しているので混雑していません。 レストランの飲み物は、アルコールの種類が多く、全部がフリードリンクです。 また、温泉の出口付近にある休憩室コーナーの所にもフリードリンクが置いてあり、飲み放題です。大変満足できました。 |
写真
感想
メンバーの方の車で東北自動車道経由で日光の中禅寺湖まで行き、現地のスーパーマーケット立ち寄り、昼食用の食べ物と飲み物を購入する。
それから登山口近くの半月山駐車場まで行く。車内で昼食をとり、出発する。
まず、半月山展望台まで行く。当初は半月山に立ち寄る予定だったが、出発が遅くなったので省略する。ここからの展望はとても良い。眼下に中禅寺湖、正面に男体山(2,484.1m)が見えて、周りの日光白根山などがよく見える。
2023年11月に来た際には、中禅寺湖畔を歩いて狸窪(むじなくぼ)から半月峠に登り、この展望台から半月山に登ったのだった。
展望台から半月峠までの下りは結構急で130mも下る。そこから10分登ると中禅寺山を通るが、樹林に囲まれていて展望は良くない。ここから160mほど下り、少し登り返してからまた85mほど下ると、やっと阿世潟峠に着く。中禅寺湖に下った所が阿世潟で標識にはAsegataと書かれている。しかし、ヤマレコのページは「あぜがたとうげ」となっている。
休憩後に150mほど登ると雨量観測用アンテナのあるピークの脇を通る。山頂を見ると大きな岩がたくさんある。中禅寺山の少し先で社山が見えたが、ここからも社山が見えて、近付いたことが分かる。
阿世潟峠から1時間少しで社山の頂上に着く。ここからも中禅寺湖と男体山が見えるが、山々には雲が掛かり始めている。記念撮影の後、元来た道を引き返し始める。
社山まで来る際に下った道を登ることになるので、結構大変だろうと思いながら歩く。下りも残差のある箇所が多く、結構時間が掛かる。
阿世潟峠までの下りに52分掛かり、小休止を取る。そこから中禅寺山までの登りは48分掛かる。
半月峠を通って半月山展望台までは37分掛かる。メンバーの一人は半月山に登っていないので、空身で単独で往復してくる。山頂は木々に囲まれて展望がなかったとのこと。
半月山駐車場まで下ると、車のワイパーにメモ紙が挟んであり、ゲートが17時で閉まると書かれている。
17時まであと6分しかないので、急いで車に乗り込み出発する。カーブの多い下りをかなりのスピードで走る。ゲートは中禅寺(立木観音)近くの湖畔の道との分岐にあり、しっかり閉まっている。
メモ紙に書かれた電話番号に掛けてゲートを開けてほしいと依頼する。15分ほど待つとやっと係の方が来られて開けていただける。
スーパーマーケットに寄り翌日の朝食と昼食を買い、宿泊するホテルに向かう。
思っていたよりも時間が掛かり、ホテル到着が遅くなる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する